瀬畑 源(@hajime_sebata)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
北村担当相のこの説明。これで良いなら、都合の悪い部分を消して、後から作成した文書を出せば何でも済んでしまう。それは森友の時に改ざんで問題になったでしょうに(だから改ざんではなく「新たな文書を」と言い訳してるのだろうけど)。何を反省をしたのだろうか。 mainichi.jp/articles/20200…
52
共同通信のスクープ。会計検査院が文書管理に問題があったと指摘していることは重要。文書管理がしっかりしていないから、財務省は自分たちを守ることができていない。 this.kiji.is/29596532833519…
53
安倍首相の返答が簡略なのは、あまり踏み込んだことを話してしまうと、憲法4条の天皇の国政関与の問題になってしまうからだろう。ただ、「重く受けとめる」と発言しているので、何らかの対応はするということは明言したと受け取ってよいかなと。
54
昭和天皇は「君臨」する天皇であり続けた人だと思う。今上天皇は、日本国憲法の「象徴」と皇室の「伝統」をどのように折り合いをつけるかを、皇太子時代からずっと考え、会見で述べてきた。昭和天皇なら、公務ができなくなるから退位するという発想はありえない。天皇制のあり方が変わってきている。
55
天皇制についての講義を行うときに最初に学生に言うのだけど、日本国憲法第1条には天皇の地位は「主権の存する日本国民の総意に基く」とある。だからこそ国民が無関心であってはならず、どう天皇制があるべきかを国民の側が考える必要があると。今は象徴とは何かを天皇本人のみが語り続けている状況。
56
見本が到着。来週金曜発売です。よろしければぜひ。 瀬畑源『公文書問題 日本の「闇」の核心』集英社新書。
57
拙稿が現代ビジネスで公開されています。瀬畑源「日本人が「公文書改ざんの重大性」にピンと来ないのはなぜか?」(3/19) gendai.ismedia.jp/articles/-/548…
58
コロナウィルス問題。公文書管理関連だと、ガイドラインの「政策単位での保存期間満了時の措置」の適用をすべきだと思う(92頁)。文書廃棄をすべて停止し、後から検証できるように全部残す対応をすべき。O157も過去に対象になってる。検証して将来に活かさないといけない。 www8.cao.go.jp/chosei/koubun/…
59
以前にも書いた記憶があるが、ガイドラインの「歴史的緊急事態」が決められたときの議論を理解してないんだよな。なにを目的としているのか(検証のため)を無視して、自分たちに都合良くガイドラインを読んでいるからこうなる。 mainichi.jp/articles/20210…
60
本当に安倍政権は公文書管理改革やる気がないな。「独立公文書管理監」って、言うてはなんだが特定秘密の監視にほとんど役に立ってない。その人達に管理を監視させて上手くいくとはとても思えない。 公文書管理の監視、専任ポストにせず 政府防止策(朝日6/22) asahi.com/articles/DA3S1…
61
私のコメントが使われてます。首相の執務室にある文書を残すことができないのかという話。本来公文書として管理されるべきものだが、公文書管理法のグレーゾーンになっている。 「「最長」のおわり 首相実績「歴史が判断」と言うなら 官邸文書、残して」毎日9/4 mainichi.jp/articles/20200…
62
改めて全文読むと「天皇が国民に、天皇という象徴の立場への理解を求めると共に、天皇もまた、自らのありように深く心し、国民に対する理解を深め、常に国民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました」というこの部分が、昭和天皇と今上天皇の考え方の最大の違いだなと思う。
63
予想通りの展開になっている。記録を作れと言われたが、内容のあるものは残したくない。その記録の作り方を政府が求めているという構図かな。経産だけの話ではないような気がする。 「経産省 折衝記録「発言要らぬ」 内部文書、指針骨抜き」8/30毎日 mainichi.jp/articles/20180…
64
これは開示されて当たり前。決裁してるのに「組織的ではない」と言い張る法制局のおかしさが、審査会で公式に認められたか。 集団的自衛権審議の想定問答、内閣法制局が一転開示(朝日1/19〕 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170119-…
65
森友、加計の問題は、行政文書の管理のあり方にいかに問題があるかということを可視化したものと考えている。この視点から考えていかないと、ただの安倍叩きに終わってしまう。政策決定過程をきちんと「行政文書」として残すことを徹底しないと、同じ事はくり返される。
66
この問題。情報公開や公文書管理のあり方という根本的な問題であって、「安倍政権が」という理解の仕方をしてしまうと、表面的な理解に留まるように思える。情報公開法施行時からの問題がいつまでも解決してないということかと。 twitter.com/asahi/status/1…
67
10月17日に拙著『国家と記録 政府はなぜ公文書を隠すのか?』が集英社新書から発売されます。『公文書問題 日本の「闇」の核心』の続編です。巻末に情報公開クリアリングハウスの三木由希子さんとの、対談という名の私によるインタビューが収録されています。よろしければぜひ。
68
結果、2連続ということもあったのか、東北厚生局長以下が11月末に処分。長妻大臣はむしろ問題が発覚した後に、きちんと対応して処分した。これは完全に地方局が自分たちの職務怠慢を隠蔽しようとしただけで、今回の隠蔽とは全然質が違う。
69
緊急事態に議事録作成の手間をかけるなんて…みたいに思う人がいるかもしれないが、事後作成も3か月以内ならOKとなっており、全部録音してとりあえず置いておけばいいだけの話。よって、歴史的緊急事態の適応は早急にすべきで、安倍首相はOKと言わなければいけないと思う。
70
そして編集者から重版決定の知らせが。発売されてから微妙な売れ方だったのが、先週から凄い勢いで売れたらしい。ありがとうございます。重版出来! shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0920-a/
71
本日10月17日発売です。『国家と記録 政府はなぜ公文書を隠すのか?』集英社新書。加計問題、統計偽装問題など、色々と公文書管理問題についてまとめた本です。情報公開クリアリングハウスの三木由希子さんとの対談(実際には私によるインタビュー)が収録されています。 shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0996-a/
72
論理が逆。共有している情報を共有フォルダに入れるのは当たり前で、行政文書扱いにしていないことを注意するべき。それを「個人メモを共有フォルダに入れたから注意」とは。 文科相が次官ら厳重注意 加計文書の管理「不適切」 (日経7/6) nikkei.com/article/DGXLAS…
73
私は常日頃から「公文書問題報道といえば毎日新聞社会部」と書き続けているが、社会的にも評価されてきたのかな。「公文書クライシス」は勉強になる。 mainichi.jp/articles/20191…
74
一橋大学大学院社会学研究科の吉田裕先生の最終講義を、2月1日(土)14時半~16時、一橋大学兼松講堂にて行います。どなたでも聴講できます。テーマは「自分史の中の軍事史研究」。ご興味ある方はご参集下さい。10日後です!
75
私のこの問題の解釈を少しだけ補足。今回小西議員が公開した文書、形式などを見ても、おそらく総務省の官僚が作った内部文書であることはまず間違いない(関係官にも共有しているとも書いてあるし、捏造するならもっとボロが出ないようにすると思う)。