二塁(@atohz_chiri)さんの人気ツイート(古い順)

151
平六の「俺がもらっても」を小四郎が肯定するのは、ただの意地張りか、平六では文句のつけようなく反論できないのか、双方ありそうですが、とりあえず小四郎が八重に贈った草餅を捨てると言いつつ食う平六と、それで腹下すオチに何を突っ込めばいいか分からない。盟友が今週もおかしい。 #鎌倉殿の13人
152
ここ何年かの大河で首桶レギュラー大活躍にすっかり大河視聴者を慣れさせてたところで、さらし首をぼかしとはいえ画面前方ドアップ、画面を巧みに切って役者の顔を「首」に見せる構図、そして見つめる時政義澄の、一歩間違えればあれは我らの首だった…に実感持たせる演出が、本当に。 #鎌倉殿の13人
153
坂東武者相手にはここまで抜群の効果で、権威を一応支えもしてきた佐殿の、相手がその時いちばん欲している言葉を即座に判断して言える人たらし能力が、弟たちには一切通じず昔話を訂正されてるのが地味に怖いな… 先週涙を流して迎えた弟とさえ、もう既に齟齬が生じてる佐殿の孤独。 #鎌倉殿の13人
154
迫田さんの源範頼、今週1回だけでもう、異母兄弟にそちらの母は遊女でしょ?と言われ、一瞬躊躇い明るくそうなんです!と食い気味で答える姿に今後の苦労と、せっかくの策が不発で終わった弟に「実りはしなかったがな」と余計な一言加えちゃう辺りに今後のうっかりが垣間見える。 #鎌倉殿の13人
155
全くカラーの違うひなた編になってから数週、るいもジョーもお母ちゃんお父ちゃんとして、そのカラーにしっくり馴染んでいると思ってたけれど、トランペットと過去の話を出した途端、るい編のしっとりと傷をまとう雰囲気がぶわっと蘇ってきた。お二人の演技の凄みを朝から堪能した… #カムカム
156
「それでも人生は続いていく」 百年の物語として #カムカム を貫くひとつのテーマなんだろうなあ。それを言い、体現するジョーさんの役は、脚本家の藤本さんご指名だったことが、ここまで見てよく分かる。
157
るいにようやく会いに来ても、この期に及んでまだあの日のことをごまかす逃げグセは相変わらずで。それでも、小豆を炊くおまじないを聞けば寝床から出てくるほど橘家の記憶は恋しく、幻を見れば踊りだすほど妹はやはり愛おしく、そのダンスはジョーにピアノを弾かせるぐらい本物なんだよな… #カムカム
158
算太のダンスを見て思わずピアノを弾き出すジョーさん、たとえ「トランペットが僕にさよなら言うてる」としても、音楽はまだジョーさんにさよならを言ってない。 #カムカム
159
逃げ続けてた男が、かつて自ら捨てた妹も実家も、二度と手に入らないものとして美しい幻に見ることで、己の罪を死の前に再び突きつけられるのは容赦ないし、またそんなどうしようもない男でも、モモケン二代目やジョーにきっかけを与える存在になれる藤本脚本の厳しい優しさが好きですよ。 #カムカム
160
勇ちゃんがおじさんになっても相変わらずの野球バカで、でもそのおかげで、何十年も縁を切っていた姪の帰郷でも、皆が妙に気まずくならずスッと自然に雉真家に入れたあたり、ほんと #カムカム は、「人はそう簡単には変わらない」「人の同じ特質が欠点にもなるし良い作用も起こし得る」が一貫してる。
161
えっ!と思わずプラスで確認してしまいました>RT 本当だ… 確かに「たちばな」の文字が書かれた包み紙がお供えされている。 もしや、あのおはぎ少年が、安子失踪後に商店街に戻ってきて、かつてあった和菓子屋の名前を誰かに聞き、恩義を込めて名前を借りた可能性も?
