石垣のりこ(@norinotes)さんの人気ツイート(いいね順)

601
PCR検査より劣る抗原検査を使って「水際対策強化します!」「検疫態勢に余裕あります!」は、ありえません。強化ではなく骨抜きであり、余裕ではなく怠慢です。仮に精度問題を指摘するならPCR検査を素早く複数回できる態勢を組めば良いのです。入国後の待機期間のチェックにもまだまだ課題が多いです。
602
NHKの報道に関する謝罪が続く。 問題ありと認めたのは記事にあるデータの使い方だけなのか?「不法」滞在の長期化を示すデータがないのに長期化が問題だとしてしまうことや送還についてなど、権力側の言い分を検証せず無批判に伝えるのは報道とは言えない。 news.yahoo.co.jp/articles/b3d65…
603
目下の肥料価格高騰に対し、政府は2年間で2割以上の化学肥料の削減に取り組む農家を支援対象にするとのこと。すでに取り組んでいる農家には土壌診断等のメニューというが、いま必要なのは緊急対策。中長期の目標とは別に対応しないと離農に拍車をかけることになってしまいます www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
604
そもそも比較になってないですよね。 各検査における ①手段②時間③精度 を記すべきで、 PCR ①専用装置②1時間弱③高い 定性①簡易キット②15〜20分③低い 定量①専用装置②30分程度③PCRより劣る ではないでしょうか。 twitter.com/koichi_kawakam…
605
デルタ株の脅威を考えると、少なくとも緊急事態宣言地域の学校は休校措置が妥当と考えます。文科省によれば昨年6月〜今年6月、全国の小中高校と特別支援学校で児童生徒のクラスターは626件、3万人弱の感染者が報告され、最近は子どもが重症化する例も出てきています。 asahi.com/articles/ASP8M…
606
今日は広島「原爆の日」。14万人がその年のうちに亡くなり、多くの被爆者が今もなお後遺症に苦しんでいます。 ロシアのウクライナ侵略、核の威嚇が続くなかで迎えた77年目。日本は唯一の戦争被曝国として、核兵器廃絶に向けてもっと積極的に取り組まねばなりません。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
607
学校で本来必要なのは、こうした網羅的なPCR検査。オミクロン株主流で、1m以内マスク等感染対策なしの濃厚接触者を苦労して特定するよりずっと有効な感染対策です。理想は複数回検査ですが、単発であれ、全員検査しなかったらどういう事態が想定されるか考えると検査の重要性が具体的にわかります。 twitter.com/hirosekeisuke_…
608
法案をめぐり、反対派からは「『差別は許されない』とする文言の明記に、強い不満を示している」、「立法化すれば差別批判の矛先が自分に向くのではないかとの警戒感」があるとのこと。これが長らくわが国で政権を担ってきた与党自民党の政調審議会で出た意見です。驚愕です。 toonippo.co.jp/articles/-/526…
609
Jアラートに関して、 7:22 ミサイル発射 7:27 発射通知①  対象地域 北海道・東京 7:29 発射通知②  対象地域 青森・東京 7:42 通過通知  対象地域 北海道・青森 対象地域の変更はなぜか? 官房長官記者会見で、東北上空通過?とのことだが、対象地域の指定に問題はなかったか?
610
現在の宮城県美術館には個人的にも様々な思い出があり、建築としての価値はもちろん、広瀬川、青葉山の自然にも囲まれた素晴らしい立地。現地存続で本当に良かったと思います。 twitter.com/kahoku_shimpo/…
611
参院広島再選挙の理由は、確かに買収事件という「政治とカネ」問題。しかし、今回の再選挙は、現政権与党による自助まかせ・自治体まかせの無責任コロナ対応、広がる一方の格差社会で「平和で衣食住足る生活」のために誰を選ぶか、という意味での「政治とカネ」が争点です。投票に行きましょう! twitter.com/mainichijpnews…
612
「安全上重要な設備に異常はなく」て何よりですが、うっかりスルーしそうな、こうした表現の真意を問いただすのも政治家の仕事。この言い回しは「安全上重要な設備以外には異常があった可能性」を示唆しており、余計な不安を与えないという配慮?が、かえって不信を招かぬようにしなければなりません。 twitter.com/Tohokudenryoku…
613
10月20日付の『日本農業新聞』の「アンテナ」欄で、私が代表質問のなかで農業の多面的機能の維持と食料自給率の向上のために戸別所得補償制度を導入すべきだと訴えた件を取り上げていただきました! 日本農業新聞さん@jagrinews 、ご注目いただきありがとうございます!
