251
もうダメだ。そう感じる場面におちいったら『第一部完』と心の中で叫んでみる。するとガラッと気持ちが切り替わる。人生は七転び八起き。転んだら起きあがっていくだけ。あきらめたらそこで試合終了だけど、変わるチャンスと捉えたら「ピンチはチャンス」にかわる。人は何歳からでも挑戦できる。
252
人間関係で忘れてはいけないこと
・他人を本当の意味で分かることはできない
・他人はコントロールできない
・近い関係の人こそ大切にする
・余計なひと言は関係をこわす
・価値観の違いは個性と捉える
・全員から好かれるのはムリゲー
・怒るとかならず恨まれる
・「大丈夫」の本音は「我慢します」
253
うつ病から回復するまでにやったことは「朝の散歩」「全力でラジオ体操」「1日1冊の読書」「1年使ってないものをすてる」「今日の良かったを3つ書く」「22時までに寝る」そして1番大切にしてたのは「行動したくなるまで休む」こと。うつ病のとき心を支えてくれた言葉は、人は何歳からでも挑戦できる。
254
「根拠のないプライド」で人に嫌われるより、「根拠のない自信」でコツコツ行動することが大切です。いちばん大切なのは『何のため』に行動しているかです。
255
美輪明宏さんの「言葉遣いを美しくすると、不思議なことに世界が変わります。嘘だと思うのなら、試してごらんなさい。」という言葉が響く。言葉遣いには心の根っこにある想いがあらわれる。丁寧な言葉遣いの人と乱暴な言葉遣いの人では出会う人が変わる。出会うのは心の根っこがあたたかい人がいい。
256
メンタル不安定な人の特徴
・暇
・猫背
・神経質
・顔が暗い
・運動しない
・偏った食生活
・自分だけでやる
・気づいたらスマホ
・仕事を抱えこみがち
・まわりの目が気になる
・睡眠が浅く何度も起きる
・有休を取ると罪悪感がわく
メンタル安定してる人が大切にする思考はプロフ最後のアレです。
257
間違えないで。自分を追い込んでしまう人には「先のばし癖」がある。完璧を求め、失敗が怖くなり、動けなくなる。行動できてないから不安になり逃げたくなる。私も20代のとき先のばしにハマってた。先のばしより終わらせる。完璧主義より完了主義。小さくても『できた』の積み重ねが人生を好転させる。
258
どれだけ頑張っていても「マウントをとる」「なんでも否定する」「息を吐くように嘘をつく」の3つをしていると人は離れます。人はあからさまに自分を下に見てくる人を嫌います。
259
大事なこと言います。「置かれた場所で咲きなさい」と言われても、環境が合わないならそこに執着しなくていい。バラは砂漠で咲けないし、サボテンは水をやり過ぎると枯れる。これは人も同じ。あなたに合った環境だからこそキレイに咲ける。他人は他人、自分は自分。美しく咲く環境は自分で決めていい。
260
「正義を振りかざす人」より「わかろうとしてくれる人」の方が100倍モテます。人は自分に興味を持ってくれる人を好きになります。
261
アドラーの「できない自分を責めている限り、永遠に幸せにはなれないだろう。今の自分を認める勇気を持つ者だけが、本当に強い人間になれるのだ」という言葉が響く。どれだけ悲観しても自分の人生の主役はあくまでも自分。コツコツと積み重ねていくことが大切。行動できない自分の最強の敵は自分自身。
262
人間関係がうまい人がやってるストレスを溜めないコツは、「嫌いな人とは距離をとる」「悪口や愚痴は聞かない」「100点満点を求めない」「あえて鈍感なフリ」「無理と感じたらすぐ引く」「断るときはハッキリ断る」我慢はこころとカラダの毒となる。『何をするかより何をしないか』が大切です。
263
これはガチな話。『やる』と言うと「危ない」と言われ、『やらない』と言うと「挑戦しろ」と言われる。『独立する』と言うと「リスクが高い」と言われ、『会社員として働く』と言うと「もう安泰じゃない」と言われる。価値観は人の数だけある。全員に好かれるのは無理ゲー。自分の答えで生きていい。
264
これ結構ガチです。自己肯定感が高い人の特徴。「根拠のない自信がある」「すぐやる」「アンチはスルー」「口グセがポジティブ」「自分を大切にしている」「過去と和解している」「頭に浮かんだらすぐにメモ」「ワクワクする目的を設定している」いちばんの特徴は、プロフ最後の言葉を信じている。
265
マジメな人ほど『責めすぎる癖』がある。マジメだから「自分がなんとかしなきゃ」「迷惑かけちゃいけない」「申し訳なくて頼めない」と考えがち。けど1人ではどうしようもない時はある。マジメな人ほど『助けてもらえる隙』がない。限界になる前に助けを求めるのが大事。人は、助けた人を好きになる。
266
仕事をやり抜く人の特徴⑩選
①完璧より締切重視
②得意に一点集中
③できる事もお願いする
④ルーティンワークは前倒し
⑤チャットは即レス
⑥メールはまとめて返信
⑦ミスはすぐ報告
⑧仕事のボールはすぐ渡す
⑨やらないことを決めて、やらない
いちばん大切な⑩は固定ツイートのあの思考です。
268
これから大切なこと言います。自己肯定感が高い人は『言いかえ』がうまい。「疲れた→がんばった」「忙しかった→充実してた」「失敗した→勉強になった」「休んだ→自分を思いやれた」「自分はダメだ→伸び代がある」言葉をかえると心の負担が激減する。どんな状態でもあなたはかけがえのない存在。
270
これ結構ガチです。行動できない人はハードル上げるのが得意。目の前のことを大きくとらえ、ムリと思い込み、やらずに諦める。そして「やらなかった後悔」を積みかさねてしまう。けど、捉え方は自分次第。ハードル下げる捉え方を選ぶことができる。行動できない自分の最大の敵は自分自身。
272
人生が好転する人の特徴⑩選
①「過去」より「現在」
②「否定」より「肯定」
③「受身」より「積極」
④「頑固」より「素直」
⑤「知識」より「知恵」
⑥「饒舌」より「傾聴」
⑦「比較」より「分析」
⑧「努力」より「改善」
⑨「余計」より「洗練」
⑩「完璧」より「完了」
そして目的に夢中な人
273
『性格が大事』と言うと「見た目が9割」と言われ、『外見重視』と言うと「見た目より中身」と言われる。『やる』と言うと「危ないからやめとけ」と言われ、『やらない』と言うと「意気地なし」と言われる。価値観は人の数だけある。みんなから好かれようとしなくていい。大切なのは自分が出した答え。
274
何度でも言います。環境が合わないなら「置かれた場所で咲きなさい」と言われても、そこに執着しなくていい。バラは砂漠で咲けないし、サボテンは水をやり過ぎると枯れる。これは人も同じ。あなたに合った環境だからこそキレイに咲ける。他人は他人、自分は自分。美しく咲く環境は自分で決めていい。
275
40代になってわかってきた。「全員から好かれるのはムリゲー」「出会いの中で気が合う人は10%」「気が合わない人は20%」「怒ると必ず恨まれる」「悩んでも90%は妄想で終わる」「清潔感と匂いは大切」「迷ったら"すぐやる"と人生が変わる」「40代からでも夢を持つことができるし挑戦することができる」