151
自分を追いこんでしまう人の最大の特徴は『不安になることは避けたいのに、先延ばしをしてもなんとかなると思い込んでいる』ことです。
152
40代になって気づきましたが「スルースキルが高い人」より「ストレスを受けない環境をつくれる人」の方が100倍メンタルが安定します。
153
何度でも言います。人から避けられる人が口にするのは「悪グチ」「陰グチ」「愚痴」の3つ。口にする本人は気持ちよくても、まわりはウンザリだし、もしかして自分のことも…と疑っている。だから思っていても口にせず、ポジティブな言葉をつかうことが大切。付き合う人は『つかう言葉』で変わる。
154
何度でも言います。40代になって分かったのは、勉強ができる人、資格をたくさん持ってる人よりも感情をコントロールできる人の方が幸せを手にしている。怒るより笑う。悲しむより喜ぶ。ネガティブではなくポジティブに表現すると人から愛される。大切なのは起こった事への捉え方。最大の敵は自分自身。
155
うつ病から回復するまでにやったこと⑦選。「朝の散歩」「全力でラジオ体操」「1日1冊の読書」「1年使ってないもの全部すてる」「今日の良かったを3つ書く」「22時に寝て6時に起きる」一番大切なのは「行動したくなるまで休む」こと。うつ病のとき心を支えてくれた言葉をプロフ最後に残してあります。
156
見のがし厳禁、心からのSOS
・よく寝ても体がだるい
・嫌いなアノ人が頭から離れない
・なぜかイライラする
・空腹なのに食欲がない
・清潔感がおろそか
・何しても心カラッポ
・生きてる実感が家出中
放置するのは危険。見逃さずケアすることが大事。大切なのは「何をするかより何をやらないか」
157
ほんとうに大切にしたい人は「調子のいいときだけ」近寄ってくる人より「調子のわるいときでも」一緒にいてくれる人です。本音は行動に出ます。
158
これ、超大事。人間関係を壊すのは「否定する」「イヤミを言う」「皮肉を言う」この3つ。口は災いのもと。たった一言をいつまでも覚えていたりする。だから何を言わないかが大事。人間関係を大切にしたい人に『何をしゃべれるかが知性で、何をしゃべらないかが品性』という小沢さんの言葉を贈ります。
159
これ、超大事。人間関係を壊すのは「否定」「イヤミ」「皮肉」の3つ。言われた側はたった一言をいつまでも覚えていたりする。だから何を言わないかが大事。最後に、人間関係を大切にしたい人にスピードワゴン小沢さんの『何をしゃべれるかが知性で、何をしゃべらないかが品性』という言葉を贈ります。
160
相手を不機嫌にする人の話し方
・マウントとる
・しれっと嘘つく
・話をぶった斬る
・なんでも否定する
・自分だけ話そうとする
・でもだってどうせの達人
・話してる途中に上から被せてくる
ひとりよがりな人との会話は疲れるだけです。気づかい心づかいのある人は相手からも大切されます。
161
意外かもしれませんが、許せない人を許す必要はありません。許さなきゃと思って苦しむのではなく『自分が幸せになることに集中』してください。相手を思うとつらい思い出がよみがえりますが、幸せになることに集中するとやがて記憶が薄れます。幸せになって自分の中から消す。これが最幸の復讐です。
162
何度でも言います。メンタルが弱い人は「嫌われたくない」「認めてほしい」「分かってほしい」の3つが強い。残念だけどこの3つが強い人ほど好かれないし、認められないし、分かってもらえない。人に依存するより自分の機嫌は自分でとる。固定ツイートにはメンタルを強くする考え方を残してあります。
163
「この人、一緒にいたいな」と感じるのは、弱い自分も認めてくれる人。見栄をはらず、強がりのない素の自分をゆるしてくれる人。ちょっとした変化に気づき、心から幸せを願ってくれて、どん底なときも側にいてくれる人。人生40年以上生きてきて思うのは、一緒にいたい人って心の根っこがあたたかい人。
165
アドラーの「陰口を言われても嫌われても、あなたが気にすることはない。相手があなたをどう感じるかは相手の課題なのだから」という言葉が響く。9年前受け止めすぎて心が壊れた。だから今は無視。よけいなものを背負わず相手へお返しするだけ。心を大切にして生きるコツは『自分に集中する』こと。
166
まだ頑張れるは「大丈夫じゃない」し、まだ我慢できるも「大丈夫じゃない」です。自分を誤魔化したままだと、こころとカラダがダウンします。
167
これ結構ガチです。相手を不機嫌にする人の話し方は「マウントとる」「しれっと嘘つく」「話ぶった斬る」「なんでも否定する」「自分だけ話そうとする」「でもだってどうせ」「話してる途中に上から被せてくる」ひとりよがりな人との会話は疲れる。気づかい心づかいのある人が相手からも大切される。
169
これ、超大事。人間関係を壊すのは「否定」「イヤミ」「皮肉」の3つ。言われた側はたった一言をいつまでも覚えていたりする。だから何を言わないかが大事。最後に、人間関係を大切にしたい人にスピードワゴン小沢さんの『何をしゃべれるかが知性で、何をしゃべらないかが品性』という言葉を贈ります。
171
これ、超大事。ストレス限界のときは「何もしない」「サウナでととのう」「おいしいご飯」「好きな音楽にひたる」「知らない街で散歩」「泣きじゃくる」「眠気に身をまかせる」マジメな人ほど自分に厳しい。自分ファーストで過ごす時間が大切。『休む予定からスケジュールに入れる』をオススメします。
172
何度でも言います。後まわしせずにすむコツは「まず5分やる」「20%できたら1回報告」「完璧主義やめる」の3つ。後まわしにするとやらなきゃと思いつづけ心が疲れる。私もこの3つのコツで後まわしせず完了できるようになった。後まわしより完了主義。後まわしで悩む人にはプロフ最後の言葉も届けたい。
173
意外と忘れがちですが、人と会うときは「爪と靴を磨いておく」「ほのかな香り」「到着は10分前」「笑顔であいさつ」「気の利いた手みやげ」「ドアは静かにしめる」「聴く80%話す20%」「オーバー過ぎないリアクション」「別れたらすぐお礼の連絡」いちばん大切なのは『あなたに会えて嬉しいと伝える』
174
後悔したくない人へオススメしたいこと⑩選
①読書
②筋トレ
③SNS運用
④自己投資
⑤お金の勉強
⑥圧倒的行動量
⑦1日3時間の副業
⑧貯金より経験へ投資
⑨ひらめいたらすぐやる
⑩尊敬できる人と付き合う
100人中99人は行動しません。後悔したくない人には「即行動」をオススメします。
175
あまり知られてませんが、メンタルが安定する最大のコツは「自分の機嫌は自分でとる」ということ。他人に期待せず、過去にとらわれず、不安な未来を妄想しない。自分が何のために生き、何をして喜ぶか知り、それに集中。言い訳は固定ツイートの思考で吹き飛ばす。機嫌をとるための最大の敵は自分自身。