そういえば昔、10代の頃作品を投稿したら、閲覧者が読んで書評をつけるみたいなサイトに投稿したら、冒頭で名詞の「光」を「光り」と変換してしまっていて、送り仮名も間違えている文章なんて読む気にもならなかったですねみたいなことを長文で言われた。大人って変な生き物だなあってちょっと笑った。
去年の成人の日に書いたエッセイを見つけた(共同通信配信)。エッセイ集『コンプレックス・プリズム』にも収録されています。
今年も 詩のあみだくじ
京大生協の経営がかなり悪化している、ということを受けまして、25人の京大出身の作家たちによる選書フェアが生協ルネにて開催されることとなりました。 在学時の愛読書フェアです📚 私も参加しています〜。 1/5頃から開始予定🎍 第二週から本格展開とのこと🍶 学生でなくても利用できますのでぜひ
堂々と告知できるなんて自信があるんだね的なツイートを見かけたけど(私についてではなく書き手一般についてです)、自信ありますよ、世に出すものに対して、自信を持つことは、責任を持つことと等しいです。仕事とはなんだってそうだと思います。
大宮駅近くの路地裏に、詩を書きました。デザインは佐々木俊さん。さいたま国際芸術祭の作品なのですが、コロナで開催が延期になり、春から謎の路地裏ポエムとして時々話題になってましたが……わたしです……お騒がせしました……