碧也ぴんく(@pinkjyoudai)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
原作準拠の長編という難しい形態で作品が完結できたのは、当然わしも頑張ったけど、時代の恩恵と、読者様の支えなくしては無理でした。 本当にありがとうございます。 お手持ちの方は、時々読み返してやってください。 未読の方は、売り上げがわしと猫のごはんになる電子版でぜひ!!
177
今朝のらんまんをみながら、これは完成すると名作になるのではないかしらと思いながら、それでも何かあればどんな物語も封印されてしまう理不尽を思うと、ほんのり暗い雲がかかってしまう。 脚本、俳優、時期、たくさんのものがカチッとはまって生まれてくる分、ドラマって奇跡なのにね。
178
推しの同人誌を作るために、コピー機じゃなくオフセット印刷機を買おうとするお寿恵ちゃん。 ななめ上空爆走中 #朝ドラらんまん
179
大量の廃業者を出すであろうインボイスなんて、ほんとにいまやるべきじゃないと思うんよ…
180
元ツイ、そんな「普通の家庭」に生まれ育ちつつ文化に触れたいって子供たちのためにも、無料や安価に利用できる図書館や文化施設は潰したらあかんのと違うの? 「家に本がある」「親が本を読む」と子供の読書好き、文化への興味はイコールじゃないってTwitterでも何度も話題になってんじゃん。>RT
181
じゃー⇒肯定 じゃーじゃー⇒同意 じゃねえ⇒否定 じゃな⇒それな じゃろな⇒そうなんじゃない? じゃーねかろ⇒そうじゃなくない? じゃろ⇒そうでしょ じゃーゆーても⇒そんなこと言ったって じゃけど⇒そうだけど じゃなあ⇒そうだと思う じゃろか⇒そうかもしれない 岡山弁じゃ twitter.com/akitainuho/sta…
182
「勤続年数が長い人の退職金控除額が多いと転職に二の足踏んで多彩な働き方ができなくなるんで優遇無くします」とか「配偶者控除があると女性の労働の障害になるんで控除枠下げます」とか「高齢になっても積極的に社会参加してもらうために年金支払い時期後倒しします」とか、全部発想同じな気がするん
183
これについてる引用で「そういう業者を早めに潰してこなかったから…」云々てやつ。 だから、とっくに潰してきてるんだって現実を見る気は無いんやね。 今残ってるのは自力で踏ん張ってるとこで、それが薙ぎ払われるのではって話なんだよね。 twitter.com/yosinotennin/s…
184
先日、家には私しかいないのに、母の祭壇のりリン(鐘)が「チーン…」と鳴って、びっくりして見に行ったけどやっぱり誰も居ず。 なんだ気味悪い…と思ってたんだけど、その後妹が発見した。 線香立ての灰が点々と、祭壇の上を、肉球型に…。 杏子、お前だったのか。 足を滑らせてリンに突っ込んたのは。
185
ここで言われてる通り、明治維新はフランス革命と違って一部特権階級のクーデターによる政権交代で、身分差も解消されなかったし、実は支配層は当時から変わってないって、意外と知らない日本人が多い気がするの、よく考えたら不思議なんだよね…。
186
すえこちゃんめっちゃ八犬伝オタや 部屋にポスターまである #朝ドラらんまん
187
カネオ君を見てると、いま外国人観光客が買って行くという多彩な文房具、アニメ漫画コスプレグッズ、他国にはないバリエーションの豊富さだそうだけど、インボイス以降は作れるところも減るし種類も減るやろね。 文房具にしても海外で種類が少ないのは、淘汰されたあとってのもあるでしょう。
188
「時間の無駄をしたくない」「コスパ重視」の人が、絵や漫画を仕事にしようなんて、思っちゃ、だ~め~よ~~~(力説) twitter.com/teruya13/statu…
189
特に後半は完訳も無く(今はあるのかも?)登場人物も増え話も複雑、私も原作だけでは把握できず歴史背景から調べてまとめて行ったんですが、当時は時代の専門書も少なくて苦しみました。 そんな感じで元々原作後半のハードルが高いうえ、漫画は雑誌アンケや単行本売り上げという都度都度のトラップが→
190
6年かけて免税事業者を課税事業者に追い込んで行く流れらしいけど、無理矢理課税事業者になっても続けられず(支払いの他に、新たに支払うために乗ってくる経費と手間に対応できない人が多そう)廃業する人も多いと思うから、どっちにしろ6年後には焼け野原なんよな…。>RT
191
技術を育てるお金はどこからも出ないんですよ。 皆が身銭を切りながら支えてきた業界。 しつこいようですがここにインボイスがだな。
192
「大河なんだからもうちょい普通にしてくれる方が安心してみられる」だそうで、なるほど大河ってエンタメの他に学習漫画的な要素も求められてるのね、と再認識するなど。 ビジュアルは割り切れば面白く見られるよ、とは伝えておいたけど、いちいち不安になるのは落ち着かんね。
193
「ドライアイス入ってるの見たことない」と言ってる方がいるけど、当たり前だけど煙出たり、見た目でドライアイスとわかる形状になってません。 母の時には四角い布の塊で、お棺に入る前から布団の中、体にいくつか乗ってた。 頬ずりしながら泣きじゃくったら思い切り吸うかもな…。 注意せねば。 twitter.com/bluebeetle421/…
194
アイコンを今月掲載の新連載仕様にしました。 こんどは女子が主人公です。 「あなたは時代物が好きでお料理が好きだから」と担当さんにリクエスト頂いて、去年から準備していた題材です。 元禄・享保・天明・慶応〜に続き、江戸舞台は4回目ですが、市井ものは初めてかも。 ちょろちょろ告知しますね。
195
『成長著しい金剛』関連について 「ちょっと逃げかなと思ったんだけど」 「面白いからいいかなって」 「面白さはすべてに優先するから」 本当だ!! いい言葉!! #三谷幸喜の言葉
196
物知りアシさん、コオロギ食の危険性を知らなかった。 (100度で加熱しても死なない芽胞菌、ボツリヌス菌が含まれているとか) 内閣府が5年も前にその危険性を提示してた事も知らなかった。 そら知らんわね、私だって数日前に流れてきたツイートで知ったんだもん。
197
「作家が地元書店に勝手に販促に行くな」って言われるの、こういう事もあるのよね…。 入らないのも当たり前だし。 だもたまに「地元の作家さんです」とかポップつけて下さる書店さんとかあると、そら拝むよ!! 柱の陰から!! twitter.com/bookshopkyoto/…
198
199
年金の支払い5年延長は、フルマラソン走ってもう息も絶え絶えで足も痛くてやっと見えてきたゴールを、勝手にあと5キロ延ばしますねって言われる感じなんで、多分ゴール近くまで走って来てる人の方が「きっっつ!!」と思うと思うし、スタート地点から近い人の方が走るのアホらしくなるやつだと思う。
200
シャウエッセンや丸大豆醤油やネピネピ(ネピアではなく)を日常的に買うのが裕福…という切ない呟きが流れてきた後で、この辞めても高額ボーナス貰い放題のニュースを見ると、政治家と庶民の金銭感覚の、埋めようにも埋まらない溝が大河レベルに拡張してるのを感じてがっくりするよね。>RT