大川興業の大川豊総裁が首相記者会見に出席し始めたのは民主党政権時代。2009年夏の政権交代を機に、各省庁の大臣会見がオープンになる機運が生まれた。その時、私がフリーランスにも門戸を開くべき、多様な記者を会見に入れるべきだと活動していたら、旧知の大川総裁が「協力する」と。感謝しかない。
杉並区長選挙を追ったドキュメンタリー映画『◯月◯日、区長になる女。〜杉並区長就任記念 ver.〜』(ペヤンヌマキ監督)上映会。会場大盛況。選挙直前にベルギーからやってきた岸本聡子氏が日本で埋もれていた民主主義を掘り起こし、区民の選挙にしていった記録。勝つ選挙には、やっぱり理由がある。
先日記者会見を取材しに行った時は駐車場代だけで4800円かかった。移動を車での単独行動にしているのは感染リスクを少しでも減らすためです。いろいろな方にお会いする自分には必要なリスク管理。取材はお金と時間と労力がかかる。そこは本当に理解してほしい。私が安易なパクリに怒る理由の一つです。
税金はたっぷり取るのに国民のためにお金を使わないのはなぜだろう日本。 twitter.com/hontounokotoga…
なぜ内閣府の公式サイトに「縦割り110番」を作れないのか。スピード感をアピールしたかったのかもしれないが、国務大臣の仕事と国会議員の仕事を混同している。大問題。大臣になった意味がない。 河野行革相、さっそく「縦割り110番」設置 自身のサイトに sankei.com/politics/news/… @Sankei_news
選挙に「たられば」はありません。当選した人が政治をします。結果が出た後に「あの人が当選していれば違う結果になっていた」と後悔しても遅い。時間は戻せません。有権者にできるのは、候補者をしっかり見極めて後悔のない投票をすること。失敗しないためにも選挙に関心を持った方がいいと思います。
選挙に行かない皆さんにお伝えします。 国民所得に対する税金や社会保険料(年金・医療費などの保険料)の負担割合を「国民負担率」といいます。令和2年度は「44.6%」となる見通しです。 もちろん選挙に行かない自由もあります。しかし、行かなければあなたの意向が反映されないことは確実です。
声を大にして言っておきます。私は捨てると思っています。 twitter.com/kinoryuichi/st…
いま必要なのは「スポーツの力」じゃなくて政治の力。日本の政治力が不十分なのは選挙の競技人口が少ないから。少なくとも自分だけは選挙に行ってレベルアップに関与したい。
まだ誤解があるようです。参政党のローカルルールについて、私は一切、事前に説明を受けていません。後日、「実はNGでした」と告げられた後、私は現場担当者を気遣って動画をすぐ非公開にしました。私が一方的にルールを破ったかのような書きぶりは困ります。支持者からの誹謗中傷にも迷惑しています。 twitter.com/jinkamiya/stat…
岸本聡子杉並区長 @satokokishimoto の記者会見にはフリーランス記者も参加できる。撮影にも質問にも制限がない。手を挙げれば普通に当たる普通の会見。しかし、保坂展人世田谷区長 @hosakanobuto の記者会見からはフリーランス記者が排除されたと聞いて驚いた。保坂区長は元フリーランス記者なのに。
「山本太郎さん、あんた憲法9条をどうするつもり?」と喧嘩腰の70代男性に声をかけられた。完全に人違い。近くに櫛渕万里衆議院議員 @kushibuchi がいたので「党所属の国会議員に聞いたらどうですか」と案内すると「え? れいわに国会議員なんているの?」と驚いていた。みんな気楽に政治を語っていい。
国民は防衛省がまともに機能することを期待して税金を納めているわけですよ。その税金でシステム開発をする防衛省と開発会社が適当なことをやったら責められるのは当然。
菅義偉首相記者会見の司会進行を担ってきた山田真貴子内閣広報官。総務審議官時代の一昨年11月、菅首相の長男・菅正剛氏らから単価7万4千円あまりの飲食接待を受けていた。山田広報官は記者会見で質問する記者を指名してきたたが、一度も当たっていない記者もいる。官僚が会見を仕切ることの弊害。
水道橋博士 @s_hakase 、次期参議院議員選挙に、れいわ新選組 @reiwashinsen の全国比例で出馬することを表明。山本太郎代表 @yamamototaro0 と並んで行った街頭演説で発表。
河野太郎さん @konotarogomame は今日の予算委員会でも寝ていた。
「自助・共助・公助」。政治家が最初に「自助」、最後に「公助」を持ってくるセンスは疑った方がいい。言い換えると「自己責任」の社会。政治が公のために動かないという宣言に聞こえる。それなら私は収入のほとんどを自分のために使い、搾りかすみたいに残った金を行政に恵んでやる姿勢でよろしいか。 twitter.com/biriksk/status…
スポーツ選手が政治権力に従順なのは、そうしていれば存在意義が否定されないからだろう。生存本能だと思うし、生きていくために必要な振る舞いだと思う。競技団体の幹部に政治家を据えるのも恭順のあらわれ。だから選挙に行かない人たちよりも税金の恩恵を受ける。スポーツ界も政治から自由ではない。
試算の元データを「全部非公開」とはひどすぎる。行政がデータを表に出せないのなら、外部検証のしようがない。万が一、検証に耐えうるものではないデータだったらどうするのか。非公開ではその可能性が排除できない。行政の透明性はどうなる。「信用しろ。黙ってついてこい」と言っているのに等しい。 twitter.com/oishiakiko/sta…
【速報】スーパークレイジー君 @makoto__9999 、戸田市議会議員選挙で当選。 #戸田市議会議員選挙
本日の安倍晋三内閣総理大臣記者会見、抽選に当たったと連絡がきました。ZOOMでの参加が可能なら1000人までいけるのに。
選挙は「任期中の4年間、ほぼ返品不可能な高額商品を見定める機会」だと考えて下さい。 お店の人から「買って下さい。でも近寄らないで下さい。仕様は私どもが用意したカタログだけをご参照下さい。お客様が見たいと思う角度からは絶対に見ないで下さい」と言われたらどうしますか。 私は悩みます。
菅義偉首相の息子さんについて、私が2009年に書いた記事です(掲載媒体は『週刊プレイボーイ』)。明日の『週刊文春』の報道を契機に読みたくなる人もいると思うので再掲しておきます。 twitter.com/hatakezo/statu…
本日の総理会見に出席することになりました。フリーランス枠での抽選に参加できたのは5人(参加を希望していても、事前登録には理不尽な条件があり、抽選にすら参加できない記者がいらっしゃいます。早く改めるべきです)。今回当たったのは2名でした。手を挙げても質問できるかどうかはわかりません。