平林緑萌(@moegi_hira)さんの人気ツイート(いいね順)

1
プラスチックのスプーンやフォークを作っている業者、ちゃんと確保しておかないと災害のときに困るぞというのはしっかり言っておきたい。水道が使えないときもそうだし、使い捨ては感染症対策的にも意味がある。
2
本質は飲食店の営業時間ではなくて、「会食」なんですよね……。だから政府は、「悪いがしばらく、国民全員が『孤独のグルメを』やってくれ」と言えばいいんですよ。まあ首相以下が会食してるので、「てめー、どのツラ下げて……」とはなるでしょうけど、それでも頭下げて言うべきやと僕は思うね……。
3
漢和辞典のツイートがバズってしまったので付言しますが、もう漢和辞典の改訂をやれる編集者はほとんどいないし、10年以上資金を投入し続けて改訂をやろうという版元もほとんどありません。既存の版が最後になるって漢和辞典も多いと思います。欲しい人はいまあるのを買っといたほうがいいですよ……。
4
開会式、せめて電通から来たおっさんがめちゃくちゃにする前の布陣でやってほしい……いまだに野村萬斎が出した「茶室が飛ぶ」というアイデアのどこがダメなのかわからない……。
5
おのれ財務省……(詳しく説明すると長いのでアレなんですが、とにかく七面倒くさいことになり、少なからぬ出版物が品切放置せざるを得なくなる可能性がある)/出版物の総額表示 スリップは「引き続き有効」 財務省主税局が説明-文化通信デジタル bunkanews.jp/article/222020/
6
正直な話、漢和辞典ってヤバいくらい売れてなくて、今回「民」の字源で騒いでる人たちもどうせ買わないし引かないでしょ? 売れないと改訂なんてできないんですよ。漢和辞典は数十年がかりのプロジェクトで、ものすごい金がかかるんですよ……。
7
日本人が東洋史を研究するアドバンテージとしては、漢文読み下しという独自システムの恩恵にあずかれるというのがとても大きいです。2000年前の他国の古典を、母語に直して読めるというのはぶっちゃけ超絶チートです。
8
ホテルのアメニティが個包装されてるのにもちゃんと意味があって、あれ開封されてたら無条件で捨てるわけです。包装されてなかったら使ったかわからないこともあるし、消毒のほうが高コストですよね。なんでもプラスチックやめればいいという話ではないのです。
9
パソナやばいな。高卒だと給与が156,000円。そこから食費54,000円、寮費26,000円に研修プログラムの28,000円も持ってかれると、残り48,000円。ほぼ帝愛グループ……。 pasonagroup.co.jp/news/index112.…
10
というか、野村萬斎を呼んでおいて、「いや、茶室が飛ぶのはダメです」って意味わからなくないですか? 萬斎なんだから茶室が飛ぶことはあるでしょ??
11
これは歴史学に限らず人文系の多くにあったと思うんですが、昔は学部だけとか修士までとかで就職(多くは公務員に)した人も研究を続ける人がけっこういて、そういう人たちが地域の文化を支えてたりもしたんだけれども、社会にこうまで「余裕」がなくなるともう何もかも無理だなぁ。
12
なので、コロナが流行してて震災から10年というこのタイミングで有料化政策を打ち出してくる政府には不安がつきまといますね。僕みたいな一般中年男性が思いつくようなことも考えてないのかなって……。
13
何回読んでも最高だな……。
14
めちゃくちゃ簡単に言うと、いま本のカバーに表示されている「本体価格+税」という形の表示はNGになります。つまり、スリップの刷り直し、カバーの刷り直し、シールの貼り付けなどが必要になり、そして店頭在庫の問題もあるので版元も取次も書店も大変です。
15
「漢和辞典が滅ぶのはよくないので、お前んとこで作れ」という石油王の方がいらしたら、まず10億円ほどください。僕が生きてる間にギリギリ初版ができあがるかもしれません。これはネタではなく本当にそのくらい時間がかかります。亡くなった先生の遺したメモを引き継いで作業してる間に通説が変わる。
16
フリートの異常な使い方を発明すればこの機能はなくなる。みんなで頑張ろう。
17
母子家庭出身の新聞奨学生で、朝の4時から折り込み作って、高槻の販売店から龍大深草キャンパスに通学していた親父が、学校に着いたと思ったらバリケード封鎖されてたときの絶望とか怒りはこの人にはわかんないんだろうな……。 twitter.com/levinassien/st…
18
感情的な長文をここまで読んでくださってありがとうございます。最後にハッシュタグを置いておきます。ご賛同いただける方のツイートが、今後われわれ出版人の力になります。もちろん、ご自身の意思を最大限に尊重なさってくださいませ。それでは。 #出版物の総額表示義務化に反対します
19
いまの70代って、大半は現役時代の後半にはPCを使わないと仕事が成り立たなかったはずで、スマホはともかくPCは使える人が大半だと思うのですよね。それが、なぜか政治家とか経団連の人たちは使えない人が多くて、さすがにメールひとつできないような人は何らかの方法で足切りしてほしい……。
20
なんというか、「字源について旧説を検討し、改めるべきは改める」とかそういうレベルにはないんです。もう将来的な絶滅が10年以上も前から見えていて、予想された道を淡々と歩いている状態なんですよ。名だたる総合出版社が外国語辞書をやめてきた流れの延長線上にある、といえばいいのかな。
21
改訂ですらそんな感じなので、これから新しく一般向けの漢和辞典作るのは、ほぼ無理なんじゃないかと思います。なので、漢和辞典を使うという人は、今あるものの長所短所を認識しつつ、末永く使っていくのがいいのかなと。もしどこかの版元が改訂版を出したら、改訂されたというだけで喜ぶレベルです。
22
チコちゃんはNHKでも稀に見るダメ番組だけど、肉じゃが東郷平八郎起源てやっちゃったのか……創作者までわかってる江戸しぐさみたいなやつだぞ……。
23
当然、改訂もできないのに新たな辞書は作れるはずもないので、改訂が止まったらその辞書は基本的に終わりです。今はまだ買えるけど、編集部は事実上解散しているってとこもけっこうあります。これは漢和辞典だけの話じゃないです。改訂のために編集者を張り付けておける時代は残念ながら終わりました。
24
いま、「ありがとう、すべてのエヴァンゲリオン」とか言ってるひとが、半日後には「庵野絶対許さねぇ!」ってブチ切れてる可能性も全然あると思います。
25
せめて財務省の金でカバーに貼るシールの入稿データ作成から印刷をやり、主計局の役人が版元倉庫、取次倉庫、全国津々浦々の書店店頭を回って一枚一枚貼り付けをやれよ。どんだけ民業を圧迫したら気が済むんだ。ふざけるな。