新選組と会津藩って、まぁ、陣営は同じ側なんですけども、じゃあ、新選組のどこそこの隊に人手が足りないから、会津藩から10人、補充要員を新選組に送りますねとはならないんです_(┐「ε:)_ ボスの幕府だって、会津藩の兵員が足りないから100人補充兵を旗本から送りますねとはならないし。
というのも、新選組と幕藩体制を見ていただくとだいぶ理解しやすいんじゃないかなって(´・ω・`) ほら、新選組は一つの組織じゃないですか。 だから、今日から君は○○隊長の下で働いてくれ! とか、何番隊ね! みたいな形で人員が融通できるわけです。 でも、会津藩の人は会津藩の人なんです。
近代軍のすげぇところというか、いわゆる『ファンタジー世界観』で『中隊』とか『第一騎士団、第二騎士団』みたいな番号が違和感を持たれる理由の一つは、『指揮系統』が明確になっているという点かもしれません(´・ω・`) これ、日本人にはなじみがない世界の話のようで、めちゃくちゃあるんですよ。
純粋に、損得抜きで、平和が尊いということを語る時、平和の尊さは平和という状態それそのものが尊いのか、それとも、平和によって、自由に、かつ尊厳を持って、貧困と絶望から解き放たれて、恐怖や欠乏に怯える事なくやってけるから尊いのかを見失うと危ないなと思いますね_(:3 」∠)_
なんというか、平和の尊さが何のためなのかという点を忘れると、平和が目的になってしまうんだろうなぁと_(┐「ε:)_ 平和というのは究極的には人間の安全保障のための望ましい一つの手段であり大切なものではある点では大賛成なんですが、人間の安全保障に優越する目的と言われるとその…困るよ。
・アメリカ並みに快適:贅沢な個室+行き届いたサービス/短い待ち時間、先進医療は当然! ・イギリス並みの費用:診察費無料は当たり前! ・日本並みにアクセス抜群:予約なしは当然!  で、破綻しない医療制度を神様ください。 それが無理なら、世界を平和にしてくれるだけでいいです。
SNSなんかでは特にそうなんでしょうけど、人間、自分の気持ちを言語化するのって、必ずしも得意ではなく、なんとか言語化する際に使用する言語は馴染みのある共通言語を活用しがちで、それを共有していない人々に対して、どのように理解され、或いは受容されるかはこれまた難しい問題ですよね。
救急もそうだし、警察もそうなんだけど、制服を着て職務に従事している人が、『コンビニへ入るなんて、サボりだ!』みたいな意見、なんか、辛い話だ(´・ω・`)
これを読む方が実は人間でない場合(ゾンビ等)を想定しない人間中心的なツイートでごめんなさい。 実は、日本国の公務員って人間なんですよ、本当のところ。 なので、公務員も ①喉が渇きます ②お腹がすきます ③眠くなります ④トイレが必要です ⑤感情もあります
これは完全に今更なんですが、パンデミックでの闘いを、『頑張っている医療職』vs『コロナ』という構図だけでやっちゃうような語り口や報道、その他のナラティブは、色々と省略しちゃうから怖いんですよね_(:3 」∠)_ 『社会vsコロナ』であるべきで、医療従事者含めて社会の人じゃないかなぁと。
こんなことを、いちいち、広報しないといけない時点で、そもそも何か変だよ……_(┐「ε:)_ twitter.com/Saitama_Shobo/…
クソ忙しい専門家がTwitterなんてやってるはずがないっていうご趣旨の大変に興味深いツイートを拝見するにつれて、思うんです。 『にゃーん』とか『炒飯』とか『推し』とか『趣味たのしー』みたいなこと呟いてる専門家、SNSでまで頭使いたくないから脱力する自由もないんかなとか_(:3 」∠)_
本屋で面白そうな本だなと思っても、慌てて買ってはいけない。 深呼吸して、数ページ要旨を立ち読みしてみよう。『あ、これ、たしか、積んでる本だ!』となることもあるのだから_(:3 」∠)_
この業界は、巨大な椅子利権に囲まれていて、新人さんを見ると椅子を勧めざるを得ないんです。 黒幕は、腰です。
昔々、フランスを震撼させた出来事の翌朝、あるフランス人が日常を守るため、『いつもと同じように』バゲットを買いに行ったと聞いたことがあります。 聞いたときは戸惑うところがありました(´・ω・`) 明日、僕は僕のバゲットを買いに行く。ラーメンかコーヒーかもですが、それも僕のバゲットです。
なんか、なんだろうなぁ。 そういう国じゃないという空気というか、なんとなく漠然と信じることが可能だった何かが…… 凹むよ、こういうのは(´・ω・`)
えっとね、今ようやく気が付いたんですが、一巻が2022年の7月7日23:59 まで無料で読めます('ω')) よろしければ、この機会に―(`・ω・´)ゞ テロール教授の怪しい授業(1) (モーニングコミックス) カルロ・ゼン amazon.co.jp/dp/B07LCJNJM6
僕は割と個人の自由を信じていて、愚行権も当然その中に含まれるべきだとは信じています。 だけど、ジビエの生食を『リスクを全て承知の上で、個人が、完全な自由意志』によりやることと、『安全だといわれて、危険性を承知せずに食べること』は全然同じじゃないですよね(´・ω・`)
自分が彼女の立場だったら、NOと言えるだろうかって悩んでしまう一冊。 極論、邪悪な独裁者を批判するのは簡単でも、身近にいる『ボスとして、人間味があるように見える人』の裏を悟れるか、その魔力に抗うのって…… 私はヒトラーの秘書だった トラウデル・ユンゲ amazon.co.jp/dp/B08HYWQHHR
結構な方が『ウクライナに味方するニュースばかり流れてきて、ロシア側の事情や視点で語る人が少ないのは、バランスが取れてないんじゃないか』って仰る。 最初は10:0で擁護しようのないことで……って説明してたんですが、最近は情報の処理がそもそも『両論併記』に慣れ過ぎているからでは疑惑。
『件名:内乱の件について 本文:昨日は突然の砲門にもかかわらず、ご紹介頂いた件ですが…』 僕のメール、めっちゃ物騒な誤変換するから笑ってしまった。 送る前に気づいてよかった。 ※興味があった物件を不動産屋さんに相談したかっただけなんだ_(:3 」∠)_
予約が始まって、どうかなーって見てたんです Amazonのランキングで 19位青年マンガ 52位コミック 不定期連載、前巻は一年以上前。 それでも、予約の段階でも求めてもらえるうれしさ( ;∀;) テロール教授の怪しい授業(4) (モーニングコミックス) カルロ・ゼン amazon.co.jp/dp/B0B3LNSM31/
日本で誰かが『入院した』とか聞いたときに、『大変だ、治るとよいな』とはなっても、『大変だ、破産しないといいのだけど』と真っ先には考えないですよね(´・ω・`)
『劇場版 異世界かるてっと ~あなざーわーるど~』入場者特典の情報です('ω') isekai-quartet.com/news.html#news… ・2週目(6/17~23) 僕がやりました('ω') ・3週目(6/24~30) 特製ステッカー ・4週目(7/1~7) ポストカード10枚セット ポストカードよい画像がないので、おまけで(他人の!)原稿を。
これは完全に大勢の人にとってはウルトラ不便極まりないことを承知で言うんですが、全国民に例外なく確定申告させるというシステムをとった瞬間、本当の税が日の元に現れる感じは観てみたいなと思わないでもないのです('ω') たぶん、税金の無駄遣いに対する忌避感がレベルアップじゃすまないのでは?