政治家や政党からお金をもらったら、もう記者はやめるべきだと私自身は思っています。 twitter.com/phainding_kai/…
菅義偉首相年頭記者会見。くじに当たって参加したが、質問者には指名されず。会見時間は首相冒頭発言13分、質疑応答17分の合計30分。外国プレスにも当たらなかった。せっかく官邸でやるのだから、もっと時間をとってもらいたい。時間内に質問できなかった記者は文書で質問を、とのこと。画像は会見前。
衆議院議員総選挙も後半戦。情勢調査の数字に一喜一憂している場合ではありません。選挙結果は公式な開票だけが唯一の指標です。「この人を勝たせたい」という熱をどれだけ伝えられるかが勝負の分かれ目。対立候補への批判も戦略の一つですが、選挙は「足し算」。難しい引き剥がしより積み上げが近道。
『女帝 小池百合子』(石井妙子著・文藝春秋)を丁寧に読んでいる。本当に多くの人に読まれるべき書籍だと思う。特に東京都の有権者に、強く強くお勧めしたい。
オールジャパンで対応しなくても桜を見る会の明細書は出せる。 安倍前首相、東京五輪「オールジャパンで対応すれば開催できる」 sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsより
内閣官房参与の待遇と給与について聞かれたので、代わりに内閣官房に聞きました。執務室(共用の場合もある)が用意され、出勤に応じて「日当2万6400円」が支払われます。賞与はなし。勤務時間の規定はなく、2時間でも7時間でも同額。出勤せず電話等で意見を諮るケースもあり。旅費等は別途実費支給。
日本が異様なのは、有権者が権力監視を忘れて従順すぎるからだと思う。小池百合子東京都知事 @ecoyuri や山中竹春横浜市長 @yamanaka_t18 の記者会見でフリーの記者が挙手を無視され続けても問題視しない。保坂展人世田谷区長 @hosakanobuto 記者会見への参加を区職員にブロックされても問題視しない。
選挙は投票所に行って候補者の名前を書いて投票箱に入れないと一票としてカウントされません。余計なことを書いてもカウントされません。一方、選挙管理委員会から来る「選挙のお知らせ」を忘れても、なくしても、投票所で本人確認ができれば投票できます。手ぶらでOKです。念のためお伝えします。
昔から遊説日程を明かさない候補者はいた。それで勝つ人もいた。しかし、そうした人たちが当選後に情報開示を進めた例を私は知らない。選挙中の行動は当選後のリハーサルだ。有権者に会いたがらない人は当選後も変わらない。「限られた人の限られた人による限られた人のための選挙」は今も続いている。 twitter.com/hatakezo/statu…
泉田裕彦衆議院議員 @IzumidaHirohiko が記者会見。10月の総選挙に向けて準備中の9月4日、星野伊佐夫新潟県議から2〜3千万円の裏金を要求されたという。これを受けて泉田議員は高鳥修一自民党新潟県連会長に対応を求めたが「県連としては一切関わらない」との回答だった。音声は後日公開される予定。
選挙は「身内だけのもの」になった瞬間、票が伸びなくなる。 #参議院議員選挙2022
れいわ新選組 @reiwashinsen の山本太郎代表 @yamamototaro0 が本日「議員辞職」するとTwitterで発表。昨年秋の衆議院議員選挙では比例東京ブロックで当選。辞職となると、同党の櫛渕万里氏 @kushibuchi (東京22区と比例の重複立候補・31,981票/得票率11.4%)が繰り上げ当選となる見込み。 twitter.com/yamamototaro0/…
自民党総裁選挙で岸田文雄氏 @kishida230 は令和版「所得倍増計画」を公約として掲げていた。しかし、総裁選に勝つと、あっという間に封印。総選挙でも触れずに自民党は勝った。気がついたら今度は「資産所得倍増プラン」だという。資産なき人への配慮は感じられない。これが「新しい資本主義」か。
山本太郎氏が都知事選へ出馬検討 れいわ新選組代表 - 毎日新聞 mainichi.jp/senkyo/article… 宇都宮健児氏 @utsunomiyakenji は5月27日の出馬表明会見で「絶対に下りることはない」と明言した。 山本太郎氏 @yamamototaro0 に、また聞かなければいけない。「本気かもしれないが、正気なのか」と。
#杉並区長選挙 岸本さとこ事務所に来ました。候補者本人が集まった支援者のために扇風機の掃除をしています。
残念ながら、私は河野太郎氏 @konotarogomame にブロックされています。そこで日本国のことを真剣に考えている河野太郎応援団の皆様にお力を拝借したい。河野氏に「やり方が違うのでは」と伝えて下さい。これは揚げ足取りではありません。大臣としてきちんと仕事をしてほしい。盲従と応援は違います。
ある野党の支援者が、別の野党とその支援者たちを口汚く罵っているのを見た。かなり激しい。一方、自民党と公明党の支援者同士が罵り合う場面はほとんど見ない。選挙の結果には理由がある。
まだまだご存じない方が大勢いると思いますが、明日7月4日(日)は東京都議会議員選挙の投票日です。 選挙はすでに始まっていて、実は今日で終わりです。明日の20時までに投票しないと、次は4年後まで投票する機会がありません。 誰に入れるのも個人の自由。私は都民のために働く人がいいと思います。
過去の選挙結果を振り返るたびに思う。接戦で敗れた候補が次の選挙に出てくれないケースがたくさんある。とくに政党が応援した候補。ケアしてほしい。
政治への不満を暴力で解決しようと考えている人たちへのメッセージを最後に聞きました。お時間のない方は16分38秒からでも聞いてください。 @reiwashinsen @yamamototaro0 #参院選2022 安倍晋三元首相銃撃事件の報をうけて/れいわ新選組 山本太郎代表 囲み取材 youtu.be/hxZzHQuZss4 @YouTubeより
東京8区の候補者一本化において何があったのか。話せる範囲で構わないので、お話を聞かせてほしい、とお伝えした。政党と候補者の間ではこれからも起きうる問題だから、私は事実を知りたい。吉田議員からは「お話しする時には必ずお知らせします」との回答を得た。気長にお待ちします。 twitter.com/hatakezo/statu…
宇都宮けんじ候補 @utsunomiyakenji は東京都庁第一本庁舎前で最終演説。コロナ対策で支援者には知らせず、弁士は宇都宮候補ただ一人。「3日連続で感染者が100人を超えた。なぜ、本庁舎は青いんでしょうか。東京アラートはなんだったんでしょうか」。3度目の挑戦だけに分厚い政策も訴えた。 #都知事選
自由民主党の記者会見に参加できるのは平河クラブ加盟社のみです。税金が投入されている公党の記者会見なのに、一部の特権的報道機関にしか門戸を開きません。一部の国民しか相手にしない、説明をするつもりがない政党だと私は思います。今のところ、この指摘に答えてくれる自民党の政治家はいません。 twitter.com/hatakezo/statu…