石垣のりこ(@norinotes)さんの人気ツイート(古い順)

1
本日から宮城県議選が始まりました。 立憲民主党からは、公認8名、推薦3名が立候補。 11名はもちろん野党が議席を伸ばし、数の力にものを言わせて議論を深めないままに県政運営されることがないようにしなければなりません。 投票日は27日。 皆様のお力をお貸しください。 sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201…
2
至極同意。誰のための、何のための政治なのか。今まさに根本に立ち帰るべき時。 『これまでの政治の問題点を示し、「日本の未来をこうするべきだ」という対立軸を打ち出し、それをもって野党結集の根拠としなければ、国民は野党共闘に希望を持たないと思うのです。』 note.mu/miraisyakai/n/…
3
本日、宮城県議選 投票日 です!! 「選挙に行かないと、変わらないんじゃなくて、変えられちゃうんです」 4年に1度の県議選、 投票所での所要時間約5分! (混んでなければ。私は5分以上かかったことはありません。) 私たちの暮らしのことです。 自分の意思を投票で示しましょう! twitter.com/CDPmiyagi/stat…
4
◼️宮城県議会選挙2019 ◼️ 立憲民主党は、 ◎公認7名 ◎推薦2名 当選することができました。 応援してくださった皆さん、 ありがとうございました。 東北電力女川原発の再稼働と 水道事業「みやぎ型管理運営方式」 導入の阻止に向け、 連携して取り組んで参ります。 sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201…
5
今朝の河北新報。 ◼️投票率過去最低の34.80% 有権者の約3人に2人の意思は「県政に反映されない」ともいえるが、実質的には「より議席の多い党の方針に与する」ことになる。 台風の影響もあった。皆、日々の生活で手一杯だ。それでも投票する。だからこそ、投票に行く。そんな選挙を目指したい。
6
山本太郎さんと馬渕さんの「消費税減税研究会」への参加にあたって圧力なんてなかったですけどね? 「他党の方が主催される勉強会への出席にあたっては事前に党の許可を得てください」との通達は、以前から定期的に出てますし、何より、公党として当然の通達だと思いますが。 nikkan-gendai.com/articles/view/…
7
ということで、これから山本太郎さんの「消費税減税研究会」に行ってきます。 「消費税なんてゼロでいい」と主張して当選したのですから当然です。 なおなんの圧力もなかったことは言明しておきます。 立憲民主党は公党です。党内で手続きを踏み正々堂々議論すれば、圧力などあろうはずありません。
8
なお、「消費税減税に向けた取り組みなら何でも参加する」というわけではありません。 私自身は党派や主導権争いには一切興味ありませんし、何よりも、レイシズムやファシズムに加担するような議員、さらには、憲法秩序を蔑ろにするような立憲主義に反する議員のいる取り組みには一切寄与しません。
9
先の参院選で私は、立憲民主党の公認を得て、野党各党と共闘し、自分自身の政策として「あげるべきは賃金であって消費税ではない」「消費税なんてゼロでいい」と主張し「1人区で勝利を収めた唯一の立憲民主党公認候補」という結果を勝ち取りました。 私は、この結果に常に忠実であり続けます。
10
昨日の野党共同「英語民間試験の延期を求める会」での高校生の発言。 「やめることなんて簡単なんです。これはダメだったと思ったら、立ち止まって方向転換すればいい」 本当にその通り。 サイレントマジョリティーは賛成ではない!と声を上げた勇気が、流れを変えました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
11
昨日土曜日は、しばらくぶりに宮城の実家に帰りました。 生まれた我が子の顔を見ることもなく沖縄で戦死した祖父の写真にも手を合わせました。 昭和20年8月11日 享年24歳 戦争の犠牲者であり加害者にもならざるをえなかった苦悩は、いかばかりであったことか。
12
