1
首相の「桜を見る会」の各省の推薦人名簿を「個人情報」だからと言って開示しないのは、会の主旨に反するのでは。功績を称えるために呼ぶということならば、むしろ名前は公表されないと筋が通らない。
jiji.com/jc/article?k=2…
2
「口頭決裁」ってなかなか「斬新な」言い訳ですよね。官僚制は文書主義で動いているんだから、文書作らずに法解釈変更とかありえないでしょう。なぜ「法務」省がこれで説明がつくと思っているのかが理解できない。
nikkei.com/article/DGXMZO…
3
情報公開請求をした人の名前を当事者にバラすなんて、制度の根幹に関わる。地方議会で問題になって総務省が注意喚起してるのに、その当事者の大臣がこれを問題ないと思っているとは。
「野田総務相 情報公開請求 金融庁、漏えい認める 「危機管理のため」」(毎日7/25)
mainichi.jp/articles/20180…
4
天皇のメッセージを聞いた。かなり踏み込んで来た印象。NHKへのリーク後に議論になっていた、公務の軽減や摂政擁立ではダメだということを明確に言い切ってる。病気になってからの交代では遅いということ(元気なうちに譲位)も言ってる。退位以外の選択肢は無いとしか理解できないようにしてる。
5
加藤先生がおっしゃっているのは、政策決定過程の可視化をきちんとするべきだという話で、他の政策にも共通する主張だと思う。公文書管理法のあり方を、真摯に委員として考えてこられたことがにじみ出ているコメント。
mainichi.jp/articles/20201…
6
やはりこうなるかという感じ。「なんのために残すのか」という目的を無視して、ルールの抜け道ばかり探すから残さなくなる。忙しくてすぐに作れなかったなら、録音残して後から作ればいいが、それもしない。
コロナ議事録4会議のみ 政府、15件義務化せず(毎日4/4)
mainichi.jp/articles/20210…
7
昨年問題が発覚したときにこれを出していれば、政治家(安倍昭恵氏は政治家ではないが)の口利きの話だけだった(それはそれで問題だけど)。それが公文書の信頼性を損ねるという民主政治の根幹に関わる問題になってしまった。公文書管理法の「現在及び将来の国民に説明する責務」が疎かにされてる。
8
この話ずっと言っているけど、本当にこれで筋が通ると法務省は本気で思っているのかな。口頭決裁、日付の無い回答文…。悪しき前例を「法務」省が作るのか。
毎日社会部のきちんと公文書に残っているかどうかの裏を取る仕事は、いつもながら感心する。
mainichi.jp/articles/20200…
9
毎日が朝日の援護射撃をしたこの件。朝日が提示したのは売買契約の決裁文書。毎日はそれを大阪航空局に知らせた決裁文書。同じ時期に作られている文書で朝日と毎日が同じ表現の文書を提示しているという構図。
別文書に「特殊性」の表現 国会開示にはなし(毎日3/8)
mainichi.jp/articles/20180…
10
自分の本にも書いたけど、毎日の情報公開請求の利用の仕方は見事としか言いようがない。これを1月に入手していたわけだから、財務省が出すまで待っていたということだよなあ。
11
誤解を招く書き方でしたが、毎日は朝日が報道して文書の意味に気づいた→あとは財務省が出てくるのを待ったということです。その文書を情報公開請求できちんとおさえているのがすごいと。後から請求しても隠される可能性高かったわけですし。地道に情報公開請求で集めていた効果ですね。
12
議事録や議事要旨を何のために作るのかが全く理解されていないことにビックリする。政策決定過程の可視化のためなわけで、後から発言を変えたり、居た人の発言を出さなかったりしたら、過程に疑念を持たれるだけ。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170808-…
13
会議直後には公開できない情報があるというのはわかる。だからこそ、自分たちがきちんとした政策決定を行ったという証拠を示すために、議事録などは整備しておいて決定後に公開する。そこが歪んでしまったら、すべてを疑わなくてはならなくなる。失うのは自分たちの信用なのに。
14
さらに毎日は森友に通知した決裁文書も出してる。しかもこれらは情報公開請求で1月に入手済。つまり、議員に見せたものは改竄したが、それ以外は改竄していなかったので、請求に応じて無造作に出してしまったという可能性が高い。
15
文中の三木さんのコメントに尽きる。職務上「取得」しているし、組織内で利用しているのでどう見ても公文書でしょう。内容以前の問題。しかも請求されてから廃棄しているのは悪質。
tokyo-np.co.jp/article/41914
16
私の本でも書きましたが(三木由希子さんの引用)、官房機密費は会計検査院の検査もきちんと行えないブラックボックスになっている。少なくとも会計検査院にはきちんと報告させ、30年とか50年経過したら、問題ない部分は公開するというルールがあってよいとは思う。それだけでも使い方が変わる。 twitter.com/mainichi/statu…
17
加計学園の問題、だんだんと権力闘争の方に視点が偏ってきてるけど、これ公文書管理制度や情報公開制度の問題から切り込まないと。政策が決まったときにきちんと過程を公開すればいいだけの話。行政文書にせずに、こういったリークみたいなことをするのではなく、堂々と公開して信を問えばいいのだ。
18
東京新聞8月8日朝刊に私のコメントが載っています。これが問題なければ、後からつじつま合わせで書き換えてもよいという話になりかねない。それは歴史研究者としては看過できない。
特区WG、発言内容を書き換え 「公開」巡り趣旨正反対に
tokyo-np.co.jp/article/politi…
19
さらに、天皇が健康を損なった際の自粛への懸念、大喪と即位が同時並行で行われることが家族にとって負担という理由も、リアルな理由に踏み込んでいて、説得力がある。
20
この毎日の報道で「朝日は誤報」みたいなことを言っている人がいるようだが、同時期に作られている決裁文書で表現変えるとか考えにくい。もし財務省が出している文書が「本物」なら、内部では「特殊性」の表現を削り、他省へ「特殊性」と書いたということに。それはおかしくはないか。
21
「その場の雰囲気で、ふと思ったことを言った」って言い訳としては無理筋では。愛媛の文書では「理事長と安倍首相との面談結果等について報告したい」と言って事務局長が会いに来たと書いてある。首相と理事長が「会っていない」のにノリで言ったは無理でしょう。
asahi.com/articles/ASL5Z…
22
本来、玉音放送盤は「行政文書」のはずなんだけどなあ。それが「天皇の私物=皇室文書」に分類されている。ただ、天皇の私物であるが故に、天皇がOKを出すと公開されるという仕組みとなっている。よって今回の公開には、天皇自身の意志が強く反映されている可能性が高いように思える。
23
元号選考の経緯については、きちんと公文書として残しておいてほしい。すぐに公表できなくても、なぜ先例を変えたのかの説明責任を将来果たすためにも経緯は残さないといけない。
24
防衛省南スーダンPKO文書ネタの原稿書いた。調べていると本当に頭が痛くなるな。結局情報公開請求逃れのために、ありとあらゆる抜け道を探った結果、次々とバレていって問題が大きくなるという状況だなあ。防衛省や自衛隊の情報公開嫌悪は相当に深刻だな。
25
「歴史的緊急事態」でしょ今こそ。記録をきちんと残しておかないと、後から対応の検証ができない。政府を責めるためということではなく、今後同じようなことが起きた時にきちんと対応できるようにするための教訓にしないといけない。
nikkansports.com/general/nikkan…