701
フロリダでトランプさん勝利しましたね。個人的にトランプさんを応援しているので頑張ってもらいたいです!
702
今日から毎週一回、同期の無所属議員達で勉強会を始める事になりました。内容は憲法・税・安全保障などの大テーマや時事ネタ、各自の委員会質疑ネタなどです。情報交換や議論を通じて「議員力」を伸ばしていこうと思います。#参議院
703
704
同期の石垣のりこ参議院議員と「気仙沼市魚市場」と鮮魚仲買、加工等をされている「フジミツ岩商」さんに視察へ来ました。サンマの不漁や国際的な規制などの問題点のお話を聞いてきましたが、何とか盛り上げていきたいです。これから石巻の小室漁港へ行ってきます。#気仙沼市
705
「日本習合論/内田樹」を読みました。農業は社会的共通資本であり、私的な営利事業ではなく公共的な営みとしてとらえるべきだ、と書かれていましたが、その通りだと思いました。来週月曜日から臨時国会が始まりますが農水委員として、これをしっかりアタマに入れてがんばります!#今日の読書
706
政府が福島第1処理水を海洋放出する方針を固めたとの報道がありますが、なし崩しの放出は日本の道義的な責任が問われると思います。世界に誇る日本の海産物の信頼を守る為にも、もう少し熟考すべきではないでしょうか。処理技術が出来るまで、とりあえず霞ヶ関にタンク作ったらいかがでしょうか(笑)
708
明るい未来に想いを込めて曲を作ってみました。聞いてください。
「生きるのが難しい時代だけど」
710
711
712
713
継続審議中の種苗法改正法案について勉強していますが、日本の優れた種苗の海外流出を防ぐことはもちろん大切なので必要です。しかし、この法案ではグローバル種苗企業が日本の種子市場を支配してしまう可能性があるのを否定出来ません。農業分野の国益を損なうように思えますがどうでしょう。
714
「新日本列島改造論」を福田昭夫先生から頂きました。消費税が日本経済を悪化させ非正規雇用を増やし、格差拡大を促進させていることが詳しく書かれていました。これからも消費税減税の声をあげて、実現できるよう頑張ります。#今日の読書
715
世界をみても農業というのは国会安全保障の重要な要素です。中小零細農家、特に有機農家を守って育てるのが農水省の今後の重要な政策課題だと思います。難しい話もありますがみんな美味しくて健康的な野菜を食べたいですよね。
716
農林水産省より有機農業をめぐるお話を聞きしましたが、日本の有機農業の取り組み面積は全体の0.5%だそうで、その少なさに驚きました。有機野菜は美味しくて安全なのに何故普及しないのか、いろんな問題を調べていきたいです。
717
新自由主義の手切れ金として月7万円はあまりにも安すぎると思います。せめてベーシックインカムなら月20万円は必要でしょう。
718
トランプさんもコロナに感染しましたが、世界中でコロナによって経済が停滞している中で、竹中平蔵さんが提唱している月7万円のベーシックインカムの主張は余りにも無神経のように思います。年金生活者に飢え死にしろって言うことですかね。
719
鯛でお刺身と兜煮を作りました。
720
海洋プラスチックごみ対策の取り組みについて環境省からお話を聞きました。「プラスチックとの賢い付き合い方」を募集しているので皆様もアイデアがあればぜひ!
#プラスチックスマート plastics-smart.env.go.jp
721
「リベラルの敵はリベラルにあり/倉持麟太郎」を読みました。リベラルが旗印にしている「多様性」という価値観がリベラルによって放棄されている構造が詳しく書かれていました。右も左もなく世の中を良くしていきたいものです。#今日の読書
722
水産庁から被災3県の水揚状況を聞きました。令和元年の被災3県の水揚量は震災前の7割程度の水準でした。グラフを見ると特にサンマの不漁によって、水揚量の落ち込みが現れていました。一昨日、僕の魚屋でもサンマを仕入れましたがとても高かったです(^ ^;)
723
水産庁から水産物についてレクを受けました。水産物は「農林水産物 食品輸出額」の約3割を占めるそうです。輸出品目の1位がホタテで…4位が意外にも「ナマコ」でした。中華料理で使うからでしょうかね。魚屋としても興味深いデータでした。
海の資源と漁業者の生活を守っていけるよう頑張ります!
724
国会議員になって初めてポスター撮りです。
725
農林水産省から基本政策のレクを受けました。地域政策で「農泊」と「ジビエ利用」のお話がありましたが、それをくっつけて最近流行っているグランピング(気軽にキャンプ体験を楽しむことができる近年注目されているスタイル)の新たな形態で地域活性化するアイデアを閃きました。どうでしょうかね。