676
え?やばくないですか、その発想。ある事象が起きて、それをなくしたいなら、その事象が起きた背景や原因を考えないと、なくせないですよね?それとも問答無用で叩き潰せばいいということ? twitter.com/hosono_54/stat…
677
社会も人間も複雑で捉え切れないけど、左派だけはザクッと捉えられるの謎。 twitter.com/NomuraShuya/st…
678
そりゃ、当然でしょうね。→「全コメンテーターが「テロリストの背景や動機も報じるべき。問題があれば政治家は対応すべき」との方向で発言」 twitter.com/hosono_54/stat…
679
事案によりけりではありますが、争ったら労基法上の労働者性が肯定される可能性があり、もしそうなったときの隠れ債務がすごそうです。 twitter.com/moja99758134/s…
680
残業代を払ってない会社に対して、残業代請求をする社員は問題社員なんですかね? twitter.com/gimu13/status/…
681
なんで6月1日なんて日に辞任するのか?5月末日じゃないのか?と思ったら、賞与をもらうためという情報に接した。なるほど、納得。セコい。
岸田首相、翔太郎秘書官を更迭 公邸忘年会問題で与野党から批判:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
682
この記事、「6月1日に辞職するためボーナスに当たる期末・勤勉手当は支払われない」ってあるけど、これは誤りではないかな。基準日に離職しても当然には支給対象からは外れないはず。
更迭の岸田首相長男は退職金受け取らず、ボーナスも支払われず 公邸内で不適切行動 sankei.com/article/202305…
683
本日、不当な大量懲戒請求に対する損害賠償請求訴訟の、最後の事実審が、ついに終結しました(高裁で結審した)。判決はまだ先ですが、少なくともこのことで出廷することはもうなくなり、晴れ晴れとした気持ちです。最初の口頭弁論期日が2018年12月25日でしたので、時の流れを感じますね。
684
1000人近くを訴えるということの大変さは尋常ではなかった。一時期、この事件の期日がめっちゃあって、弁護団で手分けしてやってても、けっこうきつかった。また、事件を進めるにあたり殺〇をほのめかされたり、謎に住所を知られて変な手紙が自宅に大量に送られたり、けっこうしんどかった。
685
よくわからないのだけど、なんで入管法改正反対の人たちの一部は、与党を批判しないで野党(特に立憲)を批判するのだろう。どう考えても法案つくって成立させた与党(とそれに与した一部野党)の方が悪いでしょうに。
686
こうした主張をしていた方が、自分が解雇されると烈火のごとくお怒りになる現象があります。まぁ、そういうことなんです。 twitter.com/gerogeroR/stat…
687
しかし、解雇規制外せば経済がよくなるっていう幻想って、まだあるのね。
688
解雇規制がなくなると賃金が上がるという説は、いいところだけを都合よく解釈して成り立ってる説なんだよね。多数の労働者は賃金が上がらなくなるよ。一部のスーパースキルをもった人は上がるかもしれないけど。
689
解散風。吹き始めると、まずは与党の国会議員たちが地元に選挙用事務所を借り出す。その情報が野党や立候補予定者に伝わり、彼らも事務所を借り出す。借りるとお金が発生して後に退けなくなり、解散をまだかまだかと思い始め、そのプレッシャーが総理に伝わり、風がどんどん強まっていくのだ。
690
切るのは簡単でも、その後の補充は簡単ではないということがよく分かるね。生きた事例だ。
コロナ禍で人員削減した企業の6割が「人手不足」に 東京商工リサーチ調査 sankei.com/article/202306… @Sankei_newsより
691
先日、降格に伴って賃金を下げた事案で、降格と賃金減額が紐づいておらず、賃金減額が無効という判決を得た。会社側は社内イントラや説明会で十分説明していたと主張していたが、就業規則に書いていないので裁判所はその主張を排斥。