1126
読売新聞は4月26日に首相にインタビューした。その記事を翌日載せたのならニュース報道だ。しかし、実際には5月3日に載せた。首相と新聞社の思惑が一致したのかもしれないが、時の権力者におあつらえ向きのタイミングで、その言い分をそのまま1面トップに載せるのは、はたして報道なのだろうか。
1127
羽生選手もそうだったように、国民栄誉賞というと読売が一面トップでスクープすることが多い。首相官邸に強い読売。官邸としては裁量労働制のデータ問題から話題を転じたかったのではないか、と邪推する。
これは報道か、それとも広報か。
1128
「反撃力」という名の先制攻撃をすれば一撃で相手が降参して戦争は終わると考えるのは、まさに、お花畑的楽観主義だ。真珠湾を先制攻撃して「大戦果」をあげても米国は降参しなかった。3年数カ月にわたって猛烈な反撃をうけ、日本が焦土となってやっと終わった。お忘れか。
1129
黒川氏の定年延長を野党が問題にするなら、いっそ一般の国家公務員も検察官も一緒に全部65歳にして、一般論の中に解消してしまえ――。それが政府の腹の内だ。
しかし、そもそもだれが黒川氏の定年延長を言い出したのか。その経緯を示す文書を出せ。話はそこからだ。
#検察庁法改正案に抗議します
1130
巨額詐欺のジャパンライフ元会長に懲役8年の実刑判決。
だれだ、この人を桜を見る会に招いたのは?
政府ははっきり説明せよ。
1131
岩井奉信・日大名誉教授「不起訴処分という結論ありきで、再捜査が進んだ印象だ。夕食会の費用補填が長年にわたって大規模に行われてきた実態があるのは確かで、検察はさらに捜査を尽くして、裁判所に判断を求めるべきだった。安倍氏自らも、経理処理などの全体像を筋道を立てて会見で説明するべきだ」
1132
首相の言葉が届かない、という野党の批判は全くその通りだ。「国民の判断に任せる」とか「答える立場にない」とか首相の答弁はコミュニケーションを遮断するばかりで、聞かれたことに答えていない。同じ話の堂々巡りだ。
1133
「稲田朋美防衛相は早ければ週内にも部隊に撤収命令を出す調整に入った」12日毎日新聞。しかも、治安の悪化が撤収の理由ではない、と言うのだから、首相があの時間に自衛隊撤収を発表する必然性は全くなかった。結局、学園理事長の会見にあててきたということだ。姑息な。
1134
「国会は言論の府であり審議を尽くすことが重要であり強行採決は自殺行為です」
そうツイッターでつぶやいた自民党の泉田議員が、検察庁法改正案を審議中の衆院内閣委の委員をはずされた。
自民党は「強行採決する」と宣言したも同然だ。どこまで民主主義を踏みにじるのか。#安倍晋三に抗議します
1135
憲法改正。公明党の北側氏「何があっても毎週(憲法審査会を)1回やっていきましょうというのがわれわれの立場だ」。議論のテーマとしては、緊急事態下の国会機能維持や地球環境保全を挙げた。時事通信。
コロナ感染が拡大しているのに、憲法に反して臨時国会を召集しなかったのは自公政権ですよ。
1136
首相が演説を終えた。満場の聴衆が立ち上がり、割れるような拍手を送った。拍手がおざなりだとして何人かが秘密警察の手で連行されていった……。
首相とその応援団はこうした光景の出現をめざしているのだろうか。賛成意見しか存在しない世界。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
1137
統一教会との「政策協定」について、自民党の世耕参院幹事長「党の政策に反しない範囲ならサインをするというだけ」。
庶民から理不尽にカネをまき上げるカルト教団と結託することに、自民党は何の反省もないようだ。
1138
更迭した閣僚について「ご自身で説明責任をしっかりはたしていただきたい」とかなんとかついこの間、言ったばかりなのに、自分ではちっとも説明責任をはたさない政治家、だあれ。
1139
最後にひとこと言葉を返さないと気のすまない人が世の中にはいるものだ。彼らは、うしろを振り向きながら言い捨てる。
「覚えてやがれ!」
「ほえづらかくな!」
「ルール守んなきゃ!」
1140
「(政策の)方向を決定したのに(官僚が)反対するんであれば異動してもらう」と菅氏。
異なる意見を排除する恐怖政治。官僚の意見も聞かないのだから、庶民の声など聞くわけない。実際、菅氏はこれまで沖縄の声を一切無視してきた。
一難去ってまた一難。
1141
〈与党内からも「費用をかけすぎだ。一人の葬儀に17億円はやりすぎ」(自民党のベテラン議員)との異論が渦巻く〉朝日新聞。
知人友人がホテルにでも集まって5000円会費でやればいい、国葬なんてやめて。
1142
行政府の長が憲法のここをこうせよ、と言うのは、マウンド上の投手が外野フェンスを後ろに下げろと言うようなもの、あるいは、土俵際の力士が土俵を広げろと言うようなもの。ルールを守るのが試合中のプレーヤーの務め。ルールを変えろと言う資格はない。
1143
報道陣の取材に応じた麻生財務相。「用意された書面には、言い間違えのないよう『捜査(そうさ)』『調査(ちょうさ)』と読み仮名が記されていた」毎日新聞。
1144
新人議員の100万円は党に寄付させると維新。本来、国庫に返すべきカネでしょう。身を切るんじゃなくて、自分のポッケに入れちゃう維新。
1145
国会議員、とくに与党議員ほど楽なものはない。選挙制度も給料も臨時国会の開催も全部自分たちのいいように決めて、審議中にワニの映像を見てても、読書してても、118回ウソをついてもクビにならない。それでもって「月100万円しかもらえない」と、いたく不満そうに言うんだからなあ。
1146
行政府の長がウソばっかりついてきた結果、周りの官僚たちまで腐りはてたということだろう。全体の奉仕者であるべき官僚が、政治を私物化する特定政治家に奉仕してきた。公務員の倫理の退廃は目をおおうばかりだ。
前首相と、前首相を官房長官として支えた菅氏は自分の責任を自覚しているか。
1147
「政権の歴史認識に基づいて事実を集める」のが昨今のNHK流。「政権の現状認識に基づいて事実を集め」たとしてもそう不思議はない。字幕問題のねっこはそこにある。単に事実の集め方(確認不十分)の問題に矮小化してはならない。
1148
尾身氏「普通はない」発言、自民幹部反発「言葉過ぎる」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP63… #新型コロナウイルス
首相が「国民の命と健康を守る。五輪優先ではない」と言った矢先、官邸幹部や自民幹部やらが次々ちゃぶ台をひっくりかえす。
1149
自民党内での金の移動は何の問題もない、と首相は繰り返し答弁していたが、その金が買収に使われた以上、それではすまされない。政党助成金の一部が買収資金に回された可能性もある。
河井夫妻が受け取った1億5000万円の支出明細を自民党は明らかにするべきだ。
1150
憲法も内閣法も国会法も、首相が国会でウソをついてはいけないとは書いていない。当たり前のモラルだからだ。前首相は今回、刑事訴追されなかったが、だからといって「犯情」が軽いわけではない。一国の首相でありながら虚偽答弁を繰り返し、主権者を愚弄した責任は限りなく重い。議員辞職は当然だ。