須藤元気(@genki_sudo)さんの人気ツイート(新しい順)

651
今日はお休みだったので実家で親父から料理指導をしてもらいました。叱られはしませんでしたが褒められもしませんでした(笑)いろいろ大変だと思うけども、無理せずに健康第一で頑張ってもらいたいです。お父さんありがとう!
652
僕は格闘家だったので勝ち負けに対してとても慎重です。そんな僕が政治家として勝つ(国民を幸せにする)には積極財政が「決め技」だと思っています。この世界は勝ち負けではありませんが、生きるのが難しい時代だからこそ何としても勝たなければいけません。
653
2023年4月1日施行の「遺伝子組換え表示制度」の矛盾点と消費者の求める表示が乖離していると生協の方々からご意見を伺いました。近年話題に上るゲノム編集食品に不安に思われている方も多いと思います。消費者が求める情報を、わかりやすく表示していく必要がありますね。 #食の安全安心を創る議員連盟
654
MMTをテーマに西田昌司参議院議員からレクチャーをして頂きました。 新しい貨幣観をどうやって人に伝えて、理解してもらえるかが僕の大きな課題でした。西田先生のおかげで、これからはもう少し上手く伝える事ができそうです。財政赤字は将来世代へのツケではない事実を広めていきたいです。
655
自然農法の「さくま草生農園」に寺田静参議院議員と視察にきました。ここは24年間、不耕起栽培をされています。除草剤や肥料を頼らないで草花と野菜が共存していくメリットを教えて頂きました。畑でブロッコリーと白菜をそのまま頂きましたがとても美味しかったです。
656
全世界の46%の「穀物」が「家畜」の餌になっています。牛肉1kgあたり穀物11kg、豚肉1kgあたり穀物7kgのエネルギーが必要です。飢餓や森林破壊を無くし、持続可能な社会を実現するには我慢して肉食をやめる⁉︎のではなく、植物などの代替肉の普及ではないでしょうか。プロテインシフトです。
657
ベジタリアン・ヴィーガンJAS規格についての議連に参加しました。欧米に比べると日本はベジタリアン等の対応に遅れているかもしれません。個人的には大豆など植物性原料を使い作られた「代替肉」に注目しています。食べた事がありますが本物の肉と区別がつきませんでした。やはりソースは大事。ふむ。
658
「毎年120万円を配れば日本が幸せになる/井上智浩・小野盛司」を読みました。「自国通貨を持つ国では政府の借金や財政赤字自体は特に問題ではない」という事実があるのに、 「借金をしてはダメ」という考え方を捨てきれない方に読んで貰いたい一冊です。丁寧に作られた良本です。#今日の読書
659
「消費税」について勉強会をしました。詰まるところ、消費税増税派と消費税減税派の争点は「消費税は社会保障の財源」かどうかという事でしょうか。減税派の自分としては、税金とは「財源確保の手段」ではなく「物価調整の手段」と理解しているので消費減税を行うべきと考えます。#無所属同期勉強会
660
久しぶりに豊洲市場に視察に行ってきました。やはり人が少なかったです。お話を聞きましたが仲卸は利益率が高くないので支給される一時金だけではやっていけなく、これから何件か看板をおろすところもあるそうです。何とかしてあげたいです。 #豊洲市場
661
消費税は消費を抑制する目的のための税金です。やるべきことは増税ではなく減税ではないでしょうか。何故、逆のことをしようとするのか理解ができません。 財務省が目論む「コロナ復興税」 感染収束後に「消費税15%」計画 news.yahoo.co.jp/articles/25059…
662
次期衆院選の候補予定者の田島つよしさんとラジオ番組の収録をしました。彼は拓大の一個下の後輩(僕がレスリング部で彼はボクシング部)で卒業後、同じK-1のリングで戦っていました。強いだけでなく頭も良いです。勉強になりました(^-^)
663
新型インフル特措法改正案の採決がありました。補償がうやむやなのに罰則など私権制限の話ばかりで、議論のあり方に疑問を感じたので反対いたしました。今、国民が求めているのは罰則の強化ではなく補償の強化ではないでしょうか。政府はお金を出して国民の生活を守るべきです。
664
有機農作物を推進していく上で海外のように計り売りをもっと取り入れていくべきではないかと思いました。今のままでは大きさや形の規格で取引され、F1種の野菜ばかりが出回ってしまいます。計り売りなら規格外野菜の廃棄率も減るでしょうし、固定種野菜なども出回りやすくなるはずです。
665
遺伝子組換え表示制度の改定により多くの商品で「遺伝子組み換えでない」表示の継続が難しくなる、と生協の皆様からご意見を頂きました。毎日食べている納豆から「遺伝子組み換えでない」が無くなるのは心配です。消費者に正しくわかりやすい表示制度への改正が必要です。#食の安全安心を創る議員連盟
666
学校給食において有機農産物の利用を促進することは有機農産物の安定的な販路の確保につながり、生産者への支援になります。そして有機農業に関する理解を深める食育という観点からも、とても有意義な取り組みだと思います。有機給食の導入を進めていきたいです。 mainichi.jp/articles/20210…
667
舩後靖彦参議院議員から「車いすで国会へ」を頂きました。「動けずに生きるなら死んだほうがましだ」と考えたそうですがピアサポート(同じ立場にある仲間へ体験を語り支援する取組み)をしているうちに生きる気持ちが湧き上がってきたそうです。素敵な気づきを頂きました。感謝です。#今日の読書
668
国民を救う為に、政府は存在するはずです。新規国債発行をして10万円の一律給付をするべきですが、何故それができないかと言うと財政破綻論が蔓延しているからです。 #麻生財務相の一律10万円再給付
669
本日、緊急事態宣言のなかで第204回通常国会が開会となりました。困っている人達を助けられるよう一緒懸命がんばります!
670
「コモンの再生/内田樹」を読みました。パンデミックによって社会が大きく変容していく中で大変勉強になりました。終わりゆくグローバリズムから共同体を再生していく必要がありますね。相互扶助が当たり前の社会を作っていけるよう頑張ります。#今日読書
671
いろいろな理由で処分されてしまう食品を、食べ物に困っている人達に届ける活動「フードバンク」の需要がコロナ対策に伴い増していくと感じました。業務効率化や実施水準の向上、人手不足などの課題を来週から始まる通常国会で取り上げていきたいと思います。#農林水産委員会 2hj.org/vision/problem/
672
日本は99%が中小零細企業です。僕としては街の飲食店が潰れてしまうのが何よりも困ります。救済策として消費税を廃止。それに加え、東京の経済的影響力は大きいので全国民に現金給付もするべきです。 this.kiji.is/72012540180801…
673
「自粛と緊縮で日本は自滅する/藤井聡」を読みました。政府の感染症対策の主体は地方政府であると感染症法に定められていてコロナ対策のための財源はほとんどないのが実情だそうです。自治体が返済を気にせずに自由に公債を発行することが出来ればコロナ対策は一気に進みますね。#今日の読書 #反緊縮
674
恐れ多くもFLASHの「政治家喧嘩最強ランキング」で1位に輝きました(そんなに強くないですが)。腕力だけでなく頭脳をもっと鍛えて、明るい未来を作っていきたいと思います。押忍!
675
コロナ対策の視察でプロレスNOAH(後楽園ホール)へ行ってきました。アルコール消毒、体温チェック、アンケート用紙に名前と住所記載、声出さずに拍手での応援をしっかり守っていました。密を避ける為、席の間隔を空けているので興行の継続が難しいですが頑張って貰いたいです #格闘技振興議員連盟 #noah