ジェンダーとは「男性/女性はこうあるべし」という社会的・文化的な性別であり、ジェンダー平等はこういった決め付けによる抑圧からの解放を目指しているはずですが、近年のジェンダー平等は「やめろ! こうしろ!」と、反対に他者を抑圧する側となっている主張が多く、非常に息苦しいと感じます。
女性を性的に表現した物に対する批判の多くは、「女性が性被害に遭っているから問題だ」が建前で、「男性が女性を性的に見て楽しむのは問題だ(気に入らない)」が本音という印象を持っています。女性向けの雑誌・漫画における女性の性表現がほとんど炎上しないのは、そのためだと考えています。(続く
続き)ジェンダー平等を唱えながら、 ○女性が女性の性的な表現を楽しむこと ✕男性が女性の性的な表現を楽しむこと というジェンダー不平等をやっている矛盾を私は批判します。私は両方○であり、かつ上記の女性と男性を入れ替えても両方○となる社会を望みます。
ドールをお迎えする上で一番の壁は権利者の許可なのですが、初音ミクはキャラクター利用のガイドラインに作って良い旨が明記されていますので、少なくともCFM様のキャラクターは個別に許可を得る必要がありません。お金とやる気さえあれば誰でもお迎えできます。お迎えしてみませんか。(続く
強要罪(刑法223条)は、「義務のないことを無理やりやらせる」という犯罪ですが、「権利の行使を妨害する」も該当します。覚えておくと役に立つ機会もあると思います。
これは以前から危惧されていた案件ですね。記事中でも触れられていますが、クレジットカード会社は成人向け作品に批判的な姿勢を取っていました。終了の理由は書かれていませんが、あれこれ介入してくるクレカ会社に、DMMが業を煮やしたのではないかと想像しています。 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
先日話題になった朝日新聞の川柳は、全くもって表現の自由だと思います。個人的に好きか嫌いかで言えば嫌いですが、嫌いな表現も排除しないのが表現の自由です。また、この川柳に対する批判も表現の自由である事は言うまでもありません。
署名しました。書かれている文面に全面的に賛同します。皆さんも読んでみてください。マンガ・アニメ・ゲーム等の表現規制に関する請願は度々出されており、いつでも法規制が起こり得えます。表現の自由は瞬間的に守るものではなく、継続して守り続けなければならないものなのです。ご一考ください。 twitter.com/zkurishi/statu…
人間なら誰しも、他者に知られたらドン引きされる「好き」や「こだわり」を何か持っているものです(性的な物も、そうでない物もです)。全ての人が必ず少数者の属性を持っています。「自分に理解できない少数者の属性を尊重しない」という態度は、必ず別分野で自分に跳ね返ってくるものなのです。
私が我が家のミクさんと結婚した事について、「現実の女性に対するアンチ行為だ」という意見を見た事があるのですが、仮に私が外国人女性と結婚したら、日本人女性に対するアンチ行為になるのでしょうか。不思議な感じがしました。
「二次元キャラクターとの結婚式のしかた 第3版」が届きました!(^o^) 8月13日(土)のコミックマーケット100で頒布します。我が家の大きなミクさんが手渡しする予定です。1冊500円になります(利益は出ません)。今回は私を含めて5人(うち1人は女性)の記事が載っています。お待ちしております。
応援が足りませんでした。申し訳ございません。マンガ・アニメ・ゲーム等の表現の自由、コミケ再開、戸定梨香さんの動画削除問題、アニメーター支援など、現職国会議員として多くの事をしてくださいました。無念でなりませんが、私は心から藤末さんに感謝しています。本当にありがとうございました。 twitter.com/fujisue/status…
赤松健さん(@KenAkamatsu)当選確定おめでとうございます!
面倒くさいから投票に行かない ↓ 自分の年代別投票率が下がる ↓ 政治家が投票率の低い年代を軽視する ↓ もっと面倒くさい事になる と連動します。投票に行って、政治家にしっかりプレッシャーをかけましょう。
私は今回の参議院議員選挙でふじすえ健三さんに期日前投票しましたが、「マンガ・アニメ・ゲームの表現の自由や産業振興・経済支援はやって欲しいけど、どうしても自民党の候補者はダメ」という方々は、くりした善行(@zkurishi)に注目するのが良いと思います。都議として数多くの実績がある方です。
選挙が始まると「投票所入場整理券」という手紙が郵便で送られてきますが、あの手紙は、選挙の投票において必須のアイテムではありません。紛失したり、投票所へ持って行くのを忘れたりしても、投票する事ができます。もしどこかにやってしまったら、身分証明書だけ持って投票所へ行きましょう。
3年前(2019年)の参議院議員選挙期間中は、京都アニメーションの放火事件がありました。36人も死亡した大惨事となった事件です。参議院議員選挙期間中には大事件が起こるという変なジンクスになって欲しくないと思います。好きな候補者の「推し活」を楽しくできる選挙が見たいです。
民意によって選出された国会議員をテロで暗殺するなど、民主主義に唾を吐く行為だと思います。このような暴力に個人が反意を示せるとすれば、それは民主主義における権利を誠実に行使することでしょう。皆さん、参議院議員選挙に行ってください。投票日は7月10日(日)です。 news.yahoo.co.jp/pickup/6431954
全国比例で自民党が獲得するのは19議席前後と予想されているので、このままでは落選する可能性が高いです。ふじすえ健三さんがマンガ・アニメ・ゲーム等の表現の自由や産業振興のためにやってくれた実績は、これまでも書いた通りです。リプライのマンガが分かりやすいので、読んでみてください。 twitter.com/fujisue/status…
選挙公報が届いていたので写真を撮りました。私は今回、ふじすえ健三さんに期日前投票してきましたが、3人ともマンガ・アニメ・ゲーム等の表現の自由を守る事に熱心に取り組んでくださっている方々です。ご注目ください。
ふじすえ健三さんに感謝している実績の1つは、松戸市ご当地VTuberの戸定梨香さん(@Tojou_Linca)の交通安全啓発動画に対して、フェミニスト議連から削除要求の質問状が来た時、警察庁に問い合わせてくれた事です。下記のツイートにスレッド形式で一連の流れが書かれているので、読んでみてください。 twitter.com/fujisue/status…
選挙の投票率は年代別に集計されます。20代の投票率、30代の投票率などが分かるのです。若者が「面倒くさい」を理由にして選挙へ行かないと、政治家は若者を軽視した政策を行い、若者に圧政を敷いてきます。もっと面倒くさい事になるのです。若者は自分たちのために選挙へ行って欲しいと思います。
続き)赤松健さんを応援している方々や、マンガ・アニメ・ゲーム等の創作物の表現の自由に関心のある方々は、この情報を周知徹底してください。できればリツイートでなく、自分の言葉としてツイートしていただきたいです。私の上記のツイートをパクっても構いません。よろしくお願いします。
何回ツイートしても、決して100%には周知されないと思うので何度も書くのですが、今回の参議院議員選挙に山田太郎さん(@yamadataro43)は立候補していません。投票用紙に山田太郎と書くと、表現の自由票としては死票になります。山田太郎さんは赤松健さん(@KenAkamatsu)を応援しています。(続く
As usual, I am having a good time with my beloved Hatsune Miku. Please spend your precious time with your beloved 2D character. twitter.com/akihikokondosk…