瀬畑 源(@hajime_sebata)さんの人気ツイート(いいね順)

26
議事録や議事要旨を何のために作るのかが全く理解されていないことにビックリする。政策決定過程の可視化のためなわけで、後から発言を変えたり、居た人の発言を出さなかったりしたら、過程に疑念を持たれるだけ。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170808-…
27
加藤陽子先生を拒否するのは実績から見てもおかしい。そして加藤先生のコメントが実に先生らしい。公文書管理法の制定に有識者会議の委員として携わった点から、決定過程を公文書で明らかにすべきとおっしゃっている。 #日本学術会議への人事介入に抗議する www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
28
本日5月8日発売です。よろしく御願いします。 瀬畑源『公文書管理と民主主義―なぜ、公文書は残されなければならないのか―』岩波ブックレット、2019年、税込561円 iwanami.co.jp/book/b452002.h…
29
財務省の報告書「決裁文書についての調査の結果」を読んだが、率直な感想として「調書ってここまで書くんだ」と。この元になった情報を廃棄した(交渉過程は1年未満で廃棄と主張してた)のは問題だとして、近畿財務局の現場の人なりに、経過を残そうとしていたのだなと。担当者の責任感だろうか。
30
以前にも書いた記憶があるが、ガイドラインの「歴史的緊急事態」が決められたときの議論を理解してないんだよな。なにを目的としているのか(検証のため)を無視して、自分たちに都合良くガイドラインを読んでいるからこうなる。 mainichi.jp/articles/20210…
31
さらに毎日は森友に通知した決裁文書も出してる。しかもこれらは情報公開請求で1月に入手済。つまり、議員に見せたものは改竄したが、それ以外は改竄していなかったので、請求に応じて無造作に出してしまったという可能性が高い。
32
毎日社会部、相変わらず良い仕事をしている。今までも言われてきたことが、きちんと取材で可視化された。大臣や首相の文書をどう残すかはきちんと考えないといけない。 「公文書クライシス 保存ルール、大臣もなし 全官庁で 廃棄、散逸の恐れ」(7/18毎日) mainichi.jp/articles/20190…
33
だんだんと説明のアクロバティック感が増していく。決裁文書の保存期間が1年未満は絶対にないわけで、行政文書ファイル管理簿への登載や保存期間の設定などをしなければならない。口頭決裁の保存期間は? 検事長の定年延長「口頭決裁も正式な決裁」森法相(NHK2/25) www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
34
吉田裕編『戦争と軍隊の政治社会史』大月書店、2021年7月刊行です。著者分が自分の元に届きました。市場には下旬には出回るかと。 分厚い。4950円ですがそれに見合う厚さだと思います。よろしければぜひ。 otsukishoten.co.jp/book/b583924.h…
35
「その場の雰囲気で、ふと思ったことを言った」って言い訳としては無理筋では。愛媛の文書では「理事長と安倍首相との面談結果等について報告したい」と言って事務局長が会いに来たと書いてある。首相と理事長が「会っていない」のにノリで言ったは無理でしょう。 asahi.com/articles/ASL5Z…
36
私のコメントが使われてます。首相の執務室にある文書を残すことができないのかという話。本来公文書として管理されるべきものだが、公文書管理法のグレーゾーンになっている。 「「最長」のおわり 首相実績「歴史が判断」と言うなら 官邸文書、残して」毎日9/4 mainichi.jp/articles/20200…
37
「象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します」という点も。国民からの支持なくして天皇ではありえない、という考え方も最後までこだわってる。儀式の方法もだけど、伝統的君主と近代的君主のはざまでの模索を、最後まで続けたという所だろうか。
38
私は常日頃から「公文書問題報道といえば毎日新聞社会部」と書き続けているが、社会的にも評価されてきたのかな。「公文書クライシス」は勉強になる。 mainichi.jp/articles/20191…
39
10月17日に拙著『国家と記録 政府はなぜ公文書を隠すのか?』が集英社新書から発売されます。『公文書問題 日本の「闇」の核心』の続編です。巻末に情報公開クリアリングハウスの三木由希子さんとの、対談という名の私によるインタビューが収録されています。よろしければぜひ。
40
この毎日の報道で「朝日は誤報」みたいなことを言っている人がいるようだが、同時期に作られている決裁文書で表現変えるとか考えにくい。もし財務省が出している文書が「本物」なら、内部では「特殊性」の表現を削り、他省へ「特殊性」と書いたということに。それはおかしくはないか。
41
天皇は国民世論の同情を引いて、安倍首相に何とかしろと圧力をかけている構図に見える。しかもこの1ヵ月で論じられてきた退位以外の選択肢を潰しに行ってる。最後に「国民の理解を得られることを、切に願っています」とまで言っている。明らかに政治的な発言なんだけど、感じさせない言い回しだなと。
42
そして編集者から重版決定の知らせが。発売されてから微妙な売れ方だったのが、先週から凄い勢いで売れたらしい。ありがとうございます。重版出来! shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0920-a/
43
見本が到着。来週金曜発売です。よろしければぜひ。 瀬畑源『公文書問題 日本の「闇」の核心』集英社新書。
44
その「情報公開」の部分を安倍政権はおろそかにしすぎたから、森友にしろ加計にしろ、桜を見る会にしろ揉めたわけで。正当な政策判断だというのであれば、政策決定過程がわかる公文書をきちんと残して、問題が発覚したら公開すれば良い話。それをしない(できない)形にしているから問題が大きくなる。
45
私の本をもう一度貼っておきますね。瀬畑源『公文書問題 日本の「闇」の核心』集英社新書、2018年2月。森友問題も書いてます。 amazon.co.jp/%E5%85%AC%E6%9…
46
昭和天皇は「君臨」する天皇であり続けた人だと思う。今上天皇は、日本国憲法の「象徴」と皇室の「伝統」をどのように折り合いをつけるかを、皇太子時代からずっと考え、会見で述べてきた。昭和天皇なら、公務ができなくなるから退位するという発想はありえない。天皇制のあり方が変わってきている。
47
コロナウィルス問題。公文書管理関連だと、ガイドラインの「政策単位での保存期間満了時の措置」の適用をすべきだと思う(92頁)。文書廃棄をすべて停止し、後から検証できるように全部残す対応をすべき。O157も過去に対象になってる。検証して将来に活かさないといけない。 www8.cao.go.jp/chosei/koubun/…
48
ガイドラインの趣旨は「歴史的に重要な文書を1年未満にして勝手に捨てるんじゃないぜ」という意味なのに、「歴史的に重要じゃ無ければ1年未満で捨てていいのね」と取ったということ。そしてその「重要かどうか」は各部局の内部基準で決まっているという。公文書管理法の理念を理解してない。
49
北村担当相のこの説明。これで良いなら、都合の悪い部分を消して、後から作成した文書を出せば何でも済んでしまう。それは森友の時に改ざんで問題になったでしょうに(だから改ざんではなく「新たな文書を」と言い訳してるのだろうけど)。何を反省をしたのだろうか。 mainichi.jp/articles/20200…
50
会見からにじみ出ていたのは、天皇は国民からの支持がなければ生き残ることができないという強い危機意識だろう。そのために各地への旅(行幸)がいかに大事かということを語り、国民と共に歩むことを示し続けることの大事さを強調していた。「歴史」と「国民と相携え」という両方を並立させている。