🇺🇦戦争後の露がどうなっていくかは、勿論第一義的には露の問題だが、制裁をどういう条件で緩和するのか、露を通常の「外交世界」から完全に遮断し、シェームし続けるのか、 経済的な関係を絶ったままにするのかなど、我々の側の判断が、露と世界の関わり方を相当程度規定する。
戦争はいずれ終わる。より困難なのは🇺🇦戦争後の国際秩序に露をどう取り込んでいくかという問題。戦争の時は圧力をかけていればそれでいい。問題はその後。 postbulletin.com/opinion/column…
一番重要な局面で失言をしてしまったバイデン大統領。勢いあまっての失言はバイデンのオハコだが、よりによって21世紀最大の危機に向き合った際の演説でやってしまった。政治家が過って本当のことを言ってしまったという深刻な事態。
いま日本にもシンクタンク待望論がありますが、この辺は冷静にならないといけません。シンクタンクを設立すればどうにかなるというシンクタンク万能論は、これはこれでひとつの知的怠惰です。どういう人を集めて何をやるかという思想がなければただの箱です。
ちょっと意地悪ですけど核心をついてますね。特に右下の💬の中のシンクタンカーの発言が強烈な皮肉です。自分も何度となく同じようなことを言ってきました。一歩間違うと欲求不満が溜まった知的自己顕示欲を持った人たちの集まりですよね、シンクタンクのセミナーって。 twitter.com/nobu_akiyama/s…
NATOの東方拡大がロシアの脅威認識に十分に配慮したものではなく、現況の間接的な原因は「拡大」にあるとの見方を一貫して退けてきたアップルバウム。ウクライナ戦争後もその評価を変えていない。 washingtonpost.com/opinions/anne-…
バイデンのポーランドでの演説は明らかに歴史の断面として記憶されるであろうことを意識した演説だった。専制政治との長き戦いに言及した時は中国も念頭にあるのではないかとさえ聞こえた。プーチンとの「長き戦い」というのはしっくりこない。「ロングゲーム」といえば中国。 youtu.be/me3V9qXm2kE
こういう感じでバイデンのウクライナ戦争に関するアプローチを47対39で支持。他方、もうちょっと米国としてできることはあるんじゃないかと(右図)。
10日ばかり前に発表されたものだが、ウクライナ情勢に関する米国世論動向の詳細な調査。圧倒的な支持とは言えないが、バイデンのアプローチを概ね支持。 pewrsr.ch/3q6ZXoW
このツイートには特に注釈を付け加える必要なし。ご本人は@CDP2017 と距離をおいているが、この人を総理大臣にしてしまったことの責任を結局継承せざるをえないところが立憲民主党はキツい。あまりにインパクトが強い。 twitter.com/hatoyamayukio/…
しかし、重要なのはそこではなくて、派兵はしないけど、他のあらゆる手段を用いて介入するということの方が遥かに重要なのではないか。武器支援を含む資金的な支援、ハードな制裁、国際機関、そして企業や市民社会を巻き込んだシェーミング、そしてなによりも徹底した情報協力。
ウクライナ戦争を見ていると、どうも介入論の位相が大きく変わっているのに、派兵するかしないかを基準に評価してしまっているのではないか。たしかにバイデン政権は一貫して米兵を直接投入することはしないと言っている。 twitter.com/tnak0214/statu…
自分にとっても、安倍外交の「謎」だった。海外で説明を求められても、いつも「すみません、分かりません」と答えていた。 digital.asahi.com/articles/ASQ3Q…
まあ、日本としてはこれも忘れられない。当時、米国は対北関与政策を模索していたので、こうなってしまった。2001年にゴア政権が誕生することを前提にしたクリン大統領訪朝の調整であった。 bloomberg.com/opinion/articl…
ちなみにオルブライトはNATOの東方拡大推進派でもあった。FPエッセーによれば、99年にチェコ、ポーランド、ハンガリーが加盟した際には涙したという。プーチンがヒラリーを忌み嫌っていたのはよく知られているが、その知的背後にはオルブライトがいたともいえる。
しかし、彼女が率いた「リベラルなタカ派(liberal hawk)」の流れは途絶えつつあり、今回のウクライナ戦争でもそうだが、それ以前から人道的介入の声は小さくなっていた。リベラル・ホークはある意味、米国の単極時代の副産物。この辺りを拙著『介入するアメリカ』で論じました。
米の「力」を良きことに使うことについては躊躇がなかった。ホロコーストを逃れて渡米したことが、圧倒的な経験になっていたことを彼女自身も認めていた。最後の著作は「警告」という副題が付けられた『ファシズム』。プーチンの戦争を彼女はどう見ていたんだろうか。見届けたかっただろう。RIP。
初の女性米国務長官オルブライトが亡くなった。ナチズムを逃れてチェコから米国に亡命。冷戦後の民主党の外交安全保障政策の知的支柱だった。国連勤務時代に毎日のように彼女の姿を見かけた。小柄だけど圧倒的にパワフルな大使だった。人道的介入の議論も牽引。foreignpolicy.com/2022/03/23/mad…
歓迎すべきこととはいえないが、これで色々すっきりする。 nikkei.com/article/DGXZQO…
⁦⁦@ForeignPolicy⁩ 誌の「ウクライナ戦争後のアメリカの大戦略」特集に短文を寄稿しました。米国は、短期的には欧州に意識を引きつけられるだろうが、中長期的には中国へのフォーカスを維持しなければならないと主張しました。 foreignpolicy.com/2022/03/21/us-…
国連改革はもう90年代から永遠にやっている。できることを一つづつではなく、改革をパッケージでということだったので中々動かず。日本は常任理事国入りに一貫して手を上げてきた。問題はもう全てリストアップされているが、それでも拒否権を手放さないP5。 nikkei.com/article/DGXZQO…
思想が先か?地政学か?無論渾然一体なんだろうが、ウクライナ戦争の「思想性」を理解することは多くの人が指摘しているように単なる思想問題を超える。NATOを脅威とする意味合いが変わってくるので重要な問題。 jp.wsj.com/articles/russi…
プーチンはなぜウクライナの「非ナチ化」を強硬に主張するのか? その「歴史的な理由」 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/933… #現代ビジネス
日曜討論は人選を間違ったともいえるし、日本の変わらない、変わろうとしない一段面を示したかったということならば、正しい人選をしたともいえる。
こういう文脈で自然に日本が最初に出てくるのは珍しい。同盟の応援団が声高に同盟の重要さを語るのも大事だが、こういうさりげない一文が効く。発言はデヴィッド・ブルックス。 pbs.org/newshour/show/…