上丸洋一(@jomaruyan)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
政府、国葬を閣議決定へ。 このごろ政府は、帝国憲法下の勅令のように閣議決定をつかう。「民主主義を断固として守り抜く決意を(国葬で)示す」と言いながら、民主的な議論をすっ飛ばしている。
2
統一教会との関係。「調査の必要はない」と閣議決定。この国では、被疑者が捜査の要不要を決める。
3
「家計は値上げを受け入れている」 「家計は安月給を受け入れている」 「家計は年金減額を受け入れている」 受け入れてねえよ。
4
ここまできたら止められない、という声が最近テレビなどで聞かれる。戦争もそう言って始めた。で、あとでうんと後悔した。止めなきゃいけないものは直前でも止めなきゃ。まだ止められる。国葬。
5
緊急時だから政府批判は控えよう、といった趣旨のコメントが目につくが、それこそが破滅への道であることは昭和の歴史を振り返れば明らかだ。批判的言論の封殺が軍部独走と侵略戦争に道を開き、焦土の日本へとつながった。権力監視はいつの時も主権者の権利であり義務だ。
6
桜を見る会「これからは開かない」 旧統一教会「これからは関係を持たない」 これまでどうだったか一切、説明せずに「これから」へと逃げ込む自民党。いつもの手口。
7
ワーキンググループの議事録は? 作っていません。 ホテルの見積書は? 出せません。 招待者名簿は? シュレッダーにかけました。 法解釈変更の議事録は? ありません。 定年延長を認める基準は? これから作ります。 こんな人がいつまで首相でいるのか。 #週明けの強行採決に反対します
8
「マスク2枚」466億円という政策判断の誤りを、「おたくもマスクを売っている」と言い返すことで相殺できると思っているのだろうか、この国の総理大臣は。
9
「国民から『国葬はいかがなものか』との指摘があるとは、私は認識していない」自民党・茂木幹事長。毎日新聞。 茂木氏が「認識していない」だけ、琉球新報も信濃毎日も京都新聞も新潟日報も社説で指摘している。
10
河井前法相がパソコンから削除した現金配布リストを検察が復元したのだという。 この際、花見の招待者名簿も復元してほしい。
11
麻生財務相「サマータイムつぶしたのは、朝日だろう?ああん?調べて聞いてんのか?」 夏時間が閣議決定された1948年4月から、全会一致で廃止法が成立した52年3月までの間、ちょうど50本の関連記事が朝日新聞に掲載されているが、廃止を主張した記事は1本もない。これが事実。
12
しかし、自民党もずいぶんだなあ。党員から党費はとるけど、選挙権は認めないなんて。 「政治空白は一刻も許されない」だから党員選挙をやっているヒマはない、と二階氏あたりは言うが、6月に通常国会が終わって以降、臨時国会も開かず、「政治空白」がずっと続いているじゃないの。
13
「検察の健全性を保つもう一つの方法は、稲田伸夫検事総長(63)が今年7月に慣例の2年を超えても勇退せず、『黒川総長』の道を閉ざすこと。内閣に総長の任命権はあっても罷免権はないからだ。その場合でも政権は深手を負う運命にある」毎日新聞・古賀攻専門編集委員 #安倍晋三に抗議します
14
厚労省の統計不正。いちばん事情を知っている担当者を更迭して、更迭したから担当者ではななくなったと国会に呼ぶを拒否する。何これ。政権ぐるみの隠蔽じゃないか。
15
安倍首相はきのう(2日)午後4時1分から5時3分まで、公邸で雑誌「Hanada」のインタビュー。各紙「首相動静」欄。 いくらひいきの雑誌とはいえ、 そんなヒマがあるなら、国会に出てきて「1億5000万円」について説明するのが筋でしょうに。
16
黒川氏の代わりは即座に見つかった。 首相の代わりもただちに見つかるだろう。 伊藤博文が初代首相に就いて以来、次が見つからなかったためしはない。
17
「責任感が強く、自分が休むことは罪だとの意識まで持っている」と自民党・甘利氏。 ほんとにそうなら、なんで臨時国会を開かないの。
18
記者「森友は再調査しないのか」 菅氏「結果は出ている」 記者「財務省による身内の調査で済ますのか」 菅氏「いま申し上げた通りだ」 答えに窮すると菅氏はいつも「さっき言った通りだ」と逃げる。質問にストレートに答えない。この人、質問をはぐらかす以外に何か得意なことがあるのだろうか。
19
どんな悪党も、自分が捕まらないようにするため検事総長をかえよう、とまでは考えないしできもしない。首相がやろうとしているのはそういうことではないか。しかし、そんなことは本来、首相にだってできないはずだ。だから法解釈の変更と称して法をまげる。 これぞ権力犯罪ではないか。
20
安全だ、安全だ、何の心配もない、と言って建てておきながら、いざ事故が起きると「100%の安全を求める方がおかしい」と言い出す原子力村の人たち。安全だ、安全だ、とウソをついていたことがすでに犯罪的ではないか。
21
731部隊でもインパール作戦でも、指揮官は真っさき日本に帰って戦後を生き延びた。兵卒の多くは二度と故国の土を踏めなかった。 私と首相は同学年だが、首相の祖父は戦争指導者の一人、わが祖父はマーシャル諸島クワジェリンで全滅した。この違いが戦争観の違いに繋がるのかもしれない。
22
読売新聞によると、「検事総長らの定年を延長する場合、経緯や理由を行政文書として残すことを求める」という付帯決議をした上で自公維は20日に委員会採決する方針と。 姑息な。そんな文書、残すのが当たり前。それも「余人をもって代えがたい」と書くだけでしょうに。 #週明けの強行採決に反対します
23
「カジノより被災者を助けて!」と議場でアピールした山本太郎議員らが参院懲罰委員会にかけられるのだという。 11万人に避難指示が出ているなかで酒をくらっていた首相、閣僚、官房副長官の方がよほど懲罰ものじゃないの。
24
戦前戦後を通じ68年間、富士山頂にある測候所職員が書き継いできた40冊以上の日誌を東京管区気象台が昨秋、廃棄していたことがわかった。毎日新聞。 絶句。血のにじむような日誌をあっさり捨てるとは。引き取ってくれる博物館を探したのか。作家の新田次郎が生きていたらどれほど嘆き、怒ったことか。
25
誤送金は9割回収。 桜を見る会にかかった公金、ゼロ回収。