こうして産経の「バラバラ政党と言いたいだけの簡単なお仕事」を拝見するたびに「ああ立憲民主で良かった」と思いますね。 党内議論さえままならぬどこぞの政権与党と違って、我が党は「ボトムアップ」。党内で議論できるのは本当に嬉しいことです。 sankei.com/politics/news/… @Sankei_news
13
何故消費税5%がだめなのかって、そりゃあ消費税5%はダメですよ。 消費税なんかそもそもゼロでいいんですから。 t.co/u75au87C8L
14
本日は、初めての質問に臨みました。 農林大臣からは、率直な答弁をいただき、日米貿易協定が国内農業に与える影響等については農林省としてもまだ把握し切れておらず、予算編成もおぼつかないということがよくわかりました。 日本の農業を守るためにも、この点は、引き続き追求してまいります。
15
さて、初めての質問ではあったのですが、自民党さんサイドから発言削除要請がありました。 質問の冒頭で「この内閣の下品さ、下劣さ」と申し上げたのですが、それを自民党さんは「不穏当」と御主張されるわけです。 まあ、結果、議事録からは削除されずそのまま残ることにはなりましたが。
16
なお、「下劣」という言葉を大辞林でひいてみますと、「人柄や態度が下品で、他人に対して守るべき節度を欠いていること。品性が卑しいこと。また、そのさま。 」とあります。さすが参議院は良識の府ですね。事実は議事録から削除しないということなのでしょう。
17
こちらは菊か。 #菊を観る会
18
これから、立憲民主党の様々な先輩議員が呼びかけ人をやっておられる「日本の未来を立て直す公平な税制を考える会」の勉強会に出席してきます。 今回の講師は『消費税は0%にできる』の著者・菊池英博先生。すごく楽しみな勉強会です!
19
日米貿易協定の採決同様、このままでは宮城県議会でも与党側の賛成多数で可決されてしまう。選挙で勝たないと、この状況は覆せない。先の宮城県議選の投票率は30%台。さらに広範な主権者たる市民の皆様の意思表示=審判を仰げるように、政治家はもっと努力しなければ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
20
優抱さん、気にかけてくださり、ありがとうございます。 私の所属は「農林水産委員会」なので、医療や保険については、例えば厚生労働委員会、または、広範囲のテーマについて質問可能な内閣委員会などに所属した際に質問することになります。末長くご注目いただけると幸いです❤️ t.co/Dqm1kvpbdR
21
にゃん吉さん、ご視聴ありがとうございます。 私は「どんなに偉そうな事を院外で叫んでみても、政治家は、議席が無ければ意味がない。院内にいなければ意味がない」と申し上げました。 ”政治家は”の一言が、ご引用部分では欠落しております。有権者各位のことではなく政治家の姿勢についての言及です。 twitter.com/nyankichi_uiy/…
22
悪いひと さん。 「去年」、TPPを野党共闘で止めた事実はありません。 TPPが国会で承認されたのは、2016年、つまり、3年前のことです。 あの時、たしかに野党は審議拒否しましたが、衆院通過はあの年の11月10日。参院は12月9日本会議決議。 審議拒否したTPPも、していないFTAも、日程はほぼ同じです twitter.com/SZYVOsJuuWPJex…
23
馬淵澄夫さん山本太郎さん主催の消費税減税研究会。初回の講師は、高橋洋一氏とのこと。これから始まるという時に大変残念ですが、当初言明したように私は、レイシズムとファシズムには一切加担しません。よって、レイシズムとファシズムに加担するような人物を講師に呼ぶ研究会には参加できません。
24
この件について、山本太郎氏と電話で話をしました。 山本氏は「普段の主義主張や見え方よりも、その人の専門的な知見を尊重したい」という趣旨のことをおっしゃいました。 「どんな人からも学べるところはある」「罪を憎んで人を憎まず」、その通りだと思います。
25
レイシズムとファシズムに加担する人から学ぶような姿勢の行きつくところに、「ジャパンライフの社長を総理が招く」というような、道理が引っ込む由々しき現実があるのだと考えます。