1151
「夜の銀座」の公明党衆院議員が議長に辞職願を提出した。もう一人の自民党議員はどうするのか。二階幹事長は「そう簡単に辞めなくてもいいのではないか」とまたも慰留するのか。地方の首長選、市議選などでも自民は苦戦している。堤防にあいた小さな穴が、みるみる大きくなっていく。
1152
国税庁長官は強い立場にある。
「総理、本当のことを言っちゃいますよ。政権が倒れかねませんよ」
それでも総理は、自分に有利とみればただちに長官を切るだろう。そして言う。
「彼はうそつきです。私はだまされていたのです」
そう、あの学園理事長にそうしたように。
1153
法務大臣はこの際、東京高検検事長(当時)の定年延長をだれが言い出したか、どこから指示が来たのか、本当のことを明らかにすべきだ。
そうあっさりと次には行けない。
1154
原爆の惨禍を体験しながら、核兵器禁止条約に背を向ける日本政府。ことこうなると、サーロー節子さんの言葉が思い返される。
「独立した判断力のあるリーダーシップを期待します。道徳的、政治的な、本当の意味でのリーダーシップ。日本が変われば、世界が変わるのです」10月26日付朝日新聞
1155
首相秘書官なる人々は首相の意向とは無関係に、自分の考えを勝手に役人に伝えてそれで給料をもらえるのか。
「コメントであって指示ではない」
何をおっしゃるウサギさん。
1156
軍隊をもたず、外国軍も駐留しない中米コスタリカ。隣国ニカラグアの内戦では、米軍の基地提供要請や参戦要請を断り、非武装中立を貫いた。「爆弾よりも薬や毛布を投下すべきです」。ドキュメンタリー映画「コスタリカの奇跡」横浜シネマリン。最も理想的な選択が最も現実的であるという実例。
1157
学術会議では「首相は人事に介入するな」と批判したのに、独立法人である五輪組織委会長の更迭を求めるのは矛盾ではないかとの声があるが、違う。為政者は学問の自由に介入してはならない。同時に為政者は差別を放置してはならない。自由と人権を守れ。主張は一貫している。
1158
山田内閣広報官は、首相の長男と名刺交換もしていないようなことを言っていたが、通常ありえない。名刺などもらわなくても相手の「菅です」の一言でただちに事態を吞み込んだということか。たくさんのお酒といっしょに。
1159
自分の発言なのに「精査」しないと「確認」できないのか杉田氏は。そこがすでにウソじゃないの。政治家はいくらウソをついてもいいんだ、と周りに教えられたか。
1160
コロナも物価高も無策のうえ、統一教会ズブズブ、反対多数の国葬、問題山積なのに憲法が定める国会召集義務を無視しそうな岸田政権。いつまで続く「おまえが国難」状態。
1161
元国税庁長官の佐川氏の退職金は約5千万円、懲戒処分で66万円が差し引かれた。当時、財務省が公表した。
一方、黒川氏の退職金は個人情報を理由に法務省が公表を拒んでいる。税金から支払うのだから、個人情報より、納税者の知る権利の方が優先されるべきじゃないの。
隠蔽体質、強まるばかり。
1162
加藤官房長官(当時)「虚偽答弁の定義がない」「病床ひっ迫の定義がない」
菅首相(当時)「政治責任という定義はない」
杉田水脈政務官「統一教会関連団体の定義がわからない」
「定義」で逃げるのは自民党のお家芸。
スカンクの悪臭を放って逃げるが如し。
1163
政府は、コロナ対策は失敗していない、と言いたいんだろうけど、言い訳が思いつかなくて無駄に日をおくっている感じだなあ。そうこうするうちに感染はどんどん拡大していく。竹槍では間に合わぬ。
1164
首相の指示で法務省は、信頼回復のための「法務・検察行政刷新会議」を発足させると。
悪い冗談だ。信頼を損ねた張本人は首相なのに。
1165
これが開示されたら一発でアウトというような文書に限って、すでに廃棄したといって政府は開示しない。モリカケもサクラもそう。これが意図的な隠蔽でなかったら、見せたくない文書とすでにない文書がどうしてこういつもいつもピッタリ一致するのか。
1166
麻生派の甘利氏が「(安倍派には)誰一人、現状では全体を仕切るだけの力もカリスマ性もない」と述べて安倍派が激怒。毎日新聞。まことに失礼ながら「目くそ鼻くそを笑う」とはこのことかと。
1167
東電裁判判決の朝、首相が最高裁長官を呼びつけたとか。呼ぶ方も呼ぶ方、行く方も行く方。司法府はいつから行政府の御用聞きに落ちぶれたのか。
1168
それにしても、日本の大臣はよほどヒマらしい。世耕経産相、韓国にケンカをうったと思ったら、今度は右派雑誌に登場して桜井よしこ氏と対談。仮にも一国の大臣が排外主義の扇動に加担してどうする。
1169
刑事訴追の恐れがあるから、公判中だから、最後は夫が公判中だから、と公の場での説明から逃げ続けた河井案里元議員。その一方で昨年6月の逮捕後、一度も国会に出席しないのに給料や賞与など合わせて2100万円を受け取っていた。図々しいとはこのこと。税金返せ。
1170
杉田水脈氏、差別する意図はなかった、と言うが、だから大目に見て、ということか。意図しようがしまいが差別は差別。人間の尊厳を踏みにじったことに違いはない。結局、この人は何の反省もないということだ。
1171
首相は虚偽答弁を繰り返したあげく予算委員会に出てこない。閣僚は新型肺炎の対策会議を欠席して後援会の会合へ。法改正の手続きをとらずに勝手に解釈変更。
この国の政府は、首相を先頭に、明らかにモラルが崩壊している。
1172
「すべて破棄した」という佐川氏の答弁を聞いて、不自然だ、ウソだと多くの人が思った。首相や財務相がそう思わなかったのは、おそらく答弁内容を事前に聞いて同意していたからだろう。逆に全部ばらしますと佐川氏が言っていたら止めたに違いない。首相も財務相もほとんど佐川氏と同罪ではないか。
1173
「河井案里氏陣営には、自民党本部から、同じ選挙区で落選した現職の10倍にあたる1億5千万円の活動資金が提供された。うち1億2千万円は税金による政党交付金である」朝日新聞社説。
河井氏陣営に異例のテコ入れをした前首相は、税金を使って自分の支持者に花見酒をふるまったことでも知られる。
1174
内閣官房参与に就任した石原伸晃氏、首相との面会後、記者団に「先の総選挙は私の不徳の致すところ。勝負は時の運だと思っている」。朝日デジタル。
コネでらくらく再就職。言ってることが支離滅裂。落選は自分の「不徳」がもたらしたのか、「運」がなかったのか、どっちなの。
1175
「戦後70年間の平和国家としての歩み」に「静かな誇り」を感じると首相が真珠湾でスピーチしたのは9カ月ほど前のことだ。その首相が、他国を「完全に破壊する」と公言してはばからない米大統領をどうして「全面的に支持」できるのだろうか。