平林緑萌(@moegi_hira)さんの人気ツイート(いいね順)

76
@SigZ 使い方やお好みにもよりますが、比較的最近改訂されているのは大修館、三省堂、KADOKAWA、小学館、学研の5社しかないと思います。あとは書店で見比べて選ばれるのがよいかな、と。
77
富雄丸山古墳、被葬者を「ヤマト王権の有力者」と書いている記事が多いけど、円墳であることを考えると、むしろ王権から距離がある人物とも考えうる。それを辰巳和弘先生に取材して記事に反映させたのはやはり今井邦彦さん。さすがです。 asahi.com/articles/ASR1S…
78
赤旗は話を聞いてくれたけど、そもそも記者が問題点を理解できてない風でしたし、最終的に東京新聞のS記者が紙面化するまでに、複数の大手新聞が「うちではやれない」って言いましたからね。「ヤバいのはわかっているが、触ると面倒なので放置」はやっぱりダメなんですよ。
79
5月18日から発効するというTwitterの新規約、「要するに我々のツイートをAIに食わせます」ということのようなんですが、果たして日本語圏のユーザーのツイートを食わせて大丈夫かな? AI腹壊すんじゃない?
80
たぶん、制度を比較してメリットデメリットを勘案し、事業計画と定款を作って登記、法人口座開いて……って、おそらく一般的な作家さんにはめちゃくちゃな苦行だと思うんですよね。厚生年金に加入できたり、もらうお金が給与になったり、資金調達できたり、ローン組めたりとかあるんですけどね……。
81
ただ、一番困難なのは事務的な手続きではなく(最悪全部外注できる)、「自分の原稿料や印税を一旦会社に入れる」「経理・総務などを担当する人にそれなりのお金を払う」ということへの抵抗感の払拭だと思います。これがおそらく一番難しくて、作家然とした人ほど心理的抵抗が強いのではないかなと。
82
電車で隣に座ってる大学生(たぶん)が、Yahoo!知恵袋の回答を見ながらレポート(たぶん)を書いている……やめろ! やめるんだ!!
83
こういうのってどっかからお金もらってやってるんですかね? 改行失敗してるけど……。
84
朝日新聞本体の記事でないとはいえ、「全裸中年男性」の文字列が載った歴史的意義は計り知れない。/【小泉悠】「いいところなし」の少年に、「細部から全体像を描く」を教えてくれた人:朝日新聞GLOBE+ globe.asahi.com/article/146969…
85
大掃除で迫撃砲弾が出てくる家is何…… twitter.com/mpd_yokushi/st…
86
これ全部「画像が複雑なため」と弾かれたやつ。AIでも中華アプリの基本を守ってる感じしますね。ていうか守れるのすごい。
87
jbpressがすごい間違い探しの記事出してる! 「ウクライナは長男バトゥの治める「ジョチ・ウルス」キプチャク・ハン国として300年来、タタールが支配するエリアとなります。」ってなに???? jbpress.ismedia.jp/articles/-/700…
88
きたぞきたぞ! 全国民必携の名作『じゃりン子チエ』が66巻まで100円、67巻のみ330円! 前回のセールで買いそびれた皆さん、これで年末年始乗り切って! amzn.to/3WIPFt3
89
周恩来、鄧小平、江沢民もやってみたが弾かれた。さすがだな……。
90
すごいのが飛び出してきた……。/返礼品の代わりにキャッシュがもらえる、ふるさと納税サイト「キャシュふる」をリリース!|株式会社DEPARTUREのプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p…
91
【見本出来】 全国1,000万人の政宗ファンの皆さま、お待たせしました! 佐藤貴浩さんによる最新評伝『奥州の竜 伊達政宗』、見本ができあがりました! 奮ってご予約ください〜! 輝宗が案外武闘派とか、面白いですよ〜。 amazon.co.jp/o/ASIN/4040823…
92
明治神宮ルートに手がついたか……。/五輪汚職で新展開か? スポンサー不正とは別ルートの“森利権”に東京地検特捜部が熱視線|日刊ゲンダイDIGITAL nikkan-gendai.com/articles/view/…
93
変でいうと、乙巳の変は蘇我氏本宗家を滅ぼし、政権交代に成功。本能寺の変は信長父子を討ち取ることには成功、ただし権力奪取は失敗。禁門の変(蛤御門の変)はそもそも軍事的に敗北。ほかにも「事件」「役」と呼称される例もあり、勝敗は関係ないので個別に覚えましょう。
94
ついでに ⑤団塊の世代が後期高齢者となり、人口減少も止まらない も入れておきましょうか。日本語話者が減ると、日本語の印刷物の需要は減ります。
95
製紙会社さんも止むを得ない値上げであり、ついでに言うなら廃盤も相次いでいます。要するに、「これ以上生産を続けられない紙」がかなり出ている。需要の少ない紙を廃盤にして、定番のものに集中して、なおコストが上がっているので、値上げせざるを得ない……と。
96
昨年から値上げは続いていて、今年も上がり続ける見通しですね。ちなみに、原因については複合的で、なにかひとつ解決すれば(たとえば原油、為替、戦争など)落ち着くのかというと、そういうわけでもないようです。とにかく「限界」がきているということのようです。