101
詩人が大きめの場所で言葉を書いたりすると、ひっそり書いてた昔のあなたとはもう違うだの言われるが、書いている言葉ではなく言葉がどう飾られているかで言葉の価値が変わると思っているなら装飾性にこだわっているのはそちらであると思うし、言葉なんてどうやっても、いつまでもたかが言葉だ。
102
種より俺が大事、種より君が大事、種よりあなたが大事、種より私が大事。当たり前のことよ。
103
最近、詩のプラネタリウムを作っています。また完成したらお知らせしますね。
.
詩 最果タヒ
デザイン 佐々木俊さん
映像 大橋史さん
朗読 青柳いづみさん
音楽 NETWORKSさん
制作 テレビマンユニオン/GOTO image works
104
当時も「送り仮名は間違えてごめんやけど、別に大したことじゃなくない?」って思ったけど、今でもそう思う。こういうのに落ち込む人もいるだろうから書いとくと、評する場で、校正頼んだわけでもないのに、書いたものの肝に触れないでそういう部分だけ指摘して全否定する人の話は本気にしなくていい。
105
月島軍曹、宝塚のオタクとして言うと絶対に桜木みなとさんに演じてほしい人物ですし、私は「本人は辻褄が合っているつもりで冷静に強く生きているが実際は生き方や考えに矛盾が無数にありそれに潜在的には気付いており苦しみ足掻いている」人物を桜木さんに演じてほしいと願いすぎである。
107
ゴールデンカムイ最新刊読んだら地獄すぎて地獄すぎて月島さんが癒しだった。月島さんだって歪んでいるのにどうしてか安心する。歪んでない人間より、見ていて安心する。歪んだ世界において歪んでない人間が必要なわけではないんだよなと思う。月島さんについてそのうち原稿書こう。
108
いい漫画だ……ギャルというずらしで話を軽やかにしている作品なのだけど、最後の「かあさまもね、かあさまのこと好きになれるようがんばるかんね」というセリフが……一気にギャルじゃないと描けない領域に作品を持っていってしまってすごくいい……。
shonenjumpplus.com/red/content/SH…
109
嫌われることはふつうに仕事の一部なので、その分、自分の仕事を自分がちゃんと好きでなくてはならず、それは自分のファンになるとかではなくて(私は私の作風は好みではない)、自分の畑の作物を今年はよくできたって思えるかどうかみたいな意味で好きになるのが大事だと思っている。
111
愛は全部キモい(私が子供の頃野原で話した妖精に教えてもらったとても大切な真実)
112
別に幸せになりたいわけではないが「幸せになりたい」と呻くしかないような日、好きなものとかがあるとそんな思ってもないことを語らなくて済むからいいなと思う。パフェ食べたいとか観劇したいとか服買いたいとかに置き換えられるから。幸せとかよく知らんまま生きたいな。
113
宝塚note更新しました。
宙組『HiGH&LOW -THE PREQUEL-』桜木みなとさんのスモーキーについて。(ドラマ版と映画3本の窪田正孝さんのスモーキーも踏まえて書いてるのでそちらのネタバレもあるかもです……!)
note.com/saihatetahi/n/…
114
以前結構すぐ売り切れてしまったギネスビールさんとコラボの「月の詩」、再販が決定しました〜🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘
ビールを飲みながら読む一冊。デザインは佐々木俊さん。地球は月で酔っ払っているなぁと思ったので月をテーマに選びました🌕🍺
6/27 AM11時から↓で受付開始です
camp-fire.jp/projects/view/…
115
写真がわけがわからんぐらいよすぎる……えっ……現役の頃よりさらに男役としてパワーアップしてないですか……うそでしょ……そんなことあるの……?
(説明→宝塚を昨年退団した好きなOGさんが刀ステに出ることになりまし……た……私は灰になりました)
116
宝塚note更新しました。月組の桜嵐記とDream Chaserの感想です。恐ろしいほどによかった……珠城さん素晴らしすぎる……。
note.com/saihatetahi/n/…
117
あなたのは詩じゃないと言われすぎて、詩にしようと意識しすぎてしまうこともあるけど、別に詩が書きたいわけではなくて、言葉を好きに書きたいだけなんだよな。言葉の放し飼いがしたいので。
118
120
ここにも書いたけど「推し」って呼び方が苦手で「好きな人」って書いてしまうし、ほんとはできれば固有名詞がいいです、その人の名を呼ぶこと以上に、その人への感情を語れる言葉などないのである。
121
愛は気持ち悪いから、やっぱ不安だし、相手がまるごと受け止めてくれたらそりゃ安心なんだけれど、そりゃ安心なんだけれど……。愛すれば愛するほど愛した相手には、自分の愛から自由であってほしいと私は思います。
122
あの子、タヒを読みそう、とかいうのを悪い意味で言っている人をたまに見かけるのですが、他人に貼るレッテルに本とか音楽とか使うのやめろよ……って正直思います。
124
ほんとのほんとに面白い人は人格者、これはもう絶対にそう……。なぜなら人を楽しませたいという気持ちが、「他者への関心の持ち方」としてあまりにも純粋だし、それぞれ考え方が違う人たちの心に届けるため、他者をデフォルメせず一人ずつ見つめようとして、その心配りを悟らせないところも繊細すぎる
125