【速報】アルメニアではきのこの山が売られています。しかも量り売りで。
宿のロシア人がトランプ買ってきて、言葉やルール分からない人でもみんなでできるゲームということでジャパニーズ神経衰弱のやり方教えたらもれなく全員ハマったようでもう3時間は遊んでる(寝かせて)
地図にすら載っていないへヴァ渓谷。色彩の洪水すぎてもはやあの世だった。 こんな誰も知らない極上の場所が次から次へと出てくるジョージアのポテンシャルとはいったい…
ジョージアの野良たけのこ、無事にたけのこご飯と青椒肉絲的な料理になりましたとさ。 ※たけのこ、想像以上に高評価 ※もうほぼ残ってない ※苦味渋みゼロ ※完全に日本のたけのこと同じ味 ※宿全体に漂う春の香り ※先入観で気味悪がってた民たちがばく食いしてるのちょっと腹立つ ※リアル竹取物語
数日前から場末宿にいる日本人がその辺の竹やぶでたけのこ掘ってきて、うちら日本人二人以外の民が「え…竹食うの…?」とドン引きしてる件。
各国の恋愛ドラマを観てきて気づいたけど、喧嘩→仲直りの流れにはお国柄出る。 ・日本🇯🇵すれ違い→回想&想いに気づく ・ドイツ🇩🇪実は精神病んでた→一緒に病院へ ・フランス🇫🇷常に喧嘩→行為 ・ブラジル🇧🇷常に喧嘩→踊る ・フィリピン🇵🇭考えすぎて勝手に沈む→踊る ・インド🇮🇳なんかずっと踊ってる
「餃子食いてえ...」とうちのロシア人(お母さんがアゼル系)に話す →「ギョーザ?アゼルバイジャン料理の?」と言い出す →...コノ人何言ッテンノ?😳 →調べたら【ギュルザ(Gürzə)】というもう餃子そのものな料理があるらしい(今ここ) ...アジアの食文化と言語の伝播すごすぎ。今年一番の驚き。
むかしむかし、アルメニアで使われていたヤカン的なやつの存在感。
日本では「ヤンキー座り」と呼ばれ多くの人ができる、足裏を地面につけて股を広げて座るこの体勢。実は欧米圏ではできない人が多いらしいんだけどロシアではできる人が多くて、adidasの黒ジャージ&キャップ着用で輪になって酒を飲むのが半ばアイコニックな「ロシア地方部のワル」な感じなんだそうな。
樹齢400年の木の中にある「ジョージアで一番小さな教会」。まるでおとぎ話の世界。
今まで実際に見た、風邪ひいたときの各国の民間療法。 日本:生姜湯 フランス:鶏のブイヨン カナダ:すりおろしリンゴ蜂蜜和え ポルトガル:ニンニクとキャベツのスープ ロシア:生姜入り紅茶 ジョージア:蒸留酒とブラックペッパー同時に飲む ※他の国も知りたい
「フランス人の女の子」というキュートな名前に油断してたらカロリー爆弾が投下されるともっぱらの噂。 ポルトガルのB級グルメ「フランセジーニャ」
場末ホステルのロシア人(日本が好き/ピカチュウが好き)が「かわいいぬ」と言ってて何故急に日本語?(しかも"ぬ構文"?)と思ったら、日本語の「かわいい」がそのまま形容詞「カワイヌィ」(каваиный)になっているんだと。ほんまかいなって思って調べたらちゃんと存在してたし、鬼の格変化もするみたい。
道端でおじさんに話しかけられる →日本人だと分かると「俺の車日本車!あ!ちょっと聞きたいことあるから見に来て!」 →エンジンかける →「ETCカードヲソウニュウシテクダサイ」 →「なあなあこれ何喋ってんの?」(これまでの疑問解決しそうでキラキラお目々) #ジョージアあるある
エレバンの【レヴォンの地下迷宮】もう凄すぎて絶句。 一人の老人が自宅の真下に作った、広さ300㎡/地下21mの大迷宮。 全てノミや金槌だけを使った手作業で(!)23年かけて(!)たった一人で(!)掘ったそう。信じられない規模とクオリティー。 狂気にも似た情熱が、壁の削り跡一つ一つから滲み出ていた。
欧州の歴史や建築を勉強してると、〇〇年に侵略され破壊→〇〇年に再建→〇〇年にまた侵略され....の繰り返しで「何一つ進歩してないな」と思ってたけど、戦争どころか冷戦時代に逆戻りコースまっしぐらな世界の様子を見てると、たまたま奇跡的にこの数十年の世界が平和だっただけなんだなと達観してる
ジョージア人に「日本人?!どこの島?!」と聞かれることが多くて不思議に思ってたのだが、どうやら地理の授業で北海道本州四国九州を学ぶんだと。奄美の場合どれでもないので、(悔しいけど一番近くて知名度ありそうな)Okinawaと答えるのだが、メイン四島以外は未知なようで毎回微妙な空気になる。
ジョージアに住んで、「文字が読めない」ことがどれだけ大変か身にしみてわかったから、日本に行って困ってる外国人見たら手を差し伸べてあげようと心の底から思う。
宿のアゼルバイジャン人3人に「今アゼルバイジャン旅してるらしき日本人が"アゼルバイジャンはトルコから派生した国"とか言ってるツイートがバズってる」って言ったら、「は?ふざけてんの?馬鹿にしてる?」と激怒りなので、現地の人には絶対言わない方が良いよって心からの忠告。 twitter.com/iwa__toooon/st…
今朝ウクライナの若い兵士が両親に送ったビデオ。 "Мама папа я вас люблю" 「母さん父さん、愛してる」
パン+ステーキ+ステーキ+ハム+チーズ+チーズ+チーズ...+パン+チーズ+チーズ+チーズ...+卵+ビールと肉汁のソース+フライドポテト =フランセジーニャ!!(←やけくそ)
↑ワイはたけのこの下処理など全く知識なかったのだが、同宿の日本人が重曹と茹でてアク抜きしたら苦み渋みゼロの完全なる日本のたけのこで感動した。場末宿の民はたけのこの食感と香りと風味に大感激でбейби бамбук(=竹の赤ちゃん)と呼んで愛でてるし、アジアの神秘たる食文化をとくと思い知れゆ!!
Q:アルメニアの主食・ラバシュってどれくらい大きいの?30cmくらい? A:これくらいです。 (ちなみにワイ身長172cm。ちなみに1枚20円)
サンクト・ペテルブルクの運河に何者かが赤いインクを投げ込んだ。ここは「血の上の教会」(ロシア帝国皇帝ニコライ2世が暗殺された場所)の目の前で、赤インクに込められた無言の意図が読み取れる。 こういう表現方法、すごくロシアらしいと思うんだよな。言葉悪いかもしれないけど、芸術的で文学的。 twitter.com/visegrad24/sta…
↑人生で初めて(気味悪がりながらも)たけのこの下処理を手伝うジョージア人(パワフル担当)