162
藤本脚本の真骨頂な虚実皮膜を思いっきり駆使して、 #カムカム 全編に通底する「祈り」を具現化したような回だった。
163
「どこの国とも自由に行き来できる。どこの国の音楽でも自由に聴ける。自由に演奏できる」「そんな世界をお前は生きとるよ」 撮影されているときは、この台詞がまさかここまで(前半はともかく後半まで)ダイレクトに響く世相になるとは、制作側も思わなかっただろうなあ…
164
鎌倉殿盟友楽描き。 小四郎はあの後ちゃんとお見舞いに行ってあげてほしいし、草餅の一件は末永く二人の酒の肴になってほしいです。 2枚めは、割とこの子こういうとこあるよね…的な。
165
佐殿のせいで兄を失い、それでも兄の志のため佐殿に仕え続け、そこに自分の活かしどころを見出してさえいた小四郎が「時が溝を埋めることもある」と明るく八重さんに言った直後にこれですよ、時が埋めてなど決してなかった頼朝の恨みが、爺さまを追いかけてきて殺める……あああ…… #鎌倉殿の13人
166
本日の副題「許されざる嘘」、義円を死地に向かわせた九郎の子供じみた嫉妬とともに、産まれる子を男子とするため、爺さまと祐清の暗殺を図り公式には自死とした佐殿と周囲にもかかってくるのですね… そして嘘の反対である真=佐殿は一度言ったことは必ず守る が一番恐ろしいという罠。 #鎌倉殿の13人
167
「たった15分、半年であれだけ喜びも悲しみもあるんじゃから、何十年も生きとりゃ、いろいろあって当たりめえじゃが」 第1作からの最古参・雪衣さんの言葉が、朝ドラクラスタの代弁であり、藤本さんの朝ドラ観も詰まっており、そして雪衣さんの描かれなかった数十年もまた想像させるなあ。 #カムカム
168
はるの雪ふる / 鎌倉殿 平六はどこまで知っていた(知らざるを得なかった)んだろうな、という話。
169
伊東父子暗殺後シーン、義時「むくろは?」梶原「既に引き取らせた」の会話に、御所で”拭き掃除”をしている八重さんが一瞬挿まることで、2人のむくろどころか殺された形跡さえも綺麗さっぱり”拭われた”と自然にイメージさせ、無常観が一層増す演出、エグくて巧いなあ…(11話見返し) #鎌倉殿の13人
170
有名な「亀の前事件」を単に、後の尼将軍子の悋気や気の強さで描くでなく、都育ちがアイデンティティなりくの画策、兄と義姉という肉親への愛情を渇望する義経の暴走、何とかします!が習い性になってる小四郎の右往左往、ついでに平六の謎宣言まで入れて群像劇に構成する #鎌倉殿の13人 最高では…?
171
亀にまで粉をかけ、頼朝の女を手に入れれば「俺は頼朝を超える」とうそぶく平六。つまり、八重に声かけてたのも、親友の小四郎が惚れてる相手とか一族のお姫様という以上に、あの頼朝の女だというのが理由だったわけですね… いやもう「難しすぎる」と叫ぶ小四郎くんに笑いながら同意。 #鎌倉殿の13人
172
2万の軍勢を率い、俺がついたほうが勝つとまで言い切れる勢力を誇りながら、都に上ったときのため字を一生懸命練習し、それを心許した若造の小四郎には隠さない上総介、慕わしいな… 字が読めないのを克服しようと、寝る前まで石板を離さなかったカール大帝みたいじゃないですか。 #鎌倉殿の13人
173
今週の #鎌倉殿の13人 に併せ、NHKさんはぜひともタイムスクープハンターの後妻打ち回を再放送してほしい… 「後妻打ち」という風習を紹介しつつ、女同士の知略を尽くした闘いに、男の身勝手さに翻弄される女の悲しみと、それでも生きていく強かさとがにじみ出ていて、とても面白い回だった。
174
身も蓋もないですが、仕事はきちんとこなし、打てば響く会話ができ、少しすごめば恐縮して誠心誠意謝り、こちらの弱みを見せれば可愛い笑みで返す気遣いがありつつも、ただ一点、女心には鈍感でモテないという欠点を持つ小四郎、「おじさんに愛される」人物造形として完璧なんだよな… #鎌倉殿の13人
175
時政パパ上、自分が蔑ろにされても、生き生き仕事してる小四郎に「お前は良かったな、佐殿に出会えて」と言える父親で、だから身内を貶められ激昂した今日の回までそこは実に一貫してるんですよね… だからこそ、後に愛妻りくが生んだ子への情愛からああなるのかな…と考えると切ない。 #鎌倉殿の13人