ジェット・リョー(@ikazombie)さんの人気ツイート(いいね順)

このYOSHIKI、「今日は人類の皆さんに、ちょっとした“選別”を受けてもらいます。怯えることはありません。“我々”が理想とする世界を創るために必要な、テストのようなものです。窓の外から聴こえる轟音はすぐに静まります、パニックにならずに受け入れてください。」とか言い出しそうな緊張感がある
西村賢太の生前の日記エッセイを読み始めたんですが、ほぼ毎日深夜24時過ぎて「手製のベーコンエッグ、レトルトのカレー、焼き鳥の缶詰で缶ビールと宝焼酎1本。締めにカップ焼きそばを食べて寝る。」みたいな食事してて、「美味そ~~~」という気持ちと「そりゃ死ぬわ~~~」という気持ちが溢れる
インスタに載せられる写真がない。Facebookに載せられる生活がない。TikTokに載せられる顔がない。だから俺たちはここにいるんだ、忘れたのか?
歳を重ねるごとに「これ一生見れるな」ってぐらい好みの本、映画、音楽が蓄積していき、ある程度の量に達するとそのお気に入りをローテーションしてるだけで時間を潰そうと思えば潰せるぐらいになるので、加齢とともに懐メロとか昔の作品だけに反応して新しい物を追わなくなる人の気持ちもかなり分かる
わたくし普段ヒゲを軽く伸ばしてるんですが、妻はヒゲがあまり好きじゃないので、セックスの前にはほぼ必ずヒゲを剃るんですよー、という話を会社で迂闊にしてしまったため、朝出社して顔を見られた瞬間に私が前日に妻を抱いたかどうかバレるという地獄が完成しました。
Go Toでベイカーとかいう人の家に泊まったら、大失敗。出てきた夕食がこれ。さらに臓物と脳髄、謎の挽き肉。多すぎて到底食べきれない。通りすがりの人がメイン食材のはずなので、つまり殺害前提(としか思えないし、実際にかなりの犠牲者が出ているはず)。不味くはないけど、体験価値としては……
犬を飼いたいとせがんできた娘に対して「マンションだから」とか「お世話が」とかじゃなく「彼らは寿命が短いから必ずあなたがその死を看取る側で悲しみに暮れることになる、その覚悟ある?」と問う妻、完全に「短命種と添い遂げようとする娘を阻むエルフの親」のセリフなんですよね……。
『黄龍の村』、すげー面白かった! チャラサー大学生の乗る車が山奥でパンクし、怪しげな男に誘われて辺鄙な山村に行くが……というよくある話なんだけど、こういう映画で観たいものが全部観れたうえにそれ以上で、え、こんなに面白くなるの!?って感じでした。66分一本勝負のタイトさもステキ。
「市役所がマナー講師とも相談して窓口職員のマスク非着用を決定、利用者側にも好評」ってなんかもう日本の克服しなきゃいけない問題が全部凝縮された精髄のような事案ですね。
他人の荷物を奪う事が生き甲斐になった狂人ミュールに対し「こいつらの拠点襲うのが素材集めの効率一番よくね?」と気づいたプレイヤー達が略奪を繰り返してミュール以上のド外道になってるの、修羅の未来って感じ。 #DEATHSTRANDING
娘がインフルエンザ発症でタミフルを処方してもらい、「異常行動の報告もあるので飲ませて2時間は注意してください」と言われ、いざ飲ませたら先週覚えたコマネチ!の動きを15分ぐらい繰り返して1人で笑ってるんですが、クスリのせいでアタマおかしくなったのか元々こういう性格だからか判断がつかない
自分がヤーヤーヤーかどうか1分でチェックできる診断シート作りました。ご確認ください。
左:facebook世界 右:現実世界
『ゴースト・オブ・ツシマ』、プレイしてる知り合いがだいたいクエスト進めないで斬り殺したモンゴル兵や対馬の絶景をバックに自撮り写真を撮るばかりなので、境井仁は冥府から蘇りしサイコパスインスタグラマー扱いされてるし「モンゴル映え」「武士力」などの独自のスクショ評価軸ができつつある
ハンターハンター、1年ぶりの掲載なのに、久々にハンタ世界に復帰した読者への配慮ゼロで複雑なルールと人間関係の把握を当り前のように強いてくる俺様ペースな感じ、全然連絡くれなかったくせに急に連絡してきて会ってすぐ抱こうとするアイツみたいでムカつく…ムカつくのに好き…アイツが好きなの…
「野生のオオカミが人間と暮らしてイヌになるなら、野生のキツネは?」という発想で、キツネを数世代に渡って人間と一緒に生活させた実験の結果生まれたキツネたちが可愛い&ハンサムすぎる。これはイヌネコの地位を脅かす第3のペットになりうる
日本の小学校には『はーい、二人組作ってー』という恐怖の儀式がある、と嫁(帰国子女)に説明したら、アメリカの小学校では3年生ぐらいから『はーい、今からダンスするから男子は好きな女子をスマートに誘ってダンスペア作ってー』という儀式があると聞いてあまりの恐怖に震えてる
30年以上前に開高健がオーウェルの『1984年』評で書いていた話が今Twitterで皆が言ってることとあまりにも同じで楽しい(筑摩書房『動物農場 / 付「G・オーウェルをめぐって」開高健』・2013年)
電気グルーヴ感ある
あつまれクトゥルフの森(クトゥ森)ことカルト教団運営ゲーム『Cult of the Lamb』、おもしろい! 私は教義でカニバリズムを善いものと定めたので信者が死んだらみんなでもぐもぐします。労働力かつ生贄リソースの信者マネジメント楽しい。装飾品も豊富なのでミッドサマー風の村も作れるよ #PS5share
「座間市の事件を受けて政府がTwitter規制検討」ってすごい。これ以上同じような事件が起きないように、被害者を犯人の元に移動させた電車とか、死体の隠蔽に利用されたクーラーボックスとか、包丁とか縄とか睡眠薬とかアパートも規制しようぜ!!!!
文明崩壊後の世界をさまよって異形の生態系を生き抜く『Rain World』の魅力を伝えるべく、「Dumb Ways to Die」にのせてプレイ映像をまとめました。 #PS4share #RainWorld #SlugcatLife
アメリカのTV史に残る長さとも言われる、マット・デイモンとジミー・キンメルの10年以上続く戦いがステキすぎるので皆に知ってほしい(そしてノリノリで巻き込まれるベン・アフレック)
家族の食事作りをパートナーに任せきりにしてる人みんなに伝えたいのですが、あなたが「料理」だと思っている包丁使ったり煮込んだりの作業は、毎週の献立作り・冷蔵庫の在庫管理・買い物での食材選びなど、膨大な兵站業務の最後に訪れる一瞬の閃きにすぎないのです。実際の負担はその10倍あります。
インド映画は本当にアタマおかしいので、マトリックスじゃねえか!と思わずに騙されたと思って1:20ぐらいまでこちらを見てください。映画史に残る超発想アクションが炸裂してるので。