岩波『科学』(@IwanamiKagaku)さんの人気ツイート(新しい順)

1
COVID-19に関する情報発信でも知られる川上浩一さんが文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞。おめでとうございます! 川上さんには『科学』2月号で「SARS-CoV-2の経時的変化と療養解除について」,次の5月号で「ステルスオミクロン」をご寄稿いただいています。 twitter.com/NIG_idenken/st…
2
…一方,今年1~4月の超過死亡数を公表されている統計から考えると,4万8000人程度となり,これはデルタ株にみまわれた2021年に比べて死亡者は,同じ期間で見ると2.4倍程度になっていることを示唆しています。対策をとらなければ一層の死亡者をだすことになり,対策は必須といえます。」
3
進行中の8月号の牧野淳一郎「3.11以後の科学リテラシーno.115」リード文より 「新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が6月中旬から急速な増加に移っています。実際の感染者数が公式統計に対してどの程度かを,東京都の戦略的検査強化事業のデータを用いて見積もってみると,10倍程度になります。…
4
戦争には絶対反対です。 核兵器を振り回す発言にも絶対反対です。
5
3月号掲載予定の牧野淳一郎「3.11以後の科学リテラシーno.111」を刊行まで先行して特別に公開します: iwanami.co.jp/kagaku/covid-1… まとめより: 「・東京都・全国の感染者数は危機的な状況であり,即座の対応が必要である。 ・対応が極度に遅れた要因は,政府のステージ/レベル基準の改悪と,…
6
「小児甲状腺がん患者、東電提訴へ」 弁護団の会見動画(OurPlanet-TV) youtube.com/watch?v=sDH_Gr… 井戸謙一弁護士の説明より: 「11年で300人近い小児甲状腺がん患者。 甲状腺がんの危険因子は放射線被曝。 事故前に比較にならない多発。 …
7
12月号(25日出庫開始、店頭には月末)の特集「新型コロナ対策は何を目指しているのか」に関連する原稿: 「中国の新型コロナウイルス感染症対策」…瀬戸亮平・佐野雅己・藤田康介 を iwanami.co.jp/kagaku/Kagaku-… で先行公開します。(原稿段階で題名を含めて印刷版と異なる場合があります。)
8
…日本でも防疫のために大いに力を発揮する,はずだった。ところが日本では……一貫してPCR検査が抑制されてきた。それどころか……,専門家と言われる人たちからも「感度がわるい」 PCR 検査,「精度がわるい」 PCR 検査,といった不名誉な枕詞をつけて語られるという異常事態が発生した。」
9
12月号(印刷中)特集「新型コロナ対策は何を目指しているのか」 川上浩一「PCR今昔物語」冒頭より: 「PCRは,確立された実験手法として過去30年以上にわたって生物学研究を支えてきた。 ……SARS-CoV-2パンデミックに際しても,検査法のゴールドスタンダードとして国際的に採用され,…
10
原子力発電推進の動きがみられますが、2011年の事故ではどのようなことが起こったのか、まずは『見捨てられた初期被曝』 iwnm.jp/029639 を参照していただけたらと思います。とくに、若い皆様に。著者の故study2007氏も、お子さんをもつ父でした。
11
11月13日は『見捨てられた初期被曝』iwnm.jp/029639 の著者study2007氏の命日。 本書の関連情報ページ: iwanami.co.jp/kagaku/misuter… にて、本書の一部紹介(「混乱の中でゆるめられた基準値」「「安心の拠り所」への変質」「study2007と被ばく」)と、氏の本誌掲載論考を公開。
12
防衛費が文教費を上回り、さらに増やそうという計画。 新型コロナ感染状況下におけるこれまでの施策にみられるように、いのちに十分目を向けないのに、何のために防衛費を増やそうというのでしょうか。
13
これ以上どれだけ悲惨な事例を積み重ねれば、 「感染状況に大きな変化が生じた場合」となり、 「医療を圧迫する形」になるというのでしょうか。 nikkansports.com/olympic/tokyo2…
14
……重症者・死亡者の割合を減らすのには有効であっても,感染拡大を抑えるには有効でない可能性があります。ワクチンの有効性については限定的である実態が国外から報告されており,ワクチンに加えて,検査強化など他の手段を進めることが必須です。」
15
問題は、 「不安」ではなく、 リスクです。 検査と、 治療を受けられる体制の整備が、 必要なのであり、 それが、行政の仕事ではないのでしょうか。
16
病床が埋まってから中止するのでは、医療をうけられずに亡くなる方を積み上げてしまうことです。 当然のことですが、確認しておきたいと思います。
17
感染者の増大、そして病床がうまっていき入院できない人が生じる危険性は、予測され示されていたことでした。 そして、感染から症状の悪化、さらに死亡へといたるまでに時間的な差があることは、すでにわかっていることです。
18
オリンピックは中止すべきです。 twitter.com/jun_makino/sta…
19
印刷中の8月号の牧野連載より: 「ワクチンには,特に高齢者の死亡率を下げる,素晴らしい効果があるのですが,イスラエルやイギリスのような 50~60% の接種率にいたってもそれだけで,つまりロックダウン解除後に,感染拡大を抑えることはできない,ということになります。 …
20
進行中の8月号掲載予定で新型コロナ分析を示す 牧野淳一郎「3.11以後の科学リテラシーno.104」の印刷前プレプリント(印刷版と異同がある場合があります) を特別に公開します。 iwanami.co.jp/kagaku/Kagaku_… #東京五輪の中止を求めます #子どもたちの五輪動員を中止して下さい #CancelTokyoOlympics
21
「五輪開催は「ばかげている」、変異株拡散の絶好の機会に NZ政府顧問」(ロイターの5月26日公開ビデオニュース jp.reuters.com/video/watch/id…)より: 〔NZ政府顧問のベーカー氏は〕 「五輪開催によって、人の命が奪われる恐れがある」 「現状で五輪を開催する根拠も正当性も存在しない」
22
オリンピックは、 中止することが、 理性的で、 現実的な、 判断であるはずです。 「現実的」のさす意味の内実が問題です。
23
ワクチンも、施し扱いなのか利権に等しいのか、公平・納得感を皆がもてるかどうかはおかまいなし。社会的に必要と思われる人のアクセスも後回し。 大きなリスクにさらすということ自体が、罪深く間違いです。 #オリンピック中止を求めます #東京五輪の中止を求めます #五輪中止の決断を
24
PCR検査をめぐっては、つまるところ一般市民は愚民扱いされその命は軽視されていたのだということが、手厚く検査される集団もあることから結局のところ明らかになったと言わねばなりません。
25
オリンピックは、個別選手の努力や活躍とはまったく別に、その運営体制の本質が露になり、もはや無用に思います。