上丸洋一(@jomaruyan)さんの人気ツイート(いいね順)

1326
お友達を集めてワーキンググループだの有識者会議だのをつくり、別のお友達に便宜を図る。議事録はない、ゲストの発言は記録していないとの口実で審議経過を隠蔽する。加計学園と英語入試をごっちゃにするなと首相は言うが、全く同じ手口じゃないの。
1327
「次の珍事を招く前に、潔く議員のバッジをはずした方がいい」産経抄。 産経も見放したか、丸山議員。
1328
政府の「人生100年時代構想会議」(議長・安倍首相)が初会合を開いた、と各紙が報じている。一億総活躍といい、人生100年といい、「社会保障なんかあてにせずに、死ぬまで働きなさい」を体よく言い換えただけではないか、と思われてならない。
1329
ノーベル平和賞のナディア・ムラド・バセ・タハさんが受賞決定後、初会見。「全ての政府に虐殺や性暴力の犯罪と闘うことを求める。世界は道徳的、法的な責任を持たないといけない。国益の前に人道主義がなければならない」朝日新聞。 朝毎は夕刊1面、日経、東京は社会面。読売は記事なし。朝刊回し?
1330
歴史(記録)を改竄するだけじゃ気がすまなくて、 歴史(記録)をいっさい残さない、何でも口頭ですます。 それがこの内閣のやり口だ。 そうして「適切だ、適切だ」と繰り返す。 いったいどこが適切だ。
1331
この時期に放送されるNHKの戦争関連のドキュメンタリーはいずれも力作ぞろいだ。それだけに、なぜこんなに幾つもの番組をいっときに集中して放送するのか、と思ってしまう。8月だけでなく年間通して放送できないものか。ちなみに新聞は最近、戦争関連企画を8月に限定しない傾向がある。
1332
「国家公務員の志望者が減少したり、若手官僚の早期退職が増えたりしていることに、政府・与党内でも危機感が広がっている」読売新聞 政治家の保身のために文書の改竄や廃棄、虚偽答弁を繰り返す官僚たちのみじめな姿を見れば、あんな仕事は嫌だと思うのは当り前。安倍、菅政権の責任を追及しなきゃ。
1333
読売政治面の記事の結び部分「野党は、同学園と保守色の強い首相を結びつけることで政権のイメージを落とそうとしている」 野党はアンフェアだと言いたいらしい。 しかし、学園理事長は日本会議の幹部。首相と日本会議が「結びつ」いていることは隠しようのない、公知の事実。
1334
「募ったけど募集はしていない」とおっしゃるくらいだから、「花は見ているけれど、花見じゃない」ぐらいのことは平気でおっしゃるでしょう。昭恵夫人、この時期に花見ですか。
1335
自民党の方針を受け入れられないからとトイレに逃げ込む高鳥修一氏、本会議を欠席する杉田水脈氏。だったら自民党を出るのがスジなんじゃないの。自由も民主主義も好きじゃないんだろうし。
1336
加藤官房長官、あまりにお粗末。 「参考資料までは詳しくは見ていなかったということだろう」 なんかほかにもっともらしい言い訳は浮かばなかったのか。で、だれがいつ、6人を外したのか。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
1337
〈政府関係者は「無観客にするにしても、決めるのは最後にすべきだ。そうすれば開催可否の議論は封じ込められる」と語る〉毎日新聞。 役人というのは、なんて姑息なんだろ。このまま感染が拡大して緊急事態宣言ともなれば、開催可否の議論は、さらに高まるだろうに。
1338
旅客機を撃ち落としたイランの指導者は、その事実を認め謝罪した。当然といえば当然だが、政治家にはなかなかこれができない。 たとえばあの首相。侵略の定義は定まっていないとか、書類は破棄したとか言って否認と隠蔽、責任回避をずっと繰り返している。
1339
民主主義は時に「民主主義を否定する者」を民主的に選び出す。そのことを実地で知ったトランプの4年間だった。民主主義の制度を整えただけでは十分とは言えない。制度を生かすも殺すも人間次第。完成された人間が存在しない以上、民主主義はいつも途上にある。米国であれ日本であれどこであれ。
1340
「多くの派閥が菅官房長官の支持に雪崩を打つ現状に違和感を覚える。同じスタートに立った候補者が政策論争を行い、それを受けて投票するのが本来の姿のはずだ。派閥の力学で勝者が決まる総裁選のために、党費を払っていると思うと割り切れない。同じ思いの(自民)党員も大勢いるだろう」読売投書欄。
1341
「だれとも会えず、孤独と寂しさで生きる力を失ったのです。本来なら回復する力があったのに。妻と会って語らうのが、私の唯一の生きがいでした。コロナのせいです。コロナが本当に憎いです。悲しくて、悔しくて、さびしい毎日です」87歳。 この緊急事態下に五輪……。
1342
憲法に緊急事態条項がないから危機に際して何もできないかのように自民党改憲論者は主張する。そのくせ、この危機に、憲法53条が内閣に義務づける国会召集を拒否して危機をほったらかしにしている。病院で診てもらうこともできないまま、自宅などで亡くなっていく人が相次いでいるというのに。
1343
「平成最後の」という枕詞は日本でしか通じない。人それぞれの愛着はあるだろうけれど、世界史的にはそんなに大きな意味はない。それより、新元号を今の官房長官が掲げる図を想像して、ちょっとぞっとする。
1344
官房長官「前川さんが勝手に言っていることに、いちいち政府として答えることはない」 政府は「丁寧に説明する」というお題目をも捨てた。丁寧に説明することは結局、一度もなかった。これからもないだろう。
1345
「自衛隊はもはや戦力と呼ぶほかない、憲法は戦力の保持を認めていない、だから憲法を改正する(もしくは自衛隊を縮小する)」というなら賛否は別にして、論理としては通る。それを首相は「自衛隊は戦力ではない。だから憲法に反しない。でも憲法を改正しなければならない」というから支離滅裂になる。
1346
自民党憲法改正推進本部の最高顧問に安倍前首相が就任。同本部の会合に出席した一人は「あんまり表に出てこないほうがいい。逆効果だ」と述べた。朝日新聞。 明細書を出さずに改憲を語るなかれ。
1347
「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」と現行憲法(25条)にちゃんと書かれている。その努力を怠っておきながら、緊急事態条項がないから……と言われてもなあ。コロナに対応できないのは憲法のせいじゃないでしょう。
1348
「敵」をみつけてはバッサリ斬ったり、ほえ立てたり。そうして存在感を示すのが維新流。「健康で文化的な生活」をこつこつ創出する仕事は苦手らしい。
1349
店「お客さん、お客さん。お代を」 客「さっき払っただろう」 店「いえ、まだ……」 客「それは君の思い込みだ、不正確だ」 店「レシートはありますか……」 客「そんなもん知らん。払った事実に一点の曇りもない!」 店「お客さん、もしかして、大臣?」
1350
モリ・カケがらみの改ざん、隠ぺい、虚偽答弁。これらはなぜ起きたのか。首相案件だから、と特別扱いしたことを官僚たちが隠そうとしたからだ。本当に再発を防止したいなら、首相自身が辞めるしかない。