K・HIRAYAMA(@HIRAYAMAYUUKAIN)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
らです。ドラマの中で、野寺本證寺の境内には、極めて雑多な身分、出自、職業の人々がいましたよね。なかには、盗みや人殺しをした者もいたことが表現されていました。これは、一向衆門徒の実態をできるだけ明示しようという、脚本家古沢さんの意欲的な試みだと思います。
452
川氏滅亡の前後に、家康に通じる動きをしたからなのかも知れません。このことは、宿題として残しておきたいと思います。#時代考証の呟き #どうする家康
453
を尊重してしかるべきなのに、このようにむげにされていて無念だ」といつも繰り言をいっており、そのため家康と築山殿の夫婦関係が悪くなっていた、と記しています。こうしたことから、戦国史研究者たちは、関口氏純は氏真に成敗されたのだろうと考えていました。ところが、関口刑部少輔氏純は、永禄9
454
一揆勃発に参画して、東条城で再起を図り没落しています。なお、今回、吉良攻めをもって、今川氏が「松平蔵人逆心」と認定したことになっていますが、不思議なことに、この時の吉良攻め(永禄4年4月上旬)のとき、氏真は反応していないのです。氏真が、家康の行動を自らへの離叛、逆心と判定するのは、
455
永禄4年、家康に加担し、今川から離反した国衆の人質については、今川氏真の命令で、城代大原資良が処刑を執行したといわれています。場所は、城下の龍拈寺であったと軍記物などが記録しています。この時処刑された人質は、11人、13人、14人など諸説あり、また誰の人質であったのかも、はっきり
456
氏の岡崎進軍が遅くなり、織田に先を越されたと考えられます。ですが、広忠は織田に降伏したものの、これを承服しておらず、すぐに今川氏に帰属して、信秀と手を切るのです。今川軍が「竹千代を助けるためだ」と進軍していることも、「駿遠軍中衆矢文写」に登場します。このことから、家康が織田の元に
457
『家忠日記』は、天正5年からの部分が現存しています。なので、残念ながら天正3年の長篠合戦は記録されてません。あれば、どれだけのことがわかったことか。『三河物語』と『甫庵信長記』に記述があるので、当時から知られた人物だったことは間違いないです。 #時代考証の呟き twitter.com/tosho_zusho/st…
458
@marchanmama 片栗粉を石碑の文字の溝に塗り込んでみてください。だいたい読めます。片栗粉なら石碑を痛めませんし汚しません。文字の周囲の粉を軍手で払い落とせば読めますよ。写真に記録も可能。終わったら、軍手ではたき落とせば元通り。粉は自然に帰るので問題なし。
459
「鎌倉殿の13人」撮了情報は、今日の夜、たまたま時代考証会議をしていて知ったのです。でも情報は解禁されていないだろうと思い、黙っていたのですが、キャストの方々が情報をアップしていたのでお祝いさせて頂いた次第です。
460
ドラマや映画の仕事に携わると、脚本家や俳優陣、そして製作陣の凄さに圧倒されます。脚本家のストーリーテラーとしての巧さと紡ぎだされる言葉の妙味。俳優陣の演技力と迫力。製作陣の映像構築力。こういう才能はまったくないなぁ。#どうする家康
461
過日、嬉しい知らせがあったと呟いたことですが、公表してもよいとの許可が出たのでお知らせします。拙著新刊『新説・家康と三方原合戦』NHK出版の増刷が決まりました‼️発売10日で実現です。これで累計2万部が視野に入ってきました。お買い上げ下さった皆様、ありがとうございました🙏まだの方はぜひ‼️
462
本多広孝(三河田原城主、上野白井城主)・康重(三河岡崎城主)父子です。そして、正明の子孫が正信になります。ですので、彼らは確かに同族なのですが、本多氏はとにかく支族が多く、確かに忠真、忠勝、正信らの時代になると、同族意識が低くなっているのかも知れませんね。正信と他の三河譜代との
463
浄土宗の反発などから実現せず、他宗派からの呼称である「一向宗」「一向衆」を受け入れざるをえなかったといわれています。ただ、教団内部では、浄土真宗、真宗と自称し、戦国期には「一向宗」も用いられるようになったようです。  ところで、そもそも「一向宗」の「一向」とは、「一向専修」
464
近年、村岡幹生氏の精力的な研究によって、永禄6年秋から同7年春までの西三河争乱は、三河一向一揆だけでは片付けられぬ問題があると認識されるようになったからです。永禄6年4月、今川氏真は「三州急用」といって、三河攻めのための臨時課税を全領国に通達しました。これに呼応して、6月までには家康
465
【お知らせ】告知が出たのでお知らせします。お城EXPOに登壇します。前夜祭と初日になります。前夜祭が「遠州忩劇と松平・今川の抗争」、初日が「三河一向一揆と松平家康」です。どうぞよろしくお願い申し上げます。 shiroexpo.jp
466
今夜の栗原英雄さん、大江広元じゃなくて、真田信尹にみえた。あの太刀さばき、凄い。 #栗原英雄 #大江広元 #真田信尹 #鎌倉殿の13人
467
だったといいます。すると石川数正は「幼い若君おひとりで殺されるならば、御供する者もないのは、人の目にも寂しく映ることだろう。ならば私が参ってお最期の御供をしよう」と申し出て、駿河に出かけていったという。数正の行動に、身分の上下に関わりなく、感動しない者はいなかったという。そして、
468
は、永禄3年桶狭間合戦直後、岡部元信によって討ち取られており、この逸話はこの時のものと考えられます。また、来週放送予定の、三河上之郷城攻めに際して、家康は「西之郡之城(上之郷城)ヲ忍取に取せ給ひて、鵜殿長勿ヲ打取、両人之子供ヲ生取給ふ」(上之郷城を忍びたちに攻め取らせ、鵜殿長照を
469
前に、まず当時の戦国大名の分国(領国)が何と呼称されていたかを紹介しておきましょう。それは「国家」です。この「国家」については、『日葡辞書』が「Cocca (コッカ)。クニ イエ 〈訳〉国と家または一族」と紹介しています。国とは、家(家を中心とする一族)の集合体という考えがあったのです。
470
当然です。古典や史料を読んでいればわかります。学者でなくとも、中学、高校の古文、歌舞伎などを知っていれば違和感ないはずです。 twitter.com/syj2PPG6GT5CRV…
471
まだ公表できませんが、12月4日の日曜日、空けておいてくださいね。
472
氏規は今川氏の養子になる予定ではなかったかといわれる。家康と氏規は、兄弟のいない氏真を支える一門になる予定だったのでは、という推測が提起されています。面白いね。
473
す。自分たち武家を悪し様に言い、阿弥陀仏の慈悲を称揚して人々を引きつける一向宗に対し、家康はならばどうすればいいのか、と率直に尋ねる。だが、納得できる回答はない。ここに、自らの家に、容易にはまつろわぬ集団が存在していることに、戸惑い、その対処に悩み、やがて彼らへの怒りを募らせてい
474
本日、アタクシも出演します(カットされなければ出演するハズ)。でも東京なので、自分では観られない😭 twitter.com/nhk_koufu/stat…
475
考えによると語られていました。この設定について、批判的な論調が見られましたので、コメントをさせていただきます。私は、古沢さんの脚本を拝読して、この設定は戦国期の大名や国衆の当主が意識していたとしてもまったく問題ないと判断し、修正意見をつけませんでした。それは何故か。これを説明する