601
【お知らせ】今夜放送です!どうぞよろしくお願い申し上げます。nhk.jp/p/rekishi-tant…
602
これこそ、古文書考証大石泰史氏の苦心の作。ドラマの場面に相応しい文書があればそれを使えますが、ないことの方が多いので、自分で文面考えるのが大変です。そこで古文書考証の出番。「真田丸」の時はこれも時代考証の仕事だったのですが、今は分担しています。アタクシも時々協力してますよ。 twitter.com/nikko81_fsi/st…
603
当時の家康は、西三河の岡崎領を中心に、譜代や周辺の松平一門を何とか麾下に押さえているのがやっとで、東条吉良義昭や幡豆小笠原氏などに合力を依頼し、力になってもらっているという状況でした。なので家康単独の兵力は、水野とは兵力は互角か、少ない可能性があるのです。このため、水野氏ら織田方
604
在城していたのですが、桶狭間敗戦後も籠城を続け、織田信長に城明け渡しの交換条件として、今川義元の首級を貰い受けることを申し入れ、それを実現させています。元信はその帰途、刈谷水野信近を滅ぼし、駿河に帰ったのです。そのため、刈谷水野家は、宗家信元が併せて継ぐこととなり、水野信元の支配
605
これ凄い史料。如法経を書写するためにかかる経費を寄進するためのもので、寄進状の一種。紙に書かれたものは多数あるが、板に朱書きは珍しい。筆跡や使用されている文字、いずれも戦国初期のもので間違いなさそう😳 twitter.com/nagurasense/st…
606
『家忠日記』は、天正5年からの部分が現存しています。なので、残念ながら天正3年の長篠合戦は記録されてません。あれば、どれだけのことがわかったことか。『三河物語』と『甫庵信長記』に記述があるので、当時から知られた人物だったことは間違いないです。 #時代考証の呟き twitter.com/tosho_zusho/st…
607
領域は拡大しました。このことから水野信元の軍事力は拡大したらしく、3000人を率いる大身だと、ポルトガル宣教師が記録しているほどです。こうした実力が考慮されてか、水野氏は、朝廷や室町幕府からは、織田氏の家臣ではなく、同盟者として扱われ、別格の存在とみなされていました。それに対し、
608
【お知らせ】11月3日のシンポにつきまして詳細が出ましたのでお知らせします。チケット申込みと、オンライン申込みの二種類です。当日用事がある方や、遠隔地なので来られない方でも参加して頂けるようになりました‼️申込みをお待ちしております🙇
sg500sympo-offline.peatix.com
sg500sympo-online.peatix.com
609
あれ?早く降伏しろと主張してませんでしたっけ⁉️ twitter.com/hashimoto_lo/s…
610
安中重繁の読みはマジわからん。苦し紛れに「しげしげ」としてある。アタクシも、『戦国人名辞典』で、武田家臣の1人の読みが分からず、辞書で読みの候補を確認し、勝手に命名しちまったのがある。いま、それが『武田氏家臣団人名辞典』にも引き継がれちまった。すんません😥
611
寺内町といえば、短冊形地割による整然とした区画に、町場が建てられている情景を思い浮かべがちですが、こうした景観は、織豊期以降のものだと指摘されています。戦国期の寺内町は、もっと雑然と町家が建てられていたのではないかといわれているのです。今回、ゴチャゴチャとした設定は、当時の寺内町
612
「甲斐源氏ゆかりの地ツアー」開催内定‼️5月21、22日土日の1泊2日。源義清、武田信義、有義、加賀美遠光、小笠原長清、秋山光朝、浅利与一、安田義定などの史跡を巡りますよ‼️詳細は、今後詰めてから告知させて頂きます。予定をあけておいてね。もし今回都合がつかなくても、あと3回やる予定です😃
613
なんだか徳川家康関連本、すごい数と人数になりそうだな。早く書かないとな。 #どうする家康 #どうすりゃいいのよ
614
よろしくお願いいたします twitter.com/gentoshas/stat…
615
はっきり言っておきたい。いかなる目的であろうと、高邁な理想であろうと、それを理由になされる全ての手段は浄化されない。それはすなわち、いかなるテロリズムも、正当化されることはありえないということを意味する。それが称賛されはじめたら、民主主義は破綻に向かう。 twitter.com/SonohennoKuma/…
616
真田丸の時は、ノーリアクションだったよね。でも視聴者の皆さんは、観光地を探してまで来てくれたんだよ。何やってんだ、山梨はっていわれてたじゃん。今回はやろうよ‼️お願いだからさ🙏
617
【お知らせ】告知が出たようですね。12月3日(土)に浜松市中央図書館で「三方原合戦ーその時家康、信玄は?」と題して講演を行います。通説を再検討し、新たに判明したことを交えてお話します。詳細は後日改めて告知があるそうですので、いま少し御待ち下さいませ🙇
618
の想定に近く、町場の人々が集まり芸能や講話が行われることもしっかりと表現されていました。また、家康らが町家が毎日開いていることに驚いたシーンが第7回にあったと思いますが、あれは当時の人々には驚きだったはずです。当時は、京などの一部の巨大都市を除き、地方では六斎市(月六日の定期市)
619
【お知らせ】告知が出たようなのでお知らせします。来る2月26日(日)、真田中央公民館にて講演を行います。懐かしの真田昌幸です。久しぶりの上田・真田を堪能したいと思います。どうぞ奮ってお越し下さい。袋町で呑むのが楽しみっす😅 twitter.com/ririnndesu/sta…
620
が一般的でした。戦国期の各国には、複数の六斎市が分布しており、毎日どこかで市が開催されている状況でした。しかしほぼ毎日店舗が営業するというのは、まずなかったと考えられます。武田氏の本拠甲府でも、最大の商業地域は八日市場と三日市場でした。ただ、現在の甲府城跡の場所は、当時一条小山と
621
思うのですが。調査するならば、今だろうなぁ。歴史学界の体力が間違いなく低下しつつあるいま、古文書調査と研究が出来るのは、今が最後かも知れない。現在の学部生と院生の力量をみると(戦国史を基準にしてますので、他は違うと思うます)、先細りが目睫に迫っているのがよくわかる。
622
かりませんが、常設店舗があった可能性があります。つまり、それだけ賑わっていたということですね。甲府も、信玄時代になると、常設店舗の存在が推測されます。それは「町棚役」が創設されるからです。つまり、町棚(商品の陳列棚)に課税できるほど、商業が繁栄していたとみられるからです。戦国大名
623
の城下町は、規模の大小を問わず、寺社の門前、六斎市などを含み込んだ、複合都市だったと考えられます。
それに対し、一向衆寺院の寺内町は、住人の数、周辺への影響力などを勘案すれば、地方では比類ない都市だったはずです。野寺本證寺、針崎勝鬘寺、佐々木上宮寺、土呂本宗寺などは、いずれも
624
大坂冬の陣に際して、大坂方が堤防を切って浸水させたという話は、『慶長見聞書』巻5、『譜牒余録』巻41、などに記述があります。12月初旬頃、大坂方が徳川軍の通行を妨害すべく、河内出口村の堤防を切り、淀川の水を枚方に入れるとともに、進軍を妨げたとあります。ただし、どれほどの浸水であったか twitter.com/KOREMUNE8/stat…
625
これからの季節、マムシに注意してください。私は、去年、高速のサービスエリアから登ろうとして、マムシを見たと逃げてきた方々に遭遇しました。 twitter.com/bamboo4031/sta…