102
ほんとのほんとに面白い人は人格者、これはもう絶対にそう……。なぜなら人を楽しませたいという気持ちが、「他者への関心の持ち方」としてあまりにも純粋だし、それぞれ考え方が違う人たちの心に届けるため、他者をデフォルメせず一人ずつ見つめようとして、その心配りを悟らせないところも繊細すぎる
103
104
そういえば昔、10代の頃作品を投稿したら、閲覧者が読んで書評をつけるみたいなサイトに投稿したら、冒頭で名詞の「光」を「光り」と変換してしまっていて、送り仮名も間違えている文章なんて読む気にもならなかったですねみたいなことを長文で言われた。大人って変な生き物だなあってちょっと笑った。
105
種より俺が大事、種より君が大事、種よりあなたが大事、種より私が大事。当たり前のことよ。
106
何もしたくないしたまに何もしないでいるけど、何もしないでいるとどんどん状況が悪化していくのはほんと聞いてなくて、何もしたくないとは一時停止ボタンを押したいという意味なのに世界は動き続けるし止まることが堕落になるの。困る。
108
今の社会で苦しんでいる人がいて、悲しむ人、死を選ぶ人がいる中で、このままの社会で良しとするのよくわかんないね。変わることに否定的になるのではなく、どう変わるかを考える以外にないと思うのですが。
110
愛と命と世界なら、一番価値がないのが世界だからな。(大事なことなのでもう一度言った)
111
エンターテイメントの力、とかいうのはよくわからない、というかエンタメがなんなのか、私もそこに片足を入れているので余計わからないのですが、めちゃくちゃに好きになれるものに身を焦がして全部燃やして息が詰まるような熱に飲まれること以外に「生きる」ってあるか?という実感だけは強くあります
112
配信スタートです
linkco.re/8scRQY2c
「透明稼業」
作曲 水野良樹さん
歌 崎山蒼志さん
編曲 長谷川白紙さん
作詞 最果タヒ
114
115
また、以前に好きな登場人物として月島のことを雑誌すばるに書いたのですが、最終回までの月島を見届けた上で思ったことも書きました。上記のエッセイはゴリゴリ書きすぎて入りきらなかったので自分のブログにアップしました。
tahi.hatenablog.com/entry/2022/05/…
116
新潟に暮らす人たちや、そこの医療機関の人たちにとってどれくらい怖いことか、ということを考えていた、でも私は同時に配信を楽しむこともでき、さらにはそのことにいま落ち込んでいて、どこまで無為なことしてんだろう、と自分に腹が立ってきている。
117
人を愛することを学ぶのが、こんなにも楽しいことだとは!という発見に満ちているのが「推しを持つ」ということです。愛するために、ひたすら愛し方を学ぶ。これは対象が遠い存在だからこそ可能なことで、その時間は自分の心を冷たい綺麗な水で洗っていくみたいに心地よかったりする。
118
他人と会話なんてしたくないがみんなのことがとても好き、みたいな気持ちをそのまま持ち続け、同時に誰もが幸せになってほしいけれどみんなのことが大嫌い、とも思い続けて、要するに他人というより他人の人生の重さが怖いのだろうと思う 幸福でいてください
119
愛は全部キモい(私が子供の頃野原で話した妖精に教えてもらったとても大切な真実)
120
『タコピーの原罪』についてエッセイ書きました。漫画についてのWEB連載7回目。イラストはカワイハルナさんです。
be-at-tokyo.com/projects/inthe…
122
昔は好きな音楽とかの話をして大人の人とかに「趣味いいね」と言われて、なんとなく「ありがとうございます」と答えていたけど、いまは「趣味に良いも悪いもないし、その審査は頼んでない」と思う。好きは好きが全て、他人が永遠に介入できないからこそ最高の世界。
123
フォロワーが減るとかそういうことを恐れてはならない、人間にフォロワーがつくという状態がまず異様なのであり、それを当たり前と思うことがおかしい、常に誰もついてこない中で確かでも何でもない無根拠な選択を繰り返して生きてきたじゃないか……
125