614
時短営業、アルコールなし、不要不急の外出自粛、イベント制限等4度目の緊急事態宣言下、五輪関係者の検疫すり抜け、バブル崩壊の行動規制、クラスターはすでに発生、変異株増殖、ワクチンは失速。どこがコロナ克服の象徴?コロナ失政の象徴の東京五輪。 #五輪より命と暮らしを優先に twitter.com/nhk_news/statu…
615
ひとまず、生徒や先生、周辺の住民の方々はじめ、乗員の自衛官の皆さんにもけが人が出なくてよかったです。 事前に学校への連絡は入ったのか、どのような対応を求めたのか等、防衛省に問い合わせし、回答待ちです。 this.kiji.is/68358344683477…
616
昨日の参院厚労委員会の冒頭でも質問しましたが、これを実施すると感染拡大の可能性は高くなります。症状が出なければその人は気付かないでしょうが周囲に広げる可能性はあり、重症化したり亡くなる人が一定数出る。それを仕方ないと許容する、いわば「切捨て御免」政策です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
617
宮城県仙台市でも、救急搬送頼みの綱ともいわれる大病院で受け入れが止まっているとの関係者の話。感染者は増えても重症化率は低いからと感染拡大を容認した結果がこれ。新たな変異株への懸念もある中、政府は重症者数だけの問題ではないことをいい加減理解して対応してほしい asahi.com/sp/articles/AS…
618
この記事、「医療体制のひっ迫が懸念され」とありますが、内容はすでに医療体制の崩壊の顕著な事例です。 まだ地域によるものの、明日は我が身です。すでに遅いですが対策をとらなければさらに悲惨なことになります。政府の現状認識が甘すぎる。そこから正すには国会開くしかありません。 twitter.com/YahooNewsTopic…
619
5月のこの記事の状況から、抜本的な改善のないまま今年が終わろうとしています。 4月から配信してきた「COVID-19アップデート関連情報」で訴えてきたのは、 ・数を数える ・人工呼吸器を増やす ・検査!検査!検査! 現状を定量的、科学的に把握し可能な限り死者を出さないための準備の必要性です。 twitter.com/norinotes/stat…
620
今日は、3年ぶりの開催となった松島基地航空祭に伺いました。昼過ぎから雨も上がって、多くの方が訪れていました。 パイロット訓練生、整備士、救助隊の方などから話を聞くことができました。どんな最新鋭機も動かし支えるのは人。現場で働く方たちの処遇改善なしに防衛力強化など絵空事だと思います。
621
オミクロン株では、軽症も多い一方で死者数は確実に増加している。 5類移行で、 発生動向は、タイムラグが大きく限定的で把握しづらくなり、 医療体制は、診療報酬減で現場任せがどう作用するか不明。 患者対応は、一部公費だが、基本自己負担増。 感染対策は、自己責任で、ワクチンは公費負担継続。
622
立憲民主党が検討している悪質献金被害の救済法案の概要です。 素早い対応が求められる一方で、丁寧な議論も必要。現行法で対応できない被害について救済範囲を広げ、被害防止効果を高めることを可能にする法案であるものの、検討項目も多い。引き続き議論していきます。
624
「昭和大病院の相良院長は『検査数が少なく、把握しきれていないのが現状で、検査数を増やせば、より多くの人が感染していることがわかるのでは』と指摘している」 【独自】半数が変異ウイルス感染 都内病院が入院患者検査 fnn.jp/articles/-/163…
625
今度は、年金記録。 次々と発覚する問題もさることながら、にもかかわらず突き進む政府の姿勢こそ大問題。 さすがに、根本から仕切り直しが必要でしょう。 【独自】他人の年金記録が閲覧可能に マイナカードでまた問題発覚(FNNプライムオンライン) news.yahoo.co.jp/articles/c8c26…