551
こんなことを許した時点で、教育の水準は放棄されたも同然だぞ。ふざけるな‼️ digital.asahi.com/sp/articles/AS…
552
天正10年3月10日夜、進退きわまった武田勝頼主従は、田野で茫然自失となる。そこへ勝頼に遠ざけられていた小宮山内膳が馳せ参じ、戦列に加わる。跡部勝資が献策するが、今まで若輩ゆえ黙っていた土屋右衛門尉昌恒が激怒し反論。勝頼は、田野を死場所にすると宣言。最後の酒宴を開いたらと伝わる。
553
やってたよ。わかりにくかったかもだが、大久保忠世が苦戦してたのが犬居崩れやねん。 twitter.com/CjnfDjz/status…
554
それにしても、新発見って、まだまだあるんですね😳久しぶりに眼福でした。写本すら知られていないのですから、凄いですよ。所蔵者にお聞きしたのですが、かつて数人の研究者がみたそうですが、誰も学会に紹介しなかったらしいです。なぜだかサッパリわからない🤷♂️価値がわからなかったとしか云えない🤷
555
ゲゲ!寝ようとしてネットサーフィンしてたら、拙著新刊『徳川家康と武田信玄』角川選書の書影が出てた!帯が!😳何はともあれ、よろしくお願い申し上げます。amazon.co.jp/%E5%BE%B3%E5%B…
556
【お知らせ】本日、夜10時より、NHKEテレ放送の「知恵泉」に出演します。みて下さいね🙇🙏
557
大河ドラマの持つ大きな意義の1つに、ドラマに関係する人物、事件に関連する地元の広まりが凄いことです。これに地元が反応し、故郷のよさや隠れた歴史を再発見し理解し、さらに多くの人に知ってもらおうと努力することがあります。そしてドラマをみて新たな繋がりが未知の人々と出来ることです。 twitter.com/TomimasaHonda/…
558
まずは、この前提となる話をしておきましょう。松平広忠と水野忠政は同盟を締結し、忠政息女於大が広忠に嫁ぎ、家康を産みます。ところが忠政死後、水野信元は織田信秀と結んだことで、広忠は水野との同盟を破棄し、於大と離縁、田原戸田氏と同盟を結びます。ところが、戸田氏は、東三河の牧野氏と敵対
559
「征伐」という語句は、一方的な立場を肯定するものなので、歴史学では使用しない。ようやく歴史教科書からもなくなった。かつては、「長州征伐」とかでしたからね。「義」が「悪」を討つ物の見方からは離脱したほうがよろしかろう。 twitter.com/sekigaharanifu…
560
の中から選抜された女性のことです。つまり、「妾」は正妻の家臣(奉公人)という立場でした。
今回、家康の「側室」=「妾」を、正室築山殿が選定したというのは、当時の実態に沿うものです。もちろん公募というようなことはなかったでしょうが、「側室」選びは推挙する人物がおり、それを家康家臣が
561
よくある誤解。三河の国衆奥平氏の通字は、「貞」ではなく「定」。奥平定勝、定能などとなる。「貞能」なんかは、系図か軍記物のみで、当時の文書ではすべて「定能」。これは2010年代初めには明確に指摘されていた。要注意ですね。 #時代考証の呟き
562
遂にキター-!!美しくも凜々しい勝頼。楽しみですね。 twitter.com/nhk_ieyasu/sta…
563
氏の岡崎進軍が遅くなり、織田に先を越されたと考えられます。ですが、広忠は織田に降伏したものの、これを承服しておらず、すぐに今川氏に帰属して、信秀と手を切るのです。今川軍が「竹千代を助けるためだ」と進軍していることも、「駿遠軍中衆矢文写」に登場します。このことから、家康が織田の元に
564
告知が出ましたね。今週末の土曜日、どうぞよろしくお願い申し上げます。呉座氏と久しぶりの再会。どんな話が飛び出すか、お楽しみに。 twitter.com/ShokoHARUKI/st…
565
柴裕之氏が「どうする家康」の時代考証に新たに加わった。ありがたい。これでさらに陣容が強化された。でもこの事実を、いま知りました😅 #どうする家康 twitter.com/ebisukosyo_mar…
566
キター(゚∀゚ 三 ゚∀゚) twitter.com/nhk_ieyasu/sta…
567
していたため、彼を支援する今川義元と敵対するはめになります。広忠による戸田氏との同盟が、反今川に結果します。こうして今川と戸田の戦いが始まります。いっぽう、織田信秀は三河攻めを実施し、広忠を追い詰め、天文16年9月にこれを降伏させたのです。
568
いましたが、天文15年末には三河今橋城(豊橋城)を攻略され、今川氏に降伏していたことが明確になっています。つまり、織田に竹千代を手引きするような状況にはそもそもないのです。ただし、息子堯光は、田原城に籠城し、天文16年9月、今川軍を撃退するなど善戦していました。彼の奮戦のために、今川
569
最近の歴史本は、優れた著作が増えたいっぽう、かみくずのようなほんもふえているなぁ。読み手の見識が問われてるとおもふ😞自称歴史家や、ライター未満はマジひどすぎる。
570
明智光秀が生存していただと❓️😳おいおい、いい加減にしてくれよ。冗談は、子孫だけにしてくれ。証明できないゴタクを並べてはいけない。生存も子孫(自称)も。
571
名の主要財源は、諸役(公事)です。とりわけ、一国平均役の系譜を引く、棟別や段銭(反銭)が中心です。このうち、棟別は、家に賦課されていました。ただし、村や町にあるすべての家に賦課されていたわけではありません。後家、老人、芸能民等々(ここでは表記できない人々も含む)は、課税の対象から
572
4月12日は、新暦ですが、武田信玄の命日。菩提寺の恵林寺では、信玄忌の法要が執り行われます。来年は、信玄の450回忌。今年は、信玄生誕500年。再来年は信玄没後450年。信玄イヤーが続きますね。
573
上杉謙信上洛日記ならば、大変な発見だが、映像を見る限り、天正十四年の上杉景勝上洛日帳のように思える。映像を止めてみたが、六月一日に大宝寺とあり、金右衛門とあるのは、溝口金右衛門のことだろう。また「関白様」とあるのは、秀吉のことと思える。確認したいなぁnews.yahoo.co.jp/articles/d06bd…
574
本番組で、長篠古戦場出土の鉄炮玉について驚愕の事実が判明します。そこから読み解ける歴史像とは何かを問いかけます。拙著『検証長篠合戦』吉川弘文館の記述が証明されることとなり、誠に感慨深いです。
575
「○○村」とあり、どこか適当な村を入れなければならないということで、私が考えて選んだものです。この六名村は、糀が特産品で、江戸時代は村の人が農閑期に売り歩いたことで知られていますが、この糀については、次のような伝承があります。それは、三河一向一揆勃発の際に、六名村の人々は、