瀬畑 源(@hajime_sebata)さんの人気ツイート(いいね順)

76
この問題。情報公開や公文書管理のあり方という根本的な問題であって、「安倍政権が」という理解の仕方をしてしまうと、表面的な理解に留まるように思える。情報公開法施行時からの問題がいつまでも解決してないということかと。 twitter.com/asahi/status/1…
77
天皇制についての講義を行うときに最初に学生に言うのだけど、日本国憲法第1条には天皇の地位は「主権の存する日本国民の総意に基く」とある。だからこそ国民が無関心であってはならず、どう天皇制があるべきかを国民の側が考える必要があると。今は象徴とは何かを天皇本人のみが語り続けている状況。
78
集英社新書から2月16日(金)に、拙著『公文書問題 日本の「闇」の核心』が発売されます。『時の法令』に連載している「公文書と日本人」をまとめ直したものです。集英社のサイトに予告が出てましたので宣伝を。 shinsho.shueisha.co.jp
79
本日2月16日発売です。よろしく御願いします。瀬畑源『公文書問題 日本の「闇」の核心』集英社新書。 shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0920-a/
80
この時の担当大臣だった岡田克也副総理兼行政刷新相は公文書管理に理解のある人で、議事録が無かったことにきちんと向き合い、緊急事態時の会議記録を作るためのマニュアルを作った。各行政機関には緊急事態用のマニュアルがあるはずで、発動すればそれに則ればよい。
81
ついに「真正性」の問題に飛び火したか。真実だとするとこれは公文書管理の根幹を揺るがす。 ただ、いつかはこういった事件は起きると思っていた。電子情報はこういった改竄の危険性を常に伴う。 森友文書、財務省が書き換えか 「特例」など文言消える(朝日3/2) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-…
82
歴史的緊急事態が指定されるのはまず第一歩として評価したい。ただ、合わせて「コロナ関係のすべての行政文書の廃棄を停止するor保存期間を1年以上とする」とする指令も一緒に出してほしい。 「新型コロナ 歴史的緊急事態、首相が指定意向 議事録保存」(毎日3/9) mainichi.jp/articles/20200…
83
共同通信のスクープ。会計検査院が文書管理に問題があったと指摘していることは重要。文書管理がしっかりしていないから、財務省は自分たちを守ることができていない。 this.kiji.is/29596532833519…
84
森友の問題は、早い段階で全部出して正直に話して、下が忖度しましたとして理財局長などが処分されていれば、ここまで炎上しなくても済んだ事例に思えてならない。説明責任から逃げてごまかそうとするから、事態がより悪化しているように見える。
85
森友、加計の問題は、行政文書の管理のあり方にいかに問題があるかということを可視化したものと考えている。この視点から考えていかないと、ただの安倍叩きに終わってしまう。政策決定過程をきちんと「行政文書」として残すことを徹底しないと、同じ事はくり返される。
86
これは重要な指摘だと思う。公文書管理法の行政文書の定義では、「行政文書だとみなす」から行政文書になるわけではなく、条件が揃えば行政文書になるのだ。恣意的な線引きに則って行わなかったから注意されるというのは明らかにおかしい。 twitter.com/johokokai_ch/s…
87
結果、2連続ということもあったのか、東北厚生局長以下が11月末に処分。長妻大臣はむしろ問題が発覚した後に、きちんと対応して処分した。これは完全に地方局が自分たちの職務怠慢を隠蔽しようとしただけで、今回の隠蔽とは全然質が違う。
88
大平正芳元首相は、公文書閲覧窓口を各省庁に作ったことや、国立公文書館への文書移管を推進しようとしたことも評価されるべき。新自由クラブと手を結んだときに、情報公開法を作る意思を見せたことも。 「公文書公開は民主主義の基本」と信じていた財務省OBの話 globe.asahi.com/article/116607…
89
予想通りの展開になっている。記録を作れと言われたが、内容のあるものは残したくない。その記録の作り方を政府が求めているという構図かな。経産だけの話ではないような気がする。 「経産省 折衝記録「発言要らぬ」 内部文書、指針骨抜き」8/30毎日 mainichi.jp/articles/20180…
90
「桜を見る会の名簿は廃棄してて調査困難」と内閣府は説明しているが、内閣府のどこが担当部局なのか。総務課が予算管理してるのは標準文書保存期間基準からわかるのだが(5年保存)。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
91
情報公開クリアリングハウスが「政府の秘密指定・保護制度の全貌が明らかに」と題して、特定秘密や防衛秘密以外の秘密指定制度を全省庁片っ端から調べた調査結果を11月7日付で報告しています。これは素晴らしい仕事。 clearinghouse.main.jp/wp/wp-content/…
92
最近の安倍政権の進み方を見ていると、「議論」の方法という点で根本的になにかがおかしいとしか思えない。資料を出した上でそれに基づいて議論すること、不安に対してそれを解消させるために真摯に答えること。それこそが自分たちへの信頼に繋がると思うのだが。
93
靖国は余裕無くなってるなと感じる出来事だな。元々、右派系の人たちにある明仁天皇への不信感が、内輪で話すときにポロッと出た感じか。平和主義とか、戦争責任とか、退位とか。この場での失言というより、日頃から内輪で色々と批判しているものが公開されたように見える。 news-postseven.com/archives/20180…
94
本当に安倍政権は公文書管理改革やる気がないな。「独立公文書管理監」って、言うてはなんだが特定秘密の監視にほとんど役に立ってない。その人達に管理を監視させて上手くいくとはとても思えない。 公文書管理の監視、専任ポストにせず 政府防止策(朝日6/22) asahi.com/articles/DA3S1…
95
防衛省の特別防衛監察の報告書を読んだが、これを「隠蔽工作」と言わずに何というのか。「日報を出しているから隠蔽ではない」って、河野太郎議員や内部からのリークなければ、廃棄して無かったことにできてたわけでしょう。それは工作に失敗したというだけでしょう。
96
私が歴史研究者の立場からコメントをしています。よろしければぜひ。 公文書改ざん、行政の責任は 憲法と公文書運用の視点から再考(朝日3/17) asahi.com/articles/DA3S1…
97
これは開示されて当たり前。決裁してるのに「組織的ではない」と言い張る法制局のおかしさが、審査会で公式に認められたか。 集団的自衛権審議の想定問答、内閣法制局が一転開示(朝日1/19〕 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170119-…
98
財務省の森友文書問題。私が『公文書問題』で書いた時にそこそこ踏み込んだ書き方したつもりだったが、それ以上の闇で驚いている。「「正規」の手続きを踏みながら、証拠を抹殺し続けることをルーティンワークにしていた可能性」って書いたのだけど、まさか「正規」でない方法も使われていたとは…
99
最近の一連の安倍政権の不祥事は「公文書管理制度」の話がものすごく絡むなあ。自民党長期政権下でなあなあになっていた部分が、公文書管理法施行後初の自民党政権下で次々と明るみに出ているというところか。政府は真摯に公文書管理を見直して、きちんとする体制に改革すべきと思うがなあ。
100
むしろ私としては、韓国は30年原則に基づいて外交文書をガシガシ公開しているんだなということに注目したい。日本側も対抗して出さないと、韓国側の資料で日韓関係が語られる事態になる。川島真さんの言うところのアーカイバルヘゲモニーをめぐる争いってことだ。外交史料館では出てるのかな?