ジェット・リョー(@ikazombie)さんの人気ツイート(リツイート順)

楽しかった事をツイートすると「リア充自慢乙」って言われるし、辛かった事をつぶやくと「不幸自慢」って言われるし、もう「地球の直径は12742kmだよね」とか「sin(π/2-θ)ってcosθだよね」とか「マンボウは3億個の卵を産むよね」とか万物普遍の真理をツイートするしかない
陛下「MIC握るぜ玉音放送 Dopeなお気持ち 伝えに登場 言わずと知れた日本の象徴 朕の声聞いたら叫べよSAY HO お前ら国民 大切なMY MEN 一人一人が我が国の主権 五輪開催 感染拡大 そんなリスクより臣民NEVER DIE マジillなスタンスより Social Distance 今年の夏は大人しくin da houseeee!!!」
プレデターは武士というより、超強い装備を一式揃えた後に前半ステージに戻って縛りプレイしてる物好きゲーマーに近いと思う
先ほどの高畑くんの語りのシーンは実際に我が子を殺された男性にとっては机上の空論でしかなく上滑りするだけだし、さらに子供をひき殺した運転手も更正の兆しがないクズで、そんな中で魔美ちゃんと高畑くんが負け戦を分かってて最善を尽くそうとする傑作で結論からいうとみんなエスパー魔美読め
「覚めた仕草で 熱く見ろ」って歌詞、どういう状態だよと思ってたんだけど、「公衆の場で思わぬBL要素を目にした腐女子はそんな状態になるよ」って説明されて超納得しました
来月あたり私が急にあやしげな浄水器とか健康食品をベタ褒めするツイートを始めたら、「ああ、奴はゲームに破れたのだ…」とお察しください
小島作品の魅力の1つが道具に対するフェティシズムで、MGSシリーズなんか道具が立てる音の気持ちよさ・道具を使う動作の気持ちよさをほぼエロの領域まで高めたものだったので、今回の謎のガジェットをガチャガチャ言わせながら担いで歩くシーンなんかまさに「小島ァァァ!!!!」って感じだった。
『シン・ゴジラ』レビュー書きました。「シン・ゴジラを劇場で観るべき、たった1つの理由」 ocnis.petit.cc/lime/2601500 記事冒頭以外はネタバレ全開です。何も知らずに観た方が絶対いい映画なので、観てから読んでください!
弐瓶勉が描いたウルヴァリンのコミック、予想以上に弐瓶勉汁たっぷりだった。
これがパニック映画だったら「大気中の新型コロナウイルスは氷に触れると死滅する」って伏線があった上でクライマックスに大粒の雪が降り始めて、それまで事態収集に奔走してた主人公が「ハハッ、人間って…ちっぽけだな…」とかつぶやいてハッピーエンドなんだけどなー。
「ポリコレのせいでハリウッド映画は / アメコミはつまらなくなったのだ」と論じている人が考える面白いハリウッド映画 / アメコミと、ポリコレによってダメになったハリウッド映画 / アメコミ作品の具体例、一度聞いてみたいんですよね。どのあたりなんじゃろ。
「制服JKを性的アイコンにしている!」とオリンピック映像に怒っていた人が自分のブログで「制服JKに性的興奮を覚えますw」と書いてたのを見つかってる件、『アンタッチャブル』で禁酒法の取り締まりをしてるショーンコネリーが家でこっそり酒飲んでたシーンみたいな趣がある。
勇者「あ、貴方は東の森で千年生きているという不老不死の老師!どうか魔王の弱点を教えてください!」 老師「ふむ、魔王の弱点とな…。私も15年ぐらい前から調べようかなーとは思っているのだが、何だかんだやってなくてのう…。来年ぐらいから調べてみようかな…」 勇者(あっ、こいつダメだわ)
知人に久しぶりに彼女ができたものの、最初のセックス中に「わたしMだからもっとSっぽく攻めていいよw」と言われ「ど、どうしよう、俺性癖ドノーマルだし何すればいいか分からない…」とテンパり、おもむろに相手のケツ毛をむしりとって喰わせようとした(その後順当に別れた)というイイ話を聞いた
調子こいてたら「蒼頡輸入法」という現実にある入力方式でした(ピアーズブロスナンに頭を撃ち抜かれる) ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89…
80年代アーケード風ミニゲームを遊ぶ『198X』、ミニゲーム自体も手堅くまとまってて楽しいんだけど、ドット絵グラフィック+80年代シンセ風BGM+気怠いモノローグというゴリ押しで郊外に住むティーンの退屈な日常と焦燥を描く主人公パートが鬼エモの極み。最高すぎる。 #PS4share
オタクって同じ神を信仰してても礼拝の仕方ひとつ違うだけで「あいつら気にいらねぇ」つって殺し合いを始めるような所がある
幼児のグズりは気分転換のきっかけを提示すればたいてい収まるので、ウチでは娘がグズった時は、「ごきげん真っ直ぐマン」というキャラ(父親似)が現れ、「あっ、ご機嫌斜めの子がいるぞ!」とひとしきり謎の踊りをした後、ごきげん真っ直ぐビームを娘に発射して帰るシステムをとってます。
プレステが大きい発表する日って、任天堂も一緒に出てくること多いよな……。もしかしてあの2人、付き合ってんのかな……? twitter.com/Nintendo/statu…
数十年後の日本、反ワクチン派の人々は政府の干渉を受けないコミューンを形成して暮らしていた。そこで産まれた子供たちは、蔓延する疫病で大切な仲間を失いつつ、「外の世界は薬漬けになった人ならざる者が蠢いている」という長老の教えに従っていた。ところがある日、コミューンを抜け出した主人公は
『スター・ウォーズ』すごかった。普通に観ても楽しいけど、その裏で実はSF映画史に残るぐらい重要かつ象徴的な意味を持つ場面があったと思います。その辺をまとめました。ネタバレ全開なので、観た方のみご覧ください。 ocnis.petit.cc/lime/2513989
以前、嫁のために作ったゾンビ映画チャートを更新しました。あくまでロメロゾンビを中心に広げたチャートです。まあ、一先ずこの辺を押さえておけば大丈夫かと。
作者インタビューを読むと「チート主人公が特別なメカに乗って無双する話にはしたくなかった。パイロットは激しい競争の中でポジションを維持するために人より努力を続けてるし、巨大メカもエンジニアやナビゲーターを総動員して運用する形にした」と言ってて、あーそういうの大好物です早く和訳
キムタクの顔がアップになったシーンの演技を見てどのドラマか当てるクイズやったら超絶難易度だろうなと思って試しに画像でやってみたら案の定 超絶難易度になった
『シン・ゴジラ』を観て、押井守がかつて庵野監督のエヴァについて「テーマやモチーフが全く無い。演出力は抜群。抽象度の高いアニメという映像表現は、生身の役者に比べて視聴者が勝手に頭の中でストーリーを作り補完できるのでエヴァは成立している」と評したのはかなり的を得てたのかも、と思った。