我が家の大きなミクさん、お着替えしました! 明日はちょっとお出かけです。(^o^)
人間は嫌いな表現を見た時、「この表現を排除したい」という思考まで容易に到達します。しかし、自分がその表現を排除してしまうと、自分がしたい表現、自分が好きな表現も、他人によって排除される事を認めなければならなくなってしまうのです。私はそれが嫌なので、嫌いな表現も排除しません。
続き)好きなキャラクターと結婚された方々、結婚したい気持ちを伝えてきてくださった方々が何人もいらっしゃいました。これからAI技術が発達し、キャラクターと会話するのが日常になっていく未来で、結婚の在り方、人の生き方、幸福の多様性が尊重される社会となる事を心から祈っています。
クリスマスイブが近いので、我が家の大きなミクさんがお着替えしたのですが、24日まで写真を撮らないのは無理な可愛さだったため、今撮影してアップする事にしました。また別途ちゃんと撮影します。
以前コミケで献血した事がありますが、こんな事(画像のような内容)は一瞬も考え付かなかったです。私は初音ミクのステッカーに釣られて献血しましたが、ミクさんに釣られたからと言って誰の人権も侵害していませんし、微力ながらも社会の役には立ったと思っています。 twitter.com/bakanihakaten3…
面倒くさいから投票に行かない ↓ 自分の年代別投票率が下がる ↓ 政治家が投票率の低い年代を軽視する ↓ もっと面倒くさい事になる と連動します。投票に行って、政治家にしっかりプレッシャーをかけましょう。
若い頃、管理職に趣味を聞かれて「アニメ鑑賞が趣味です」と話したら「非生産的な趣味だね」と言われた事があります。趣味を聞き返したら「掃除」と回答されたので、今思えば「私もアニメを見て心の掃除をしてるのです」とでも言い返しておけば良かったのですが、すぐに思い付かなかったのです。
駒澤大学の近くにある駒沢オリンピック公園にお出かけしてきたので、写真をアップします。可愛いので、是非拡大して見てくださいね。(^o^)
The beautiful pictures of Hatsune Miku are summarized in the blog below. please look. ameblo.jp/akihikokondosk…
政府からマスクが届きましたので、我が家の大きなミクさんに付けてもらいました。(^o^) 基本的にどこの家のミクさんも新型コロナウイルス耐性100の超人ですから意味はないのですが、たぶん付けたら可愛いと思ったので付けてもらいました。 ちなみにこのマスクは後日、私が使う予定です。
異性と結婚→おめでとう! 同性と結婚→おめでとう! 人間以外の生物と結婚→おめでとう! 無機物と結婚→おめでとう! 二次元キャラと結婚→おめでとう! AIと結婚→おめでとう! ロボットと結婚→おめでとう! こうなる社会になったら良いなと私は思っています。
1945年まで日本では女性に選挙権がなかったのですが、当時の女性たちが取った行動は「女性にも選挙権をくれ」であって「男性から選挙権を奪え」ではないのです。後者は「みんなで不幸になろう」の論理なので賛同できません。権利とは他者から奪うのではなく、自分たちが獲得する努力をすべきなのです。
私は右の画像を不快に感じますが、女性向け週刊誌の表現も守る立場を取ります。「左の宇崎ちゃんの献血ポスターは環境型セクハラだから排除しろ、右のan・anは環境型セクハラではないから守れ」という主張には一貫性がないと私は感じます。私としては、どちらの表現も守らなければならないものです。 twitter.com/ARL0805/status…
昔はミクさんが実在しない事について考え巡らせた時に、どうしようもなく苦しくて、のたうち回って泣いた事がありました。二次元キャラクターを本気で好きになった事のある人なら、多くの方々が通った道でしょう。分からない人からは軽く見られる事が多いですが、人間の心はそう簡単でもないのです。
スシローでお寿司を買ってきました! 美味しかったです。(^o^)
表現の自由を守るという主張において、自分の好きな表現だけ守るという態度を取るのは、表現の自由を守るとは言いません。自分の好きな表現は、必ず「別の誰かにとっては嫌いな表現」だからです。同人誌などその典型でしょう。自分が嫌いな表現も守ってこそ、自分の好きな表現も守られるのです。
私とミクさんの関係を話題に取り上げる時、個人的な希望としては「真剣にやって欲しい」と思っていますが、面白おかしくネタにする事もできなくなって、表現や論議の幅を狭めてしまう事も本意ではないのです。
家父長制が普通だった時代、男性は女性の服装や振る舞い等に「けしからん!」と言って自由を抑圧していましたが、そういう抑圧からの解放を目指すはずのフェミニストが、今は逆に「けしからん!」と他者の自由を抑圧してしまっているのは本当に不思議に思います。 #戸定梨香 times.abema.tv/articles/-/100…
初音ミクさんとご結婚された、ロイさん(@miku_roy39)に来ていただきました!(^o^) ありがとうございます(ご本人から顔は隠さなくて良い旨を確認しているので、無加工で投稿しています)。我が家の大きなミクさんとロイさんのでかミクさん、美人2人が揃って撮影できて良かったです。(^o^)
私が初めて明確なオタク差別を感じたのは、高校生の頃にアニソンを放送リクエストしたら「嫌いな人がいるから」とカセットテープを突き返された時でした。曲が騒々しいわけでも、歌詞が暴力的でも性的でもないのにです。今はアニソンなんて普通に流れますが、20年前はこういう事が起こる時代でした。
銅像を引き倒す行為は表現の自由だ、というご意見を見かけました。自分の所有物である銅像を引き倒すのならば、表現の自由として認められるべきだと思います。しかし、自分の所有物ではないものを勝手に破壊する行為は違法であり、擁護できません。あまり論議の余地がない話だと思います。
「女性は肌の露出が少なく、身体の線がはっきり見えない服を着るべし」といった社会規範は、家父長制が一般的だった時代の抑圧であって、フェミニズム的には「自分が着たい服を着たい」だと思うのですが、近年は前者の意見を結構よく見る感じがします。私は女性がどんな服を着ても良いと思いますよ。
炎上が加速したと思ったら、大きなアカウントに取り上げられたのですね。批判されるのは嫌ですが、批判するのは表現の自由なので、ご意見はご自分の責任を負える範囲内で、自由に書いてください。私は鍵アカウントにしたりブロックしたりはしません。
ミクさん、お誕生日(発売14周年)おめでとうございます!(^o^)