102
これホントに心配。
どこか壊れてメーカーに連絡したら、すぐに来てもらえるのは下請けあってこそだろうし。
廃業進んだあとに大きな災害なんかあったら、インフラ回復にとてつもなく時間かかるし、家、ボロボロのまんまやでな。 twitter.com/repairhomeart5…
103
国が国民の財産をダメにするつもりなんだ…。
104
「終身雇用制度見直すのに政治家は実質世襲って変じゃねえ?」という意味の呟きを見てハッとするなど。
105
100万円払わされる老夫婦とかこれとか、どんどん前例を作って欲しい。
「だったら捨てるより避妊手術費2万円を出した方がマシ」と思う人が増えるように。
子ネコ4匹ごみステーションに遺棄した容疑で男を逮捕|NHK 長崎県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki…
106
そういえばうちのアシさんズ、長年うちの仕事をしてくれてるんで時代背景はバリバリ描けるけど歴史には興味ないライト勢なんだけど、今年の大河、「ビジュアルが砕けすぎてて嘘教えられてるんじゃないかと不安になる」だそうで、入りやすさを狙った筈がむしろ警戒されるという残念現象も起きてるかも。
107
ツリー全部読んでくだされ。
「デタラメ書きやがって」と断罪されがちな創作物が、どんな風に出来上がるか(商業作品が背負うせめぎあいを含めて)体験、実感を扱う持って分析してくださっている。 twitter.com/kyubunken/stat…
108
不思議だよなあ
竹雄がどんどんどんどんイケメンに(造作の話じゃないのよ、それは最初からイケメンだから)見えてくるの。
これは綾ちゃんの視点よな
#朝ドラらんまん
109
たったこれだけのことで、文化を殺さないでください。
#出版物の総額表示義務化に反対します
110
111
長野の立てこもり事件、投降のため出て来る容疑者がしっぽ振るわんこの頭を撫でていく姿がテレビカメラに映ってたけど(姿ははっきり見えないけどその動作はわかった)、なんらか事件があった時、そこに飼われている動物はいないのか、もしいたらその子はどうなるのかどうしても気になってしまうよね…。
112
そろそろミュートしますが、「そういう呟きを見かけるようになった」という事実を呟いてこんだけバズるのが、この制度がいかに周知されないまま施行されようとされてるかがわかるというか。
始まったらどんな混乱が起きるか想像すると怖いですね。
(出版はさすがにもう認知してる人も多そうだけど)
113
めちゃめちゃトイレ行きたい時にこんな状態のトイレしか無かったら世界消滅しろって思うわ!! twitter.com/reinanananisor…
114
善児の変化については、私は「老い」という言葉が一番しっくりくるのですよな。
それだけにとても残酷な脚本だと思う。
手を汚すしか生きる術がなく、その道を淡々と歩んできた者が、老い衰えて気づくのが己の人生への慚愧という。
#鎌倉殿の13人
115
今、4つのSNSをうろうろして、色んな意見を読んだり、これからのそれぞれのSNSとの関わり方について考えてるんだけど、ただひとつ言えることは、インボイスやコロナ対策みたいに自分の生活に直結してくる大変な現実について、考えたり話したり情報を拾えるのは、現状、twitterだけなんだよね。
116
これ、奥さん、朝晩のごはんと週4日の昼ごはんはちゃんと作ってるんですよね…。
「昼ご飯、作りたくない」妻の言葉に驚いた 退職後男性の居場所探し(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c81fc…
117
秋月さん!
今だ!
今その気持ちを歌に叩きつけてリューに持ち込むんだ!
#舞いあがれ
118
「部屋とYシャツと私」は、あの歌詞が書かれた時代の適齢期女性が刷り込まれてた幸せのかたちというか、男性を上手に操作しながら、うまく盛り立てて機嫌よく養ってもらうことこそ賢い女性の生き方…みたいな教えが、女性向けお洒落雑誌にも書いてあったりしたわけで。
119
セコム直江
#大河オタクにしか通じないフレーズ選手権
120
寿恵子ちゃんありがとう
テレビの前で声出してギャン泣きしてしまった
物書きの思い願いまで認めてくれてありがとう
#朝ドラらんまん
121
トレンドに「南総里見八犬伝」で何があったのかと(理解しました)。
こんな漫画もありますのでどうぞよろしく!!
馬琴様の原作準拠、全15巻で完結してます。
Amazonkindleなら7巻まで読み放題!
八犬伝(1) (ウィングス・コミックス) 碧也ぴんく amazon.co.jp/dp/B07L48Z86K/… @AmazonJPより
122
繰り返しますが、これにインボイスですよ。
フリーランスに外注出すことで人を雇わず穴埋めしてるようなところもなんだかんだ影響避けられないと思う。
原材料高に苦しむ中小企業 これ以上最低賃金上がると…「人手足りないけど、雇えない」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/191451
123
実家暮らしがトレンドになってるけど、独り暮らしだと否応なしに家事は自分がせねばならないけど、実家暮らしでもある年齢あたりを境に、家族の分まで家事を自分が引き受けねばならなくなってくるから、どっちにしろ料理洗濯掃除等の家事全般、性別問わずできるようになっといた方がいいと思うよ。
124
うちは双方に原因があって顕微授精まで行って諦めた夫婦だけど、不妊治療は本当にそのカップルごとに向き合い方も過程も事情も全部違うと思うから、番組を見た情報で部外者がどちらかを責めたり解決法を語るのは難しいと思うのよな。
知ることと考えることはできても。
125
着物の原型は左前で、とか、古墳時代は…とか多分検索でも出てくる事を仰る方もおいでだけど、私の記憶の限りでは、今の着物の原型(小袖)がまだ下着だった頃から、生きてる人間が左前で着た例は無いはずでござるよ。