926
24日の参院厚労委員会での政府答弁によれば、マスクの着用に関する基本方針に変更はないとのことなので、日常を回復していく象徴的意味合いと、また、観光入国再開に向けてマスクなしの外国人観光客に違和感を覚えないように慣らしていく、といったところではないでしょうか。 twitter.com/ShinHori1/stat…
927
小畑きみ子への一票の輪、広げてください‼️
#宮城は小畑きみ子
928
【内部文書は、CDCの次の課題は「戦いに変化が起きたことを認めることだ」としている】
デルタ株、水ぼうそう並みの感染力ーCDC内部文書=NYT紙 | Article [AMP] | Reuters jp.reuters.com/article/health…
929
10/12のアドバイザリーボードでは、オミクロン株について「感染後の再感染リスクや二次感染リスクが高く、感染拡大の速度も非常に速い」、「発症前の伝播は一定程度起きていると考えられる」とあります。よって、人気のない公園ならいいでしょうが、室内でのマスク外しは推奨すべきことではないはず。 twitter.com/koichi_kawakam…
930
各都道府県の新型コロナ無料検査事業サイトのまとめ。6/30までが多いですが、感染状況や都道府県・地域ブロック割の継続等によっては延長の可能性もあるものの、現時点では不明。
「オミクロンなので感染対策は基本マスクでOK」が今の政府方針。せめてPCR無料検査継続を。
corona.go.jp/free_inspectio…
932
①「職務及び権限」
日本学術会議のみ、「独立して」職務を行う、とある。
②「組織」
日本学術会議のみ、機関長は「会員の互選によってこれを定める」とある。
他の11の機関長は総理大臣、官房長官、または特命担当大臣。即ち政府側。
933
被害者の方からは、新たな被害を出さないために一日も早い解散請求を、とのご意見あり。解散請求足踏み状態かとの報道もある中、阿部弁護士から、改めて質問権の行使は解散命令請求の条件でないこと、文科省ともやり取りし、証拠の積み上げを続け、請求に向けの前進に期待する旨も述べられました。
934
コロナ後遺症について、立憲民主党 新型コロナウィルス対策本部/障がい・難病PT 合同会議 マスコミフルオープン。
ヒラハタクリニック 平畑光一先生のお話、厚労省からのヒアリング、ぜひお聞きください。 twitter.com/norikorock2019…
935
今夜8時からです! twitter.com/norikorock2019…
936
コロナ労災、4倍1.9万件 21年度認定 「最大の職業病」
感染者数の増加にともない、申請、認定件数も増えているようですが、新型コロナ感染が労災の対象であることを知らない人もまだまだいるのではないでしょうか。
mainichi.jp/articles/20220…
937
厚労省の研究班が日本呼吸器学会で後遺症について発表したとのことですが、平畑先生の数千人に及ぶ臨床データも合わせて今後の後遺症対応に生かしていただきたいですね。おまとめありがとうございます。 twitter.com/koichi_kawakam…
938
飛行機内の濃厚接触者の基準を先月末に同行家族のみに緩和したのは、すでに市中にオミクロン株がまん延しているので多少の見逃し(家族以外の濃厚接触者のうち約1%)は許容範囲という考え方のようです。濃厚接触者の基準を緩和するなら尚更、
#空港検疫をPCRに戻してください twitter.com/kikkenlab/stat…
939
国立感染研によるPCRと抗原定量の比較結果がこちら。検出限界を考えると、やはりPCRの方が確実に性能がよく、見逃しも少ない。抗原検査の使用例として「施設内で定期的に行うスクリーニング」が挙げられていますが、空港検疫は「毎日実施、見逃し許さず」の厳しい検査のはず。
niid.go.jp/niid/ja/diseas…
940
続:(イベントなどの際)ワクチンを打とうが打つまいが、検査はやる、というのは、その通りです。基本、参加者は無症状でしょうからPCR検査にすべきですね。
941
研究班代表の横山教授「一部の人には残っており、感染しないことが重要だ」と指摘、感染対策の徹底とワクチン接種を呼びかけている。
→ワクチン接種でも残念ながら“感染”予防効果は高くない。感染を減らしていくにはやはりPCR検査が必要なのです。
nordot.app/89051760721605…
942
ご覧いただきありがとうございます。立憲民主党はじめ野党(国民民主 維新除く)は「統計は国政の基礎。統計改竄がGDPやその他の基礎統計に及ぼした定量的な影響を明らかにして欲しい」と要求していますが、政府与党は「定性的に軽微」と逃げてばかり。
議論が噛み合わない原因はそこにあります。 twitter.com/hirox_blog/sta…
943
空港での検査業務受託者は(株)SRL。発注者(各検疫所。所管は厚労省)は受託者に対して耐性確認を求めることができ、また、「受託者は自ら変異株の動向をモニタリングし、抗原定量検査、PCR検査に与える影響を確認し、必要であれば検証を行い、それらの結果を発注者に報告する」と契約書にあります。 twitter.com/C45425/status/…
945
英で定期的なウイルス検査始まる 全市民が無料
google.co.jp/amp/s/www3.nhk…
946
念のため申し上げておきますが、私はこの件でワクチンの重症化予防や発症予防効果について疑問を呈している訳ではありません。繰り返しで恐縮ですが、政府が根拠に使ってはならないデータをさも意味があるように利用し、ワクチン接種推奨の根拠として示していたことが大問題だと申し上げているのです。
947
さすが山花さん。
緊急事態時の国会機能を考える際に、法体系からまず検討すべき筋道があるとのご指摘。なにがなんでも憲法改正しかない!と息巻く前に、真摯に拝見し、傾聴したい解説動画です。見ざる聞かざるは損ですよ! twitter.com/yamahanaikuo/s…
948
本来であれば、この検査性能に関しては専門家がデータに基づいて判断すべき範疇でしょう。臨床性能試験を適切に行い、その結果で使用の可否を判断すればよい。繰り返しますが、空港検疫は水際対策の要、ここで新たなウイルスを入れてはいけないのですから、最も性能が良い検査方法を採用すべきなのです
949
950
緊急事態宣言が出ている地域かどうかに関わらず、全国で感染対策が必須なのですから、本来ならコロナ対応の病院か否かではなく、いずれの病院でも入院する段階でPCR検査が必要なはず。少なくともコロナ対応の病院では個別の判断云々ではなく全入院患者に検査必須であり、全て保険適用にすべきです。