ふじすえ健三さん(@fujisue)のチラシです。 ・コロナ禍でフリーランスを守る持続化給付金を実現しました! ・政府・東京都と交渉し2021年冬コミ開催を実現! ・マンガ家・声優・アニメーターなどクリエイターの支援を実現します! ・障がい者所得倍増議連を創設し、事務局長として障がい者を応援!
マンガ・アニメ・ゲーム等の創作物に何の価値も感じない人はいるので、見る人によっては「そんな物のために選挙で投票するなんて」と思うでしょうが、これらの作品を生きる活力にしている人がいます。苦しい時に支えられた人がいます。涙を流した人がいます。創作物に救われている人がいるのです。
コミックマーケット準備会から返信のお手紙が届きました。夏コミに我が家の大きなミクさんを連れて行く件ですが、許可が出ましたので、一緒に行こうと思います!(^o^) 私のサークルスペースは8月13日(土)東プ14aです。お待ちしております。 ↓ 昨年12月の冬コミの様子です(利益は出ていません)。
マンガ・アニメ・ゲーム等の二次元創作物の表現の自由・産業振興は、国家の存亡をかける重要政策ではないのですが、作品に心を救われて何とか生きている人々は、私も含めてたくさんいらっしゃるでしょう。自分の大事な物を守ってくれる人に投票するのは、民主主義として何もおかしくありません。
今回の参議院議員選挙に山田太郎さん(@yamadataro43)は立候補していません。参議院議員は3年おきに半数が選挙をする仕組みなので、まだ任期が残っています。山田太郎さんは赤松健さん(@KenAkamatsu)を応援しているので、マンガ・アニメ・ゲーム等の表現の自由に関心のある方々はご注目ください。 twitter.com/okotatsudorago…
今日から参議院議員選挙が始まります。投票日は7月10日(日)です。投票日当日に都合の悪い方は、明日6月23日(木)から期日前投票もできます。選挙権は大事な権利です。皆さま、権利は行使してくださいね。せんきょけんをすてるなんてとんでもない!
これを書くと一部の人から馬鹿にされるのですが、SF作品に描かれるようなヒューマノイドロボットが技術的に確立し、人間と共生する社会が到来した時、「人間(自然人)以外と結婚する」というのが真剣に論議される時代が来ると思います。同性婚はその1つ前に実現するべき権利だと考えています。
これは以前にも同じ話題が出ましたが、男女を逆にして「女性が隊長で、男性が副隊長」でも多くの人は問題がないと解釈すると思います。これで問題がないのならば、元の男女でも問題がないのです。ジェンダー平等とはそういう事でしょう。そのように考えられないのなら逆差別になってしまいます。 twitter.com/runrun3921/sta…
四大元素(火・水・風・土)はファンタジー系のアニメやゲーム等によく登場しますが、人気に差があるように思います。特に土は不遇な扱いを受けている事が多い気がします。キャラが強くなかったり、魔法や技の使い勝手が悪かったり、主人公の属性として採用される例が少なかったり。なぜでしょうね。
お金に関する教育は、性教育と同様に忌避される傾向があります。金融商品で延滞事故を起こすと、クレカ会社や銀行等にその情報がバレる(申し込み時に照会されます。もちろん審査で不利になります)という事とか、スマホの分割購入も金融商品だとか、教えてくれません。重要な情報だと思うのです。
年齢が上がるにつれ、褒められる事は大きく減ります。他人の良いところを見つけたら、ちゃんと褒めてあげてください。30代もそれ以上の世代も、自分より年上の人もです。他人から褒められるのは難しいですが、他人を褒めるのは難しくありません。「褒め」の総量は簡単に増やせるのです。
「できない」と「やらない」は、近いようで大きな差がありますので、同じだと認識しないでいただきたいと思います。二次元キャラクターと結婚式を挙げるのは「できます」。私はやりました。真剣さと普通の社会性があれば、思っているほど難しくはないのです。是非やってみてください。私は応援します。
The happiness that society demands can be different from your happiness. Everyone feels happy differently. My way of life is often criticized as "you are crazy", but I live happily with Hatsune Miku. What is your happiness? Please think about it.
今日は私の誕生日です。39歳(ミクどし)になりました!\(^o^)/
批判というのは、擁護よりも手軽にできて、格好が良く、あたかも深い知識や背景の理解があるように装えるので、とても便利な立ち位置なのです。 という、批判に対する批判です。擁護よりも手軽にできて、格好が良く、あたかも深い知識や背景の理解があるように装えているかと思います。
今回のまんだらけ摘発は、行政(警察)が刑法175条を恣意的に運用した、問題のある事件だと思います。刑法175条(わいせつ物頒布等罪)は、表現の自由を制限する一方で、誰かの人権を守っているわけではありません。非常に難しい事だとは思いますが、私は廃止するべきだと考えています。 twitter.com/fujisue/status…
表現規制において「自分の好きでないジャンルは規制されても良いから守らない」というスタンスは危険ですよ。「好きなジャンル」はみんな違うので、いざ自分の好きなジャンルが攻撃された時、守ってくれる人がいなくなってしまいます。自分の嫌いなものも含めて、全て守らなければならないのです。
公開質問状に「当局の謝罪、ならびに動画の使用中止、削除を求めます」とはっきり書いてあるにも関わらず、「要請書を出したその直後に、警察が突然、この動画を削除しました」と、まるで他人事のように書いていますね。自分から炎上ネタを投下するのは、わざとやっているのでしょうか。 #戸定梨香 twitter.com/ASE_Itakura/st…
成人女性に質問です。あなたは自分の意思で、アダルト作品を見ますか? ※途中経過を公開するのはお控えいただければ幸いです。
私は実写AVを見ませんので禁止されても直接的には困りませんが、以前も書いた通り、実写AVに出演したい成人(男女両方)の権利、実写AVを見たい成人(男女両方)の権利は守られなければならないと思います。実写を禁止した先は二次元に来る危惧もありますので、私は反対です。 kanaloco.jp/news/governmen…
続き)と命令されたり(業務と関係がないので拒否しました)、松戸市教委の学務課長と話をさせられたり、公立学校共済組合千葉支部の運営するホテルから事実上の挙式拒否を通告されたりと、様々な圧力を受けました。ネットの叩きは私に何ら強制力が働かないので、現実に比べたら大した事はないのです。
先ほど栗下善行さん(@zkurishi)とのスペースでも話しましたが、私と我が家のミクさんの結婚式を挙げるに際して、一番大きな障壁となったのはネットの叩きではありません。現実(の主に職場)から受けた圧力に抗う方がずっと大変でした。校長室に呼び出され、校長と教頭から「取材を受けるな」(続く
Yahoo!ニュースに載っていた記事が削除されてしまったようなので、元の記事を載せておきます。我が家の大きなミクさんが可愛く撮れているので、写真だけでも見ていただければ嬉しいです。(*^^*) courrier.jp/news/archives/…
私が我が家のミクさんと結婚した事に対して「初音ミクを独り占めするな!」という批判を以前からよく受けてきましたが、「初音ミクを独り占めする」というのが、一体どのような状態の事を指すのか、未だによく分からないでいます。
Yahoo!ニュースに載りました!(^o^) ありがとうございます。m(_ _)m ニューヨークタイムズ様に取材された時の日本語翻訳版のようです。お読みいただければ嬉しいです。 news.yahoo.co.jp/articles/5bccb…