これは「人類が自力で打ち勝つタイプの怪獣映画」の絵ですわ
チリの砲塔が大きいのは装填装置の関係から、でいいんじゃないかなあ。後座長については特別長くはない、というか弾薬全長のほうがずっと長いのでそっちが問題。揺動砲塔的な装填装置を通常の砲塔に収めようとしたらどうしても砲塔リングがデカくならざるを得ない、というと分かりやすいかどうか
7.5cmペーネミュンデ弾。脳裏のヒミツヘイキ病患者が「大戦期ドイツで既にAPFSDSが開発されていた!」と暴れ出すけれど、でもこれで榴弾なのであるなあ。謎
これ、現代だと結束バンドで作ったりするんだろうか(現代だと作らない)
なるほど現代なら粘着テープでいい……というか作るんかい
チャーチルAVREの29mm(290mmの誤植ではない)スピゴット砲の装填、発射の様子。そういや実際動画で見たのは初めてかも。装甲の外に手を出して18kg弾を押し上げるのは敵前ではやりたくないなあとか、弾道がハッキリ目で追えるような低初速とか、色々難儀さが見えてきますわね twitter.com/ArmouredSapper…
大砲は射撃の度に砲身や駐退機が熱くなるので長時間の射撃では発射速度に制限が設けられるものですが、そこで戦間期フランスでは交互射撃で加熱を抑える「連装砲身の野砲」が検討されたこともある、とな。陸の大砲で連装砲は大抵まずいアイデアなのですが(対空砲除く)、実は意外に利点もあるのだとか
ヘエ! NM-116(ノルウェーの90mm低圧砲装備近代化チャーフィー、超格好良カワイイ)の同軸機関銃はF-86から千切ってきたAN/M3 cal.50に載せ替えられていた、とな。言われてみると確かにちょっと長い(3枚目のオリジナルと比較されたし) tanks-encyclopedia.com/coldwar-norway…
何とは言わないんですが、多分プトー37mm歩兵砲の弾薬だと思うんですよね。長さ20cm・直径5-6cmくらい話ですが、プトー砲の弾は全長17cmくらい(弾種による)で薬莢径53.5mm、そして二段状になった弾帯2条というあたり特徴が一致する。先端が見えないのだ弾種までは分かりませんが
架空火砲……コレか
「○○オタクになりたい」というのはよく分からない感覚というか、個人的にはそう積極的な動きではなくて、「どうやら○○オタクであると認めざるを得なくなる」という感じで始まった気がしますわね
戦間期の戦車には機関銃を沢山詰んだり、さらには機関銃のみを連想で装備していたりする戦車がしばしばありますが、これは対人馬のみならず、実は対戦車砲との闘いを考える上でも意味があったんじゃないかしらという気もしています
巨大ロボが武器を撃つのにわざわざロボ指でトリガー引くの?問題、実際の大砲でも ・メインの使い易い電気撃発スイッチ」 ・バックアップ用の手動撃発レバー ・遠隔で使える拉縄 みたいに複数のトリガーを持つ例はあるし、そう考えるとロボ指はバックアップ機構としては悪くなさそうですよね
なんかモデリングとかしてると「面が寂しい」「間が持たない」「ディテールのバランスが悪い」とか思っちゃう悪い癖があるんですが、でも現実の物体のディテールは必然性があるからあるのであって、無い所には一切ないしある所にはエグい程あるし、ディテールのバランス配慮など存在しないのだなあ
TankArchivesさんの、英軍によるパンター戦車調査の記事。特に興味深いのは防盾に75mm榴弾を受けた例で、操縦席天板が爆風で圧し破られてます。パンターは徹甲弾でのショットトラップが有名ですが、榴弾でもまずいのだなあとか、G型での操縦席天板強化の意味とか見えてきて面白いですわね twitter.com/tank_archives/…
戦車の「傾斜装甲」ってのは装甲板のおはなしのようでいて、でも実際に戦車にそれを実装するにあたって特に問題になるのは操縦席の行軍時/戦闘時視界とか車体機関銃、あと前輪駆動なら駆動系との折り合いの付け方であって、実は装甲板「以外」の問題なのだよなあ、などと眺めていて思う
シリアの応急装甲車。どれだけ積極的に傾斜装甲を活用するつもりがあっても、操縦席視察装置に特別な工夫(または視界が悪くても我慢するという割り切り)ができない限りは操縦席前面だけは切り立った配置とせざるを得ない……ということの非常に良い例ですわね
機械力の登場する以前、大砲(特に機動力を重視する野戦砲)の重さは牽引する馬の数が増えすぎて扱いにくくならないよう2~3トン辺りに制限されていたわけですが、自律的に人間並みの連携が可能(?)なウマ娘のいる世界ではこの制限はずっと緩く、大砲は古くからもっと大きくなっていた可能性がある
ハ号のレストア実物とレプリカの走りは曲がり方の違いが興味深いですね。実物のほうは元のまま(?)のクラッチ・ブレーキ式なせいかカクカクした曲がり。一方レプリカのほうは恐らく現代的な装軌車両のモツを使ってるので滑らかに曲げれて「しまう」。カクカクしてるのが本物の証なのだなあと twitter.com/Desert_Fox0611…
ソーネチノゴルスクといえばご存知な方はご存知、1941年のモスクワ前面の最貧戦線。そこでは特に対戦車砲が全く不足していたのですが、71歳の老弾道学教授が、近くの兵器庫に「1877年式152mm攻城砲」が保管されていると助言、即席対戦車砲に仕立て上げてドイツ戦車を撃退したなんて事例があったとな
外国兵器の性能試験といえば、ソ連が不可侵条約中に購入した独III号戦車は試験で最高速度69.7km/hを記録してしまい、とんだ快速戦車だと誤解されてしまったなんて例も。実際にはE~H型は確かにそこまで出せるけど消耗が激しいため制限されていた「使えない速度」だったのですが、ソ連側は知る由も無し
資材運搬車の足回りって戦車脳で見ると面白いすね。戦闘車両であればまず使われることのないスタイルで、あくまで民生用装軌車両なのだなあというポイント。サスペンションのないボギーだけで地形に追従できる、という簡素実直な造りが面白い。無茶な走りをしない低速の車両ならこれ足りるのだなあ
応急野戦砲架に搭載した艦砲、男の子が好きなやつだ(元は2枚目みたいなやつ)。海の上では最小クラスの大砲が、陸の上ではかなり大きい部類になるってのが面白いすよね
第一次世界大戦期ってのは艦砲の陸戦転用がかなり流行った時期なんですね。大戦前の流行で陸の大砲が近距離対人重視の小口径野砲に偏ってたものだから、塹壕戦向きな大威力砲の手持ちが陸軍にあまりなくて、艦砲や沿岸砲の転用で急場を凌いだ、と。ただ陸で扱うには重すぎるので列車砲にする場合も多い
帝国単位には特に思うところはないんですが、 1ポンド(実はフランスポンドで489g) 1ポンド(実はロシアポンドで408g) 1ポンド(実はロシア砲兵ポンドで491g) 1ポンド(実はプロイセンポンドで468g) とか出てくると流石にやめてくれと思う