1
2
ひどすぎる話。統計的な詐欺。いい子は真似しないようにしましょう。いま、東大を含む国立大学の助成金も、国研の予算もひたすら削られています。大学の教員の給与は数十年据え置き、未だにPhDも自腹、という唯一の先進国でよくもこんな恥ずかしい発表を、、。 twitter.com/Shuichi_Abe/st…
3
これはひどいな。知らぬところでご迷惑おかけして申し訳ないです。僕は結婚式で祝辞を述べる時には、常に家庭では「イシューからはじめるな」と言ってます。笑。未婚のカップルも同じ。一緒にいてお互いハッピーであるかどうかだけが大切。 twitter.com/capitaIQgirl/s…
4
日本人必読。「根性に逃げない」社会を早く作らなければ
>命を削るように必死に働いても、評価されないどころか壮絶にディスられる。(中略)この“罪悪感マネジメント”ともいうべき歪んだ人材育成こそが、実は日本の生産性向上を妨げている最大の原因である。
diamond.jp/articles/-/189…
5
あまりにも正しい。
「欧米が文明を転換している間に、日本はひたすら規格大量生産を続け、それが一時の繁栄をもたらし、バブルとなって大崩壊した」
堺屋太一氏の遺言「2020年までに3度目の日本をつくれるか」 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
6
この人すごい。感動した。
イシューからはじめるFF10【前編】 | ドラクエ好きに悪い人はいない ameblo.jp/okada-saiko/en…
7
知ってた。というか多分複数の言葉を使う人はみんな知ってて最初困惑したはず。
使う言語が「世界の見え方」を決めている:研究結果 @wired_jp wired.jp/2015/05/18/lan…
8
納得感のある結果だが、この差はひどいナ。
中学生に直接聞いた不登校理由、国の調査と大きな隔たり | 不登校新聞 futoko.publishers.fm/article/20440/
9
ようやく理解。さすが元腕利きの経産官僚の方の記事。
サムスンはなぜ中国からフッ化水素を調達したのか?(特別寄稿) agora-web.jp/archives/20403… @agora_japanより
10
残念ながらもう無理です。次のp.90以降をよく見てみてください。更に医療、介護費が毎年一兆ずつ増えており医療費の半分が80歳以上です。未来にリソースを振り向けなければこの豊かな国は間も無く立ち行かなくなります。それを直視することから全ては始まります。
kantei.go.jp/jp/singi/kyoui… twitter.com/asyhamo/status…
11
衝撃だな。
【プレスリリース】世界初ヒト歯周病の歯茎で脳内老人斑成分が産生されていることが判明 〜歯周病によるアルツハイマー型認知症への関与解明の新展開〜 | 日本の研究.com research-er.jp/articles/view/…
12
感無量。25万部という部数にも、これで9年もたったということにも、そして今も多くの人に求められ、愛読されているということにも。たしか僕の手に、この本の試し刷りが届いたのが2010年11月23日でした。この本を生み出し、愛してくださったすべての皆様に感謝です。
amzn.to/37VdG7R
13
涙が出そうだ。We can change the future! 手なりで生きるのではなく、未来を仕掛けられる、未来を変える、作るという人を一人でも多く生み出さねば。
日本財団「18歳 国や社会に対する意識」(9カ国調査) nippon-foundation.or.jp/who/news/pr/20…
14
出版に際し、一つブログエントリを書きました。
kaz-ataka.hatenablog.com/entry/2020/02/…
15
中国からの医療ガイドライン in Japanese。内容のレベルだけでなく、日本語だということも少々驚きです。
alibabacloud.com/zh/universal-s…
16
なんというかあまりにも色んな話があって、頭の整理が必要だなと思って一本書いてみました。
そろそろ全体を見た話が聞きたい2 - ニューロサイエンスとマーケティングの間
kaz-ataka.hatenablog.com/entry/2020/04/…
17
え、そんなに離れていないとまずいんですか?歩いているときで4-5メートル。走っているときで10メートル、、。激しく自転車乗っているときで20メートル、、。
medium.com/@jurgenthoelen…
18
国の感染症対策本部、慶應医学部の宮田裕章先生の分析および見立てです。やはり飲食系などの対人サービス業がかなりのリスクに晒されている(新型コロナをincubateする場になっている)ことが歴然。Withコロナ時代であらゆる業態、プロセスの開疎化に向けた刷新が必須。必読
facebook.com/hiroaki.miyata…
19
極めて重要な指摘。まず第一に抑え込むべきなのは通勤と三密性の高いオフィスでの活動。飲食店と飲み屋での飲食はあくまでその上の話。これは僕も間違った情報をそのまま流してしまっていたく反省。頑張って家で仕事しましょう!医療、上下水道、清掃など社会を支えて頂いてる方々にはひたすら感謝! twitter.com/midbody/status…
20
これはそうだろうなと思う。国の委員会、審議会に行ってもワイルドな意見、正論を投げ込む人はほとんどが女性だ。シン・ニホンにも相当書いたが、女性の才能と情熱を解き放つだけでわれわれの未来は間違いなく明るくなる。まずは教育。
#シンニホン forbes.com/sites/avivahwi…
21
COVID原因ウイルスですが空気中を4M漂い、靴底でも広まることが米CDCから出ました。更に距離を置き、不必要な出勤、外出を極力抑え、靴底と玄関の床の消毒が吉ということになります。
Coronavirus travels on shoes, spreads at least 13 feet: CDC | KRON4 kron4.com/health/coronav…
22
Withコロナで痛む産業と傷みにくい産業。小売、卸とものづくりは直撃。教育は守られる側。出ていないが全世界的にEC、オンラインエンタメ、物流は急増。開疎化に向けて産業が脱皮する前の要止血段階でのスナップ写真として共有しておければと思う。
#Withコロナ
economist.com/briefing/2020/…
23
今頃、信頼する友人に紹介されて読みましたが、これは読んでおいたほうがいいです。
医者の僕でも、コロナウイルスをナメていたが、間違っていた。 blog.tinect.jp/?p=64213
24
25
とてもわかり易い。生物分野の出身でないと知らないこともすらっと入っていて啓蒙書類としてもおすすめです。
新型コロナウイルス感染予防の科学入門編(4月7日版)
open-univ.org/wp-content/upl…