『ローグ・ワン』は言ってもハードな話なので、はぐれ者のキャラ達が帝国相手に大暴れする勧善懲悪チームものの話も見てみたいなと思い、公式素材を繋げて「観た後に何も考えずに笑いながら帰れそうな爽快バカアクション版ローグ・ワン」予告を作りました。フォースが無いなら物理で殴れ!
5年後にはSMAPというグループ自体が「存在していなかった」ことにされてて、生放送中に芸人とかがSMAPの名を口走ってしまうや否やアナウンサーから「ただいま不適切な発言がありました事を謝罪いたします」と謝罪があってCM明けにその芸人が座ってた席にクマのぬいぐるみとか置いてありそう
社会人の挨拶のスタンダードが「お疲れさまです」なのはおかしい。 「仕事をしたら疲弊するはずである」という前提がそもそもトンチンカンなのであって、「仕事をしたら利潤が出るはずである」を第一の前提に働くべきだ。なので今後日本の社会人の挨拶は「もうかりまっか」にしたらいいと思う。
LINEの絵文字の「カメラ」カテゴリーの6番目のやつ、今の10代の人たちが見ても何の絵なのか認識できなさそう
『スター・トレック BEYOND』で文句なしに一番テンションが上がるあのシーンで、ジェイラが何かの間違いで大昔の日本のアニソンにハマっていた場合を作りました。
「ツイート」ってもともと「さえずり」という意味だし、ツイッター社が本来想定していたツイッターの使われ方って画像1枚目みたいな感じだったと思うんだけど、ユーザー側もサービス側も特殊化しすぎてもはや何がなんだか
「え????誰でも気になるに決まってるのでは????」と思ったアナタ。違うんです。気にしない人は本棚が視界に入っても認識すらしないんすよ。マジで。
オタク気質かどうかを判断する1つの指標として、「人の家に遊びに行ったときにその家の本棚の中身が気になるかどうか」ってのあると思う。
素晴らしきスティーヴン・ラングの世界
『ドント・ブリーズ』がめっちゃ怖くてトラウマになったという方、盲目おじいちゃん役のスティーヴン・ラングはカメラが回ってないと気のいい超イケオジなので、鑑賞後の精神的安定剤としてこのへんをご覧ください。
『ローグ・ワン』、「哀 戦士」が内容にドハマりというツイートを見たので、『ローグ・ワン~哀 戦士編~』を作りました。これはもう非公式日本版主題歌でいいのでは?
『ローグ・ワン』は主人公チームが歴史を無視してデススター破壊まで成功してしまい(主にドニーさんのせいで)、その結果エピソード8が「なんてこった!歴史が変わっちまった!」ってカイロレンの体が写真から半分消え始める、みたいなドタバタ劇になるメタ展開だったら10兆点あげたい。
昔の怪獣映画によくあった、輪転機がガーッと回って新聞記事のテロップが立ち上がってくる表現、今やるならまとめサイトをバーッとスクロールしててクソみたいな記事タイトルが立ち上がってくる感じにしてほしい。『シン・ゴジラ』でも見てみたかった・・・
スターウォーズシリーズの公開順序って、改めて見てみると「あの“スターウォーズ”だから許される公開順だよなあ」と驚嘆する。劇場公開作品のみに絞ってもこの流れ。
『スターウォーズバトルフロント』のローグワン VRミッション、短いけど超すげー!Xウィング乗ってる感ハンパ無い。振り返ったらR2ユニットがいた瞬間に「ウヒョコポォwww」って変な声出た。モニター直撮りなので汚いけどこんな感じ。
インカ語で「豚のように悲鳴を上げて死ね」という意味のインティライミ
MCUに複数存在するスタン・リーを説明する新たな仮説として、「MCU世界のスタン・リーは『ループ』における貞子のようにウイルス化して倍々で感染・増殖を始めており、いずれあの世界の全人類はスタン・リーに置き換わる」説を提唱します。たぶんフェーズ5あたりで全人類がスタン・リーになる。
自分のツイートにマジレスしとくと、スポーツ新聞読んでるおっさん世代は「神ってる」という言葉に触れてるけど「日本死ね」という言い回しに対して「そんなの聞いたことねえよ!」って思ってるだろうし、我々ネット入り浸り世代はその逆だし、素直にポケモンGOあたりを大賞にすればよかったのでは…
一度も聞いたことのない「神ってる」が2016年の流行語大賞になって、それと同時にこれまで観たこともなかった「神ってる」発言の出典インタビュー映像がしれっと出てくるの、オーウェルの『1984年』の真理省の歴史改竄作業っぽくてゾクゾクする
アメリカのTV史に残る長さとも言われる、マット・デイモンとジミー・キンメルの10年以上続く戦いがステキすぎるので皆に知ってほしい(そしてノリノリで巻き込まれるベン・アフレック)
「星野源がなんであんなに人気なのか理解できない。なんならキモい部類じゃん」と常々言ってた妻が「逃げ恥」を見始めてからどうも様子がおかしく、日に日にiPodに入ってる星野源楽曲が充実してきてるし、先日会社から帰ってリビングの扉あけたらパソコンで「星野源」で画像検索してた
ニートの人は言う分にはタダだし私立探偵を自称すればいいと思う。 「俺は私立探偵。どんな依頼も引き受ける家業。―だが看板も無いこんな事務所を訪れる物好きな依頼人なんてそうそういやしない。今日も西日の差す事務所で1人、ネットの広大な情報を彷徨う―」と言えば毎日が急にハードボイルドに。
VRのAVって手元が見れないので不便では?と思ってDMMのやつ調べてみたら“ドリンクモード”なる機能が用意されてた。よかったードリンクモードあってよかったーこれでVR見ながら牛乳入れたコップを支えられるわよかったー
亀甲縛りされてんのかと思った
「トランプリスクで日経平均株価が急落」というニュース、「トランプリスク」って言葉がすごいな。人間1人が経済のリスクになりうるという。ヒューマノイド初の局地災害指定かよ。