瀬畑 源(@hajime_sebata)さんの人気ツイート(いいね順)

51
緊急事態に議事録作成の手間をかけるなんて…みたいに思う人がいるかもしれないが、事後作成も3か月以内ならOKとなっており、全部録音してとりあえず置いておけばいいだけの話。よって、歴史的緊急事態の適応は早急にすべきで、安倍首相はOKと言わなければいけないと思う。
52
本来、玉音放送盤は「行政文書」のはずなんだけどなあ。それが「天皇の私物=皇室文書」に分類されている。ただ、天皇の私物であるが故に、天皇がOKを出すと公開されるという仕組みとなっている。よって今回の公開には、天皇自身の意志が強く反映されている可能性が高いように思える。
53
三木さん良く気づくなあ。結局、桜を見る会の名簿を1年未満で廃棄した根拠自体は、最近作ったということなのか。しかも結局ずさんなので、他の公文書管理のルールからボロが出ているということなのか。 twitter.com/johokokai_ch/s…
54
本日10月17日発売です。『国家と記録 政府はなぜ公文書を隠すのか?』集英社新書。加計問題、統計偽装問題など、色々と公文書管理問題についてまとめた本です。情報公開クリアリングハウスの三木由希子さんとの対談(実際には私によるインタビュー)が収録されています。 shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0996-a/
55
東京新聞8月8日朝刊に私のコメントが載っています。これが問題なければ、後からつじつま合わせで書き換えてもよいという話になりかねない。それは歴史研究者としては看過できない。 特区WG、発言内容を書き換え 「公開」巡り趣旨正反対に tokyo-np.co.jp/article/politi…
56
最近の改竄問題と2010年の東北厚生局の改竄問題を比較して、民主党(長妻さん)にブーメランみたいなことを言っている人がいるみたいだが、東北厚生局のこの問題のことをきちんとわかっていて書いているのだろうか。
57
一橋大学大学院社会学研究科の吉田裕先生の最終講義を、2月1日(土)14時半~16時、一橋大学兼松講堂にて行います。どなたでも聴講できます。テーマは「自分史の中の軍事史研究」。ご興味ある方はご参集下さい。10日後です!
58
天皇退位後に「上皇」になると二重権威になるという問題は、亡くなられた奥平康弘先生が、日本は民主主義国家なんだから、上皇をありがたがるかどうかは国民の側の問題であって、天皇の側の問題じゃないという主旨の話を書かれていたことを思い出す。
59
拙稿が現代ビジネスで公開されています。瀬畑源「日本人が「公文書改ざんの重大性」にピンと来ないのはなぜか?」(3/19) gendai.ismedia.jp/articles/-/548…
60
改めて全文読むと「天皇が国民に、天皇という象徴の立場への理解を求めると共に、天皇もまた、自らのありように深く心し、国民に対する理解を深め、常に国民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました」というこの部分が、昭和天皇と今上天皇の考え方の最大の違いだなと思う。
61
私のこの問題の解釈を少しだけ補足。今回小西議員が公開した文書、形式などを見ても、おそらく総務省の官僚が作った内部文書であることはまず間違いない(関係官にも共有しているとも書いてあるし、捏造するならもっとボロが出ないようにすると思う)。
62
毎日新聞のデジタル版にインタビューが載っています。会員限定だと思います。ルールを悪用しているという話をしています。よろしければ。 「「桜を見る会」考 「合法的」に公文書を隠蔽する政権のたちの悪さ 瀬畑源氏」(毎日デジタル1/6) mainichi.jp/articles/20200…
63
残念ながら、公文書管理については、安倍政権はあまりにも信用がない行動を何度もしてきている。コロナ関係の文書を残すことは、今後の感染症対策のために必要なのであり、自民党にとっても不可欠なはず。「国益」は何かをぜひ考えて、公文書を作成し、管理してほしい。
64
小野寺防衛相のこういうスピードのある対応は素晴らしいと思う。ただ単に口頭でではなく、官房長名で文書で通知を出している点が評価高い。イラク日報問題以来、誠意ある対応をされていると思う。 「防衛省 ファイル名是正「分かりやすく」 省内に指示」(毎日5/18) mainichi.jp/articles/20180…
65
防衛省南スーダンPKO文書ネタの原稿書いた。調べていると本当に頭が痛くなるな。結局情報公開請求逃れのために、ありとあらゆる抜け道を探った結果、次々とバレていって問題が大きくなるという状況だなあ。防衛省や自衛隊の情報公開嫌悪は相当に深刻だな。
66
これは酷い。(議事録は)「業者に委託して作ったが、職員個人の『備忘メモ』なので公文書ではない」って、職員個人がポケットマネーで作ったとでもいうのか? 「公文書クライシス 総務省研究会、議事録「ない」実は存在 高知・大川村「町村総会」官誘導隠す?」(毎日7/22) mainichi.jp/articles/20180…
67
公文書管理法という言葉が報告書から出てこない以上、どうやら日報問題を「特別な問題」として限定したいという考えがあるように見える。防衛秘密をガンガン捨てているような慣習があるわけで、公文書管理制度のあり方からきちんと見直さないと、似たような不祥事がまた起こるだけでは。
68
桜を見る会の招待者名簿、決裁していないって本当なのかな?決裁していると1年未満にできない(首相がハンコ押している文書が「軽微」であるわけがない)という理由から、後付けで理由作ってるようにも見える。もし本当なら、それはそれで手続き的に問題あるのでは。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
69
安倍首相の返答が簡略なのは、あまり踏み込んだことを話してしまうと、憲法4条の天皇の国政関与の問題になってしまうからだろう。ただ、「重く受けとめる」と発言しているので、何らかの対応はするということは明言したと受け取ってよいかなと。
70
愛媛県知事の「保管義務がないから文書そのものは確認できていない。しかし、担当職員が備忘録として書いた文書だと判明した」ということは、公文書ではなく私的メモと言いたいのか。でも朝日が朝に出した写真に「報告・伺」って書いてあるけど。備忘録では説明つかなそう。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-…
71
結局財務省の開き直りは、「行政文書の管理に関するガイドライン」の「歴史公文書等に該当するとされたものにあっては、1年以上の保存期間を設定する必要がある」を、「歴史公文書等に該当しない文書の保存期間を1年未満にする」と曲解していることが問題だと良くわかった。
72
氷山の一角だと思う。公開の会議で話し合いたくないことを非公開の場で話す。それを「ブレーンストーミング」と称して公文書に残さない。委員長レクやるのはいいと思うけど記録は残すべき。 規制委、密室で指導案排除 関電原発の火山灰対策 議事録作らず(毎日1/4) mainichi.jp/articles/20200…
73
これは読まれるべき記事。南スーダンPKO日報の請求者の布施祐仁さん、公文書管理委員会委員長代理の三宅弘弁護士、長年公文書管理委員を務められた加藤陽子先生(日本近代史)のインタビュー。読み応えがある。 twitter.com/mainichi/statu…
74
特に大きな問題なのは、WGの委員が「公開にあたって内容を調整した」って堂々と言っていて、それが悪いと全く思ってないことなんだよな。加計学園関係者の発言は「非公式」だから載せないとしているが、政策決定に影響あるんだから載せるべき。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170808-…
75
特に「政治主導」がここ20年強くなるなかで、「説明責任」の重要性は増している。本来「政治主導」と「情報公開」はセットである。政治家の決断は「恣意」をどうしても伴う。だからこそ、その正当性を証明するための公文書をしっかり作って公開することが求められるのだ。