Kaz Ataka / 安宅和人(@kaz_ataka)さんの人気ツイート(リツイート順)

これはそうだろうなと思う。国の委員会、審議会に行ってもワイルドな意見、正論を投げ込む人はほとんどが女性だ。シン・ニホンにも相当書いたが、女性の才能と情熱を解き放つだけでわれわれの未来は間違いなく明るくなる。まずは教育。 #シンニホン forbes.com/sites/avivahwi…
なんとすでに記事に! 人間を超えるAI時代「問いベースの教育に」 安宅和人慶應大教授 kyobun.co.jp/news/20230324_… via @教育新聞
この人すごい。感動した。 イシューからはじめるFF10【前編】 | ドラクエ好きに悪い人はいない ameblo.jp/okada-saiko/en…
これはすごい。日本に来たCOVIDが何者かが歴然 国立感染症研究所 2020/4/27 新型コロナウイルスSARS-CoV-2のゲノム分子疫学調査 niid.go.jp/niid/ja/basic-…
理屈も現場が急に対応できないのもわかるが、これは本当に2021年のニュースなのか?なぜ他の国は相当以前からfaxフリーで動いているのかをちゃんとスタディして学ばない限り、ますますガラパゴスになるだけに思う。DXより移住。 news.yahoo.co.jp/byline/yamadat…
昨日、DS協会スキル定義委員会でDXって何?という話が出た。DXはOldエコノミーが、AI×データ化すること(添付の図で右に行くこと)であり、その度合いは経団連で以前まとめたAI-ready化ガイドラインそのもの、急がないと第三種人類にリーダーの地位を奪われると言うと、ようやく納得という感じでした
滅多に語らない昔話をしました。 note.com/ventureforjapa…
これはちょっと相当やばいな。。最後の方だけを見ていると本当に個体としての意識と意思を持っているように見えるのは一体何なのだろうか? #openai #chatbots twitter.com/openaicommunit…
すばらしい。これはそうだよなぁ。土は火星にも月にもない。膨大な生物の死骸と微生物があってこそ土。生きた生態系に触れて育つことの大切さは計り知れない。 project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/…
個人にできること 1)一本でもいいからワクチンを打つ、 2)空気感染の恐れが高く人が多く集まるところには極力いかない、 3)ワクチン接種の有無に関わらず10M以内に人がいる限り不織布か防御力の強いマスクをする、 4)お店の滞在時間は最小化する、 5)可能であれば開疎空間に疎開する 6)触れた手を消毒 twitter.com/kaz_ataka/stat…
すごい。教育が未来に向けた最も効果の高い投資であることをわかっていますね。これができる国や地域とやらないところで10年以内に劇的なスキルの差、15年以内に凄まじい経済成長力の違いが生まれそうです。 twitter.com/mizuhof/status…
Covidワクチンこれからだという人、副反応が怖くてためらっている人も多いと思います。僕もイヤでした。笑。N数が十分なレベルでデータを集めていないのですが、経験知をまとめたのでFYI。ポイントはアセトアミノフェンを何の症状もなくともコンスタントに飲む、です。 facebook.com/kaz.ataka/post…
今頃、信頼する友人に紹介されて読みましたが、これは読んでおいたほうがいいです。 医者の僕でも、コロナウイルスをナメていたが、間違っていた。 blog.tinect.jp/?p=64213
え、そんなに離れていないとまずいんですか?歩いているときで4-5メートル。走っているときで10メートル、、。激しく自転車乗っているときで20メートル、、。 medium.com/@jurgenthoelen…
大変勉強になりました。 フランスのバカロレア試験はなぜ哲学が必修なのか? – 日本実業出版社 njg.co.jp/post-36669/
これはひどいな。知らぬところでご迷惑おかけして申し訳ないです。僕は結婚式で祝辞を述べる時には、常に家庭では「イシューからはじめるな」と言ってます。笑。未婚のカップルも同じ。一緒にいてお互いハッピーであるかどうかだけが大切。 twitter.com/capitaIQgirl/s…
歯を失うと1.54倍も認知機能に問題が発生し、4割も認知症と診断されやすくなる。一方、入れ歯があれば悪影響は見られなくなると。高いQOL、JOLのためには歯磨きのみならずフロス、歯間ブラシがガチで大切だな、、。 jamda.com/article/S1525-…
今日、永田町にてお話してきた内容をもとに一本書きました。政治家の方々にこそ読んでもらえたらうれしい。 政治はなぜ僕らから遠いのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing kaz-ataka.hatenablog.com/entry/2021/02/…
残念ながらもう無理です。次のp.90以降をよく見てみてください。更に医療、介護費が毎年一兆ずつ増えており医療費の半分が80歳以上です。未来にリソースを振り向けなければこの豊かな国は間も無く立ち行かなくなります。それを直視することから全ては始まります。 kantei.go.jp/jp/singi/kyoui… twitter.com/asyhamo/status…
深く同感です。なぜ次のインタビューがあのような放送内容になるのか。担当がじゃまおじ、じゃまおばという言葉ありきで取材に来ており、強引に質問され、好きに切り取り加工され、僕の知らない漫画まで使って放送され本当に困惑し、ショックを受けています。 nhk.jp/p/nw9/ts/V94JP… twitter.com/amneris84/stat…
このBCGの #女性の活躍躍進 に関する資料は素晴らしい。#シンニホン#CSTI でも常々訴えているが #GenderParity の実現は極めて効果が高く、ほぼゼロコストの組織活性化、経済活性化策でもある。大学も企業もOld Boys Clubをやめるならいまだ。 image-src.bcg.com/Images/24novem…
ようやく理解。さすが元腕利きの経産官僚の方の記事。 サムスンはなぜ中国からフッ化水素を調達したのか?(特別寄稿) agora-web.jp/archives/20403… @agora_japanより
Withコロナで痛む産業と傷みにくい産業。小売、卸とものづくりは直撃。教育は守られる側。出ていないが全世界的にEC、オンラインエンタメ、物流は急増。開疎化に向けて産業が脱皮する前の要止血段階でのスナップ写真として共有しておければと思う。 #Withコロナ economist.com/briefing/2020/…
共有遅れましたが、秋から文科省サイドで鋭意検討してきましたデータサイエンス教育リテラシーレベルのモデルカリキュラムができました。内閣府側で用意したカリキュラム認定制度とセットになります。シン・ニホンにつながる意味のある一撃となることを願っています! mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/mod…