古屋真(@shin_furuya)さんの人気ツイート(古い順)

101
「僕達だけの物語」。書いていたのは丁度5年前ですね。神谷さん小野さんが物語の中で君をエスコート、という真っ白なキャラじゃなく、DGS特有の“ついてこれるか?感”をベースにしました。当時書きながら“ずっとここで待っていてやる”というフレーズは強すぎ?と思いましたが(続く) #dgs
102
(続き) このテの台詞は漫画とかだと、彼とヒロインとの距離が縮まってないと言われないわけで。近しいからの言い方に聞こえるなあと、今さら自分で再解釈したり。それにしてもこの曲、最後サビ以降が本当キラッキラ倍増で。始まりに満ちた終わり方。これぞオープニング。作曲岡さん流石。 #dgs
103
「Teller's nights」。オンエア後の二人を書くにはこの曲しか無い!だから普遍的な“二人のやりとり”曲に!と想像を尽くしたのを思い出します。多分第1000話の放送後も同じやりとり。タイトルをナイトじゃなくナイツにしたのは一夜じゃなく毎週なのを想像してほしいから #dgs
104
「Shiny×Shiny」。ド頭から、ヤバい!デカい!とか、言語化できてないのが初武道館っぽくて気に入ってます。“ジ・エンターテイメント〜”じゃなく“ザ・エンターテイメント・ラヴァー”なのは、一般的な正しさよりも楽しさを突き詰めよう!的な気持ちによる変換だったりします。 #dgs
105
「Shiny×Shiny」細かい歌詞の話でアレですが、「ジ・エンターテイメントラヴァー」だと正しい分なんか冷静になる。だったらザでいいんぜよ!祭ぜよ!とグイグイ押してくる三宅さん曲。曲につられて押し切るやり方は、手法と呼べないなんつって感込みで好き。武道館楽しかったなあ #dgs
106
「TEN−der land」。EXPO曲であり、現OP曲ですね。他のOP/ED歌詞とは少し違い、ウェルカム全開の歌詞になってます。イベント用に差別化というより、神谷さん小野さんが、ようこそ僕にお任せと言いつつ自分達が楽しそうにしてる感じを書きたかったからです。(続く) #dgs
107
(続き)「TEN−der land」、仮に「ついてこい!」っぽく書こうにも、曲がこの曲ですよ。パレードのなんたるかが詰まったイントロ。イキイキな生ストリングス。これに詞を乗せたらこうなるよねえ、と。だから後半、束の間の夢とか、自分で書いといて一層泣きたくなる。 #dgs
108
「Masochistic Over Beat」。歌詞を追うと、さらなる喝采を求め世界を旅するMOBの今が浮かぶ。奴らは必ず帰ってくる。今回のアルバムに3曲も収録された彼らの借りは大きい。彼らはエアで恥知らずだが、エアゆえに自由な雲であり、側に吹く風であり、僕らの友人だ。 #dgs
109
「この歌がとぎれないように」。エアだけど、ガチでモテたい儲けたい。これほど女々しいバンドはない。しかし誰にでも努力せず結果を出したい幻想はある。それを彼らは貫き、数々の大舞台で成功を掴んだ。一丁前にスターの孤独まで歌った。ある欲をロックに純化させた奴らを我々は忘れない。 #dgs
110
「Ace of Asia」。もし個々のMOBメンバーが魅惑のチャイナで“君”を探せばどうなるだろう。CHANKOはカタコトで尋ねるくせに料理の注文は流暢でレストラン街から消息不明。YAGI84はいやらしい現地語しか話せず、DO-SはF××Kしか言わずあちこちで名誉毀損→ #dgs
111
→ONO-Dはボディランゲージを全裸で試み「この子、会いたいア」の時点でお縄。HIRO-Cは人脈を使った聞き込みが原因で香港の闇キャットブリーダー黒猫会の裏ボスという事が発覚し拘留。3Mはたまたま立っていた近くのお宅が日照権の問題で彼を提訴。ロックは破滅と背中合わせだ。 #dgs
112
ええ妄想ですよ。>MOB #dgs
113
「Monster's Show」。ファンタジーな詞はご無沙汰だったので、えらく高いテンションで書いてました。本当の怪物はオレじゃなくオマエ?!とテーマをひっくり返る展開を単純に楽しんでましたが、それが番組の変遷そのものに繋がったり。ちょっと神話の壁画を彫ってる気分でした #dgs
114
「Monster's Show」。DearなGirl向け番組がスタート→天使の羽を失い、アレな放送ばかりに→そんな宴の虜になれ!→するとオマエがさらに刺激を求めるように→カオス=神回?誰のせいだ!→リスナー、にやりと笑い牙をみせる→じゃあ怪物同士パーティだぜ!みたいな。 #dgs
115
こんな情報量の一曲を隅々共感できる人が全国にいるって。どういうことよ。 #dgs
116
「Glow My Way」。ネオンとショーウィンドウの街のアスファルトにテールランプ、的なダサ格好つけ感ね。僕との相性を感じて仕方ないです。個人的に、アニメ版DIRTY AGENTのシリーズ後半で主題歌がコレに変わった瞬間の興奮を勝手に想像する遊びがお勧め。グッとくる。 #dgs
117
「30minutes Shootin Star」。アルバムの曲順か、なんか聴いてて元気出る。DGSの、特にカオス回を形容するワードでワイワイ賑やかしただけの歌詞と言えますが、ラジオパーソナリティ目線って単純にいいですね。「見えてるはずだ」って、本当に見えてる感覚が不思議 #dgs
118
さらっと書いたけど、30mSSは「なんか元気でる」というのがこの曲のシンプルだからこその潜在要素だと思う。こういう元気な曲がEDテーマだと凄く寂しさそそられる感じがとてもラジオ。 #dgs
119
「TRIBE DRIVE」。EXPO終演後に小野さんが「本番で歌っててサビの歌詞が改めて理解できて、歌いながら感動しました」と何度も言ってくれたのが嬉しかったです。その発展で今回のアルバムのテーマになったと思うと、ライブイベントとは歌が生まれ変わる他と無い場所だなあと。 #dgs
120
あと、よく聴くとこの曲の小野さん凄くノってて、「同じ景色が続いても」のあたりとか、すごくオノい。ハイオクのヤバいガソリン入ってる。 #dgs
121
「Say Your Name!~DearGirl~2017ver」改めて聴くと十年前の作詞に思うごく自然なむず痒さがあり、歌詞のがむしゃらさの部分だけ際立って聴こえたりします。けど恐らく神谷さん小野さんも番組初期を振り返った感想は一緒のはずで、その共有が素直に嬉しいです #dgs
122
10年の刺激で書くことが変わったかはともかく、番組が今も発展していることだったり、過去に向けて多くを語ることができる現在にはありがたいの一言。Say Your Nameはこれからも歌われていく中で、様々なありがたみを教え続けてくれるんだろうと思います。 #dgs
123
神谷さんとでデヴィッド・リンチの話してえー #dgs
124
主食がカツオでカツオ役やればプロフィールとして最強やん #dgs
125
どうでもいいけど、神谷さん誕生日で言うとシャカじゃなくアクエリアスのカミュだけどな。30年前頃の小学生にとっては自分がどの黄金聖闘士に当てはまるかはクラス内ヒエラルキーを左右する要因だったので、お二人の記憶にも刻まれてるはず。蟹座でデスマスクだった僕はゴミ扱いでしたよ。 #dgs