上丸洋一(@jomaruyan)さんの人気ツイート(古い順)

301
「圧力だ、圧力だ、言うこと聞くまで圧力だ」 それしか言わない日本の首相。近代150年の歴史をふまえて、東アジアの和解のため、日本は何をするのか。語る言葉をもたないのが情けない。
302
1960年6月15日、安保反対を叫ぶデモ隊と警官隊が国会構内で衝突、当時22歳の東大生、樺美智子さんが亡くなった。今日は命日。 岸信介政権は「国際共産主義に踊らされつつある計画的行動」と声明で学生を非難。官房長官秘書に頼まれてこの声明を書いたのは読売記者、渡辺恒雄だった(渡辺恒雄回顧録)。
303
カジノで大衆からカネを巻き上げたいギャンブル企業。残業代を増やさずにもっと長時間、働かせたい使用者。そして、学校をつくりたいお友だち……。 彼らの利益のために現政権は存在する、ということだ。
304
新聞の首相動静欄は面会者をすべて載せているわけではない。このことは新聞各紙がすでに報じている。にもかかわらず首相は今日も「首相動静欄にないから……」と苦し紛れに言い訳していた。裏返せば、これは、その日、加計理事長に会ったことを事実上、認めたということではないか。
305
加計理事長。記憶がない記録もない問題ない、これでおしまい、と言うために出てきたのか。莫大な公金が投じられているのに、説明責任を果たす気はさらさらないらしい。なるほど、類は友を呼ぶ、とはこのことか。
306
「(私には)記憶がない」「(私には)記録がない」と言ったところで、それはあなたがひどく忘れっぽいこと、にもかかわらずメモ一つとらないことを語っただけで、事実が存在しないことの客観的な証明にはならないことを、いい加減、知った方がいい。それはたいてい、ウソつきが使うセリフであることも。
307
□首相「学園理事長に会っていない」 □学園事務局長「理事長が首相に会ったというのはウソだった」 □理事長「私は首相に会っていない」 これら3人の発言と、「理事長が首相に会った。首相がいいねと言った」という愛媛県文書の記述とどっちが信用できるか。加計氏の会見で答えが出たのでは。
308
自民党のやじ議員「喫煙者を必要以上に差別すべきではない」 この人は、必要な範囲でなら差別は許される、でも必要以上に差別するのはいけない、とみているらしい。そこがまずおかしい。そもそも喫煙の場所を特定することは「差別」なのか。
309
自民党ヤジ議員をめぐって「衆院規則には『議院の品位を傷つけ、その情状が特に重い者』の除名など懲罰規定がある。国会は穴見議員の責任を見過ごすべきではない」毎日新聞社説。沖縄での米軍機の事故に関連して「それで何人死んだんだ」とヤジを飛ばした議員もいたっけ。こんな議員ばかりだなあ。
310
沖縄の復帰運動をリードした瀬長亀次郎のドキュメンタリー映画を見た。印象深かったのは国会で瀬長が佐藤栄作首相と激突する場面。佐藤は瀬長の追及を正面から受け止めて答弁していた。立場は違えど瀬長への敬意が感じられた。論点をそらして逃げまくる今の首相答弁はやはり異常というしかない。
311
「関係していたら」を「贈収賄があったら」と言い換えた首相、今度は「ウミを出しきる」を「再発防止」と言い換えた。 「ウミを出しきる」とは、すべてのウソ、隠蔽、改竄を白日のもとにさらして責任の所在を明らかにすること。すり替えないでほしい。そのすり替えがウミをため込む。
312
最後にひとこと言葉を返さないと気のすまない人が世の中にはいるものだ。彼らは、うしろを振り向きながら言い捨てる。 「覚えてやがれ!」 「ほえづらかくな!」 「ルール守んなきゃ!」
313
働き方改革法案、可決成立。 むしろ、残業代不払い合法化・労働者働かせ放題法案とでもいうべきか。次は海外ギャンブル業者日本進出推進法案の採決ですか?
314
沖縄全戦没者追悼式。中学3年生の平和の詩〈私が生きている限り、こんなにもたくさんの命を犠牲にした戦争を、絶対に許さない〉 「首相の紙を見ながらのあいさつは対照的だった。首相の胸に彼女の詩はどう響いたのだろう。あるいは響きさえしなかったのか……」朝日新聞声欄。
315
日本記者クラブで田中均・元外務審議官「安倍首相は北朝鮮への強い姿勢をかざし首相への階段を上ったが、国内に威勢のいいことを言うのが外交じゃない。拉致問題で結果が出ているか」「朝鮮半島問題で日本の戦略を示さないと米中からばかにされる」朝日新聞。
316
息子を大学に入れてもらうのとひきかえに、文科省局長は当の大学に便宜をはかっていた。とんでもない話だ。そのすぐそばで、もっと巨悪が薄目をあけてタヌキ寝入りしている。 「ばれてますか?」 「はい、ばれてます」
317
地震や集中豪雨などがこれほど多発する国でありながら、自然災害に対する「人間の安全保障」はほとんど考慮されていないらしい。Jアラートで脅威をあおっている場合か。
318
この非常時に外遊して、フランス革命記念式典出席とは! 「自由、平等、博愛」は政治家になる前に勉強しておかなきゃ。
319
水産高校の練習船がハワイ沖で米潜水艦と衝突、転覆したという一報が入りながらゴルフを続け、辞任に追い込まれた首相を思い起こす。 100人を超す死者、行方不明者が出た非常時に不要不急の外遊とは……。行政府の長の責任をお忘れか。
320
夜7時のNHKニュース。大雨の被害に関するニュースをたっぷり流していたが、政府の対応については何も言及しなかったのではないか。見落とした可能性もあるが、どうもそんな気がする。政府は今日一日、何をしていたのか?
321
まさか、まさか。「憲法に緊急事態条項がないから豪雨への対処が遅れた。憲法が悪いんだ」なんてメチャクチャなことを自民党は言い出さないでしょうね。 気象庁が厳戒を呼びかける中、広範囲の住民に避難指示が出ているさなかに、首相も参加して宴会を開いてたんですから。
322
読売新聞によると、5日夜の自民党の宴会風景をツイッターで流したのは西村康稔官房副長官。同じ西村氏がこう言っている。「それぞれの自治体が政府の呼びかけに対し、どう反応したか検証していくことが大事だ」(読売新聞)。 自分は酒を飲んでて自治体に責任をおっかぶせるの? カチーーーン!
323
宴会写真を「リーク」した西村康稔官房副長官。自民党の先輩、同輩からこっぴどく叱られていることだろう。でも、こちらから見ると、あの写真をバラしてくれた「功績」はとても大きい。こういう人があと何人か官邸界隈にいれば、モリトモなんてすぐに片づくだろうに。
324
大雨が近づく中での宴会について、自民党・竹下総務会長が「どんな非難も受け入れる」と言っているのに、首相は例によって、全く問題ないと言わんばかり。同じ場所にいたんじゃないの。
325
西村康稔・官房副長官。米カジノ関連企業にパーティー券を買ってもらったという週刊誌報道について、「購入は事実」だが「立法過程に何ら影響を与えたことはない」朝日新聞。権力の中枢にいて、李下に冠を正さず、を知らないのか。軽い。軽兆浮薄。今風に言えば、あれもこれも、あまりにチャラい。