601
ここまでになると、きれいなところを探す方が難しくなってきた。
五輪マスコット巡り800万円 玩具会社、元理事側に 特捜部捜査:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
602
国葬反対派は極左暴力集団だとすると、我が国の多数が極左暴力集団ということになってしまうのである。 twitter.com/HANADA_asuka/s…
603
反対する人に対して、黙れとか、極左だとか、ひどいなぁ。これも国葬にせず、前例どおりの内閣・自民党合同葬にしておけば、こんなことにはならなかったのにな。でかく見せようとして小さくなる最悪のパターンだね。
604
久々に堂々と始業時刻と終業時刻の改ざんをしている会社をみた。外国人労働者だからか、どうせわからんだろうという感じで、バリバリと削っていた。30分程度削るのは当たり前で、時には2時間くらい削っていた。ひどいもんだ。
605
なんでそれが分かるかというと、その会社で使っている時間管理ソフトが、後から時間を変えても最初の打刻時刻は残る仕様になっているから。ソフト開発者が、きっとこういうあくどい会社に悪さをさせないためにそうしたのだろう(と勝手に想像する)。ナイス、ソフト開発者。
606
これ、なんでドヤ顔しているのか、意味が分からなかったけど、ひろゆき氏は「座り込み抗議」というのものは24時間中、ずっとやっていると思ってたのかな。そう思ってみると、味わい深い写真だね。 twitter.com/hirox246/statu…
607
権利とか自由とか、いま享受してるものが、当たり前だと思ってるんだろうね。本当は、それらが多くの人の犠牲と闘いの中で勝ち取られてきたものなんだということが分かってれば、ひろゆき氏もああいう態度にはならんよね。まあ、こんなことを彼について言うことすら無粋だよな。
608
これ、税金なんだぜ。
岸田首相の長男・翔太郎氏(31)を秘書官に抜てき 年収1000万円超?支持率下落の中で身内人事「メリット全くわからない」 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/426…
609
まともな反論をしても、めちゃくちゃなことを言った方が圧倒的にフォロワー数が多いから、多くの人は、むちゃくちゃなことを言った方が「論破」したように見えるのだろう。
610
へー。もう我慢しないでガシガシやってみようかな。謝るなら早い方がいいよ。
【爆速】弁護士も驚く「改正プロ責法」の本気、わずか3日でツイッター社に「プロバイダ情報」提供命令|弁護士ドットコムニュース bengo4.com/c_23/n_15092/ @bengo4topicsより
611
私の経験上、解雇規制緩和論者は、自分が解雇されるとむっちゃ怒る。あれ、なんでなんですかね?
612
賃金が上がらないのを解雇規制の問題とするのは筋違いだね。もしその理屈が正しければ非正規雇用こそ賃金が高くないとおかしい。しかし、現実としてそうではないからね。
613
会社辞めてもしばらくは生活に困らない社会にすると、賃金上がると思うよ。企業は生活に困らないレベル以上の賃金払わないと人が来ないからね。
614
ちゃんとしたレベルの賃金になればお金も使うから景気もよくなるよ。
615
企業が富めば景気よくなる、という社会実験は、失敗に終わったのではなかろうか。やはり、金を使う主役でもある労働者を富ませないと景気はよくならない、次はこれを社会実験してもらいたい。そういう政治をした方がよい。
616
日本の人口も1945年は7000万人くらいだったので、現在の人口と比べると5000万人くらいは移住してきたことになるね。 twitter.com/hirox246/statu…
617
軍事費は簡単に兆単位で増えるんだよな。他の社会保障は何億単位でも財源がないとか言われるのにな。
防衛費、5年間で総額43~45兆円に 政府検討 22年度は5.4兆円(毎日新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/248cd…
618
録音していたのは防衛省の職員だったのか。
裁判で国に「盗聴」疑惑! 退席中も原告と裁判所の会話を録音、「前代未聞」と弁護士が抗議|弁護士ドットコムニュース bengo4.com/c_18/n_15105/ @bengo4topicsより
619
裁判所での無断録音も悪いけど、何より重大なのは、個別聴取時の相手方と裁判所の会話内容を盗聴しようとしたこと。ひどすぎる。
非公開の和解案協議を防衛省職員が無断録音「内部の打ち合わせに使った」 横浜地裁も「遺憾」とコメント:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/207823
620
岸田内閣は、次の通常国会あたりで裁量労働制の規制緩和を狙ってくるのではないか、といわれている。っていうか、安倍政権のときにできなかった積み残し課題。労働側はこれを阻止することが重要。
621
裁量労働制について、うまく機能している会社を例にあげて、規制緩和をよしとするのは危険。労働時間を規制する労働基準法は最低基準であり、上を見てこれを緩めるのはお門違い。この制度を利用して悪さをしているところを見て、悪さをさせない改正こそが本道。
622
安倍内閣が裁量労働制の規制緩和を狙っていた時にも述べたが、裁量労働制の「裁量」は働く時間には与えられるが、与えられる業務量や業務の期限、これらには裁量はない。したがって、悪用する場合に何が起きるかは、火を見るよりも明らか。実際に、裁量労働制の美名の下に過労になっている例は数多ある
623
先日、ある相談会の相談担当をしていたところ、飲食店(けっこう有名な飲食店)の店長さんの超々長時間労働の相談がきた。命にかかわるので一刻も早く弁護士のところへ行くように言っておいた。1か月300時間以上働いており、休みたいといってもシフトに穴が開くので休ませてもらえないという。
624
実際の労働時間(会社が管理しているもの)をみると連勤がひどい状態で、しかも店長ということで管理監督者扱いされており、残業代も出ていなかった。本人の顔色も悪く、辛そうにしていた。本人は労基署に電話で相談したようだが、電話だとなかなか難しい面が多いので、そっちへも出向くよう助言した。
625
会社の規模からすれば、店長レベルで管理監督者になるというのはあり得ないと思うので記録をしっかりと確保して、残業代をがっつり回収するように言い、病院で診断を受けて労災申請をすることを勧めた(労働時間からすれば余裕で認定されるレベル)。