川内 博史(@kawauchihiroshi)さんの人気ツイート(いいね順)

1801
第二次大戦末期、政府は「一億玉砕」をスローガンとした。国民全員に死を強要したわけだ。昔と今は違うと言い切れるのか?「日本を取り戻す」という方が総理大臣を務め、戦争する国にしようとしている。それも、民意を図らず御自分の独断で。
1802
翁長知事・安倍総理の会談。「圧倒的多数が反対」の時点で「辺野古は唯一の解決策」ではなくなっていることに、政府は何故気付かないのだろう。米側も日本政府が「辺野古、無理みたいです」と言ってくれるのを待ってますよ。
1803
高級料亭での総理と会社会長らとの会合。まるでテレビの時代劇。悪代官と越後屋の会合そのもの。「お代官様、例の件は?」「分かっておる、何とかすると申しておろうが」と、お互いニヤリ、なんて笑える。御本人達は無自覚なのか? みんなが「風車の弥七」になって、退治しましょう!
1804
書店で、こんなポスターを見かけた。主張には賛同するが、消費税増税の旗降りをした新聞まで0税率の適用を主張するのは、素直になれない
1805
政府の農協改革案は、結果として農業者の為になる、と説明されていますが、農協法上の「組合員」を定義しない以上「結果として」資本市場にむしられる改悪になってしまうのでは、と心配になります。なぜなら全中を無力化し都道府県単位に「分割」するという手法は、新自由主義の手法だからです。
1806
川内ひろしの初日の名言です!(本人マイクにて) 『せんだい原発の再稼働をしてはいけません。          川内ひろしを再稼働してください。』
1807
海上保安庁法上、海上保安庁は国土交通大臣が「指揮監督」する、となっている。国土交通大臣は、辺野古で行われている海保の過剰警備について「指揮監督」のもとという認識なのだろうか?少なくとも「海上保安庁監察官」を指揮監督し、行き過ぎがあるのかないのか「監察」させるべきである。
1808
私の友人の大学教授が、安倍政権の「地方創生」は「地方早逝」にしかならないだろう、と言っていた。なるほど、と思った。
1809
いよいよ明日です。もし、あなたに参加していただけたならば、安保法制(アンポンタン法制)廃案に向けた小林節先生の執念と、それに呼応する会場の熱気を目の当たりすることになるでしょう。鹿児島からも声を上げます!
1810
皆様、お集まりください! 「憲法セミナー」開催のお知らせ 講師:小林節 慶応大学名誉教授 7月31日午後6時30分 鹿児島市 サンロイヤルホテル 参加費 500円 不肖 わたくし川内博史も主催者として演説させていただきます。
1811
原子力規制委員会から、国会事故調の「地震での配管損傷の可能性を排除できない」とする報告を否定する為の中間報告が出るようだ。そのような報告を出す前に、国会事故調メンバーに、なぜ現地調査をさせないのか?再稼働前提の恣意的、非科学的報告の謗りは免れない。
1812
ボランティア募集!と告知しましたが、ボランティア「大募集!!!お願いですから来てください!」に変更します! 連絡先:川内博史事務所 電 話:099-206-2422 担当者:米田
1813
閣僚・自民党が翁長沖縄県知事を拒否しているらしい。あまりに狭量で情けない。旧き良き時代の自民党の先輩方が泣いているだろう。そう言えば、総選挙の時に、ある御婦人が「今の自民党は、もう昔の自民党ではない」と淋しげに語っていた。
1814
サッカーワールドカップの最中に、集団的自衛権に関する憲法解釈の変更を閣議決定するような、これ以上姑息なことはないくらい姑息なこと、まさかするまい。
1815
川内(せんだい)原発の再稼働について考える勉強会を開催します。 日時:11月8日(土)18時30分より 場所:鹿児島県青少年会館(鹿児島市鴨池新町、水道局隣) 会費:500円 講師:小出裕章(京都大学助教) 川内博史 どなたでも参加できます
1816
この人物は、監査で指摘されなければ、ハイヤー代を払うチャンスを逸したのでは?「秘書室の対応が杜撰」なのではなく「この人物をNHKの会長にしておくことが、杜撰な人事」なのでは? sp.mainichi.jp/select/news/20…
1817
街頭活動をしている時「川内さんは、再稼働に賛成ですか、反対ですか?」と聞かれる。「勿論、反対です」と答える。私が、ただ一人原子炉建屋に入域し、内部映像を撮影、地震で原発が壊れることを主張していることが再稼働を遅らせる一因でもあるのだから当然なのだが、なかなか浸透しないのだなあ。
1818
翁長氏、当選確実が出た。当然のこととは言え、沖縄県民の判断に敬意を表したい。おめでとうございます。これから、また辺野古阻止に向けて闘いですね。
1819
辺野古でのカヌーでの抗議活動を妨害する海上保安庁の超高級高速ゴムボート。
1820
日テレで消費税増税の影響についてやっている。局アナの方が「なぜ個人消費が冷え込むのでしょうか?」と聞いていた。個人を大企業に奉仕させる存在にしている安部政権の政策が原因。私は、増税法案に反対したが、少なくとも民主党は「社会保障の充実の為」と言っていた。10%には徹底的に反対すべき
1821
福島原発の事故は、日本の危機のみならず地球の危機。集団的自衛権の解釈変更による行使容認も、日本の危機のみならず地球の危機。この国の政府は、正式な行政文書に「一億玉砕」と書いた歴史を持っているからだ。国の為なら国民全員に死を強制する政府に、原子力と武力を預けてよいのだろうか?
1822
来週閣議決定されるであろう安倍内閣の骨太方針。法人税減税と原発再稼働が柱。後あまり話題になってないけど、小中学校の統廃合も方針として決定されそうだ。学校の数を半分くらいにしたいのだそうだ。「骨太」ではなく「庶民の骨をしゃぶる」方針なのだろうか?
1823
自民が圧勝したら、軽自動車の自動車税があがるんですよ~! 庶民の暮らしは益々厳しくなります。自民党の独走、暴走に待ったを かけたい皆様、ぜひ「川内ひろし」を応援して下さい。輪を広げて下さい。 fb.me/3F9WIr8Tp