26
国連安保理の常任理事国が、国連加盟国に対し侵略戦争を行なっている。こんな笑えない話があるか。
27
ちなみに現行の「本体価格+税」表示でよいという特例は業界団体が2004年に申し入れて決まったもの。消費税を上げるだの上げないだの、1日2日で発言がブレまくる次期総理のもとで、税率が変わるたびにカバー全部刷り直しとか悪夢以外の何物でもありません。
28
表現規制とかじゃなしに、まさかこんな形で梯子を外して出版業界を殺しにくるとは予想してなかった。財務省が馬鹿なのは分かってたけど、予想をはるかに上回る、究極の馬鹿だ。絶対に許さんぞ。
29
カバーに「本体価格+税」でオッケーという諒解のもと、近年進行していたのがスリップレス化です。少しでも原価を抑え、初版部数が減少するなか価格を維持したいという面を持つ施策で、かなりの版元が舵を切りつつあります。財務省はこういう努力を全部ちゃぶ台返ししようとしているわけです。
30
これが来年度からということらしいので、いまから大慌てで準備しても印刷や改装の時間を考えると半年もありません。当然年度末決算の会社も沢山あります。そしてロングセラー書籍の改装用カバーなんかは持ってても廃棄するしかなくなります。理不尽このうえありませんね。
31
おそらく現在の財務省主計局の見解がそのまま維持されれば、少なからぬ出版物(特に小部数の専門書や刊行から時間が経っているもの)は出荷できなくなります。結果、出版市場の多様性は低下し、それはめぐりめぐって国力の衰退にも繋がります。こんな簡単なことがどうしてわからないんだ。
32
いま編集作業を進めてる本、重版データを作成してる本、これらのカバーデータも作り直す必要がある可能性が高い。ブックデザイナーの皆さんにも一銭にもならない余計な仕事が乗っかります。財務省の役人は人間としての想像力がまったくないとしか思えない。
33
重版できた本が重版できなくなる、細々とでもプラス出庫が続いていた本もそのままでは出荷できなくなる、市場規模の縮小に拍車がかかります。これは特定の産業分野に対し、明確にダメージを与える政策です。本読みのひとりとしても絶対に許せない。最後まで戦う。刀折れ矢尽きるまで徹底的にだ。
34
宮内庁公式「ハゼの仲間は現在発見されているだけで2000種を優に超え……」
臣民「上皇陛下じゃん!」
宮内庁公式「牛車は暴走することが多く、ゆえに天皇は牛車に乗りませんでした……」
臣民「今上じゃん!」
35
通常の資金繰りをやりながら、消費税増税タイミングをはかってカバーの総額表示を気にし、更に税額変更のたびにせっかく金をかけてカバーやスリップを廃棄して……もう考えるだけで発狂ですよ。税理士さんも発狂しそう。
36
あらゆるものごとは放置すると時間切れになってより悪いステージに移行するわけですが、これを回避するには「意思決定をする」という意思決定をする必要があって、要するに「服を買いに行く服がない」状態になると詰むんですよね……。
37
コロナ以降、あとがきに「コロナで時間が取れたから書けた」と記してある大学の先生の本を何冊も読んだのだけど、裏を返せばコロナがなければ時間的に書けなかった(少なくとも出るのがもっと遅れた)ということで、文科省はその意味を真面目に考えて欲しい。
38
「確かにワシは会食した。ドン二階が発起人だから断るに断れなかったが軽率じゃった。正直、スマンかった」ができないので支持率も下がり続け、飲食店にわけのわからん時短要請を出し続けることになる。もうこっから先は「ランチ営業のみ」とかになるで……。
39
とりあえず三浦義村だけはズッ友なので、そこだけは安心してください。あとはなにも信じてはダメです。
#鎌倉殿の13人
40
#フォロワーの8割が経験したことないこと
ミャンマーでマフィア梶田と一緒にコメを寄付した。
41
俺たちはいつだってTwitter社の斜め上をいく使い方を発明してきたじゃないか。俺たちの異常さを今度こそ奴らにわからせる必要がある。
42
ローソンに行ったら「ファミチキがないっ! なんでだっ!!」って絶叫してる小学生男子がいた。ローソンだからだよ……。
43
森喜朗に言いたいのは、オリンピックはお前の生前葬じゃないぞってことなんですよね。
44
「スリップに総額表示があればOK」という話が妥協点になり得ないことは、スリップレス化がこれだけ進行していることを見てもらえばわかるかなと思います(政宗九さんのnote)。
#出版物の総額表示義務化に反対します
note.com/mmmichy/n/n56c…
45
今日税理士さんとこに行って「インボイスいよいよっすね〜」的な話をしたんですけど、「個人事業主でやってる作家さんとか、何人かで合同会社を作ってバックオフィス機能だけでも備えた方がいい」って言ってて、「完全に同意なんですが、作家はそういう実務ができる人が稀です」と返すしかなかった。
46
47
完全なポジショントークで、山田議員は信用ならないと思いました。 twitter.com/yamadataro43/s…
48
これは本当にそう。「載ってない」ことを確認することもある。→「なぜなら、調べものの答えは、思っていたとおりの場所に「ない」ことのほうが多いからです。」/元国立国会図書館司書が教える「調べものが速い人と遅い人」ちょっとした行動の差 diamond.jp/articles/-/315…
49
「ランボー怒りの改新」は、「ランボーが暴力的に大化の改新を推進する」という訳の分からない小説なのですが、「中臣鎌足がフットボール大会でタッチダウンを決めて中大兄皇子の目に止まった」とか、小ネタもいちいち破壊力が高いです。荒んだ心によく効きます。
50
髪を切ってもらいながら美容師さんと話してるなかで、「これだけ医療が逼迫してくると、この年末年始は餅を喉につまらせたら助からないのではないか」説が出てきたのでみんな気をつけよう。