上丸洋一(@jomaruyan)さんの人気ツイート(いいね順)

1176
昨年のノーベル平和賞を受賞したロシアのリベラル紙「ノーバヤ・ガゼータ」のムラトフ編集長「我々の国は、プーチン大統領の命令でウクライナと戦争を始めた。私は悲しむと共に、恥じている。ロシア人による反戦運動だけが、この惑星の命を救うことができる」朝日新聞。
1177
五輪をやれば総裁再選、政権を維持できる。そんな魂胆が見え見え。自分が権力者であり続けたい、そのために五輪を開きたい、そのために感染を抑えたい、国民は我慢せよ――。 優先順位が違う。「国民のために働」けよ。
1178
「日清・日露戦争、満州事変、日中戦争、そして対米英戦争……。日本の戦争の始まり方で私が気になるのは、過去の戦争をきちんと総括しないまま次の戦争に突入してきた傾向です。戦後が長く続いた今も、残念ながら総括は不十分です」歴史学者吉田裕氏。朝日新聞。 そして今度は「敵基地攻撃能力」と。
1179
一般の住宅まで破壊し、子どもや老人をも虐殺する。どこの国の軍隊であれ、侵略軍のやることにそう違いはない。今のロシアも昔の日本も。
1180
森友学園関連。私立学校の設置を審議する大阪府私立学校審議会の委員名簿(2016年12月現在)に、読売大阪本社世論調査部主任の名がある。選任理由は「新聞記者として教育問題に積極的に関わり、教育関係に造詣が深いから」。これまたびっくり。
1181
下衆。8億円の値引きに首を傾げたり、獣医学部新設の過程に疑問をもったりする主権者を愚弄する政治家用語。「下衆の勘ぐり」という言葉には、それらの合理的な疑問に対し、隠蔽と欺瞞の答弁を重ねてきた政治家の居直りの姿勢と逆恨みの感情がこめられている。下衆でけっこう。下衆の勘はよく当たる。
1182
G7の電話協議のあと、首相は東京五輪について「完全な形で実現することで支持を得た」と記者団に説明した。朝日新聞ほか。 延期も中止もしないということだろう。どうして日本の為政者は、引くことを知らないのか。戦争しかり、原発しかり。そのため幾度も「惨憺たる結果」を招いてきたのに。
1183
「検察官は行政官。三権分立が侵害されることはない」と首相。検察官の独立性、中立性をわざと無視している。検察官だって私の手下、どうしようと勝手だ、と言いたいのだろう。保身のためなら何でもする。ひどいもんだ。モリカケサクラにケンサツカン。怒りがますます募る。 #安倍晋三に抗議します
1184
稲田朋美議員ら自民党女性議員でつくる「国防女子の会」が「打撃力」の保持を提言。朝日新聞。 そんな時流におもねるようなネーミングじゃなくて「大日本国防婦人会」とでも名乗った方がわかりやすい。
1185
前首相は官僚たちの忖度と自らの虚偽答弁で保身を図った。「私や妻が関係していたら首相も議員も辞める」と大見得をきって。現首相はヤバそうな官僚たちをさっさと処分して保身を図る。「長男は別人格」とことさらに強調して。責任逃れはどっちもいっしょ。
1186
日本学術会議について完全な事実誤認(デマ)を得意げに吹聴したフジテレビの上席解説委員。「上席」とつくところが、なんとも哀しい。
1187
政府の不都合な事実に迫ろうとする者は特定秘密保護法で処罰される。一方で為政者は、共謀罪の新設によって、一般人の内心に踏み込む自由を手にする。集団的自衛権の行使容認がそうであるように、共謀罪もまた、改憲手続きをふまない事実上の改憲ではないか。
1188
①政府が学術会議会員の任命を拒否したために、 ②批判の声が上っている。 それが事の順序なのに、NHKニュースは、批判を先に取り上げて官房長官の言い逃れでまとめるから、まるで政府に理があるかのような印象を与える。政府の言い分は破綻しているのに。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
1189
いま開いたら野党になにかと突っ込まれる……。そんな身勝手な理由で自公政権は何度、憲法違反を犯してきたことか。憲法が義務づける臨時国会、今回もいまだ召集せず。さては国葬が終わるまでやらないつもりか。
1190
歴史改竄、公文書改竄、統計改竄。 根はひとつ。不都合な事実は消しちまえ。
1191
安倍氏の場合は若いころから「諸君!」「正論」に登場して、どんな考えか見当がついたが、菅氏の場合はさっぱりわからん。語る言葉を持っていない。もっとも二階、麻生両氏らにすれば、だから菅氏を担ぐのだろう。彼らが菅氏に期待するのは「臭いものにフタ」すること。フタに言葉はいらないと。
1192
9日読売社説「膨大な廃棄物が埋まった土地である以上、売却価格の減額は正当であり、政治家の関与はなかった、という見解は理解できる」 読売は「膨大な廃棄物」をいつ確認したのか。あの説明で「理解できる」のか。 森友学園はともかく、政府には問題がないという内容。事実上の幕引き宣言か。
1193
稲田防衛相「これまで私は(夫が経営する弁護士法人の)代表になったことはない」と国会で答弁。ところが05年の選挙公報には「平成16年12月 弁護士法人代表に就任」と記載していた。朝日新聞。 またひとつウソが。
1194
「官邸が宣言の全面解除を急いだのは、検察庁法改正案や国民への一律10万円給付などを巡る混乱で、政権への世論の風当たりが強まっており、自粛期間を少しでも縮め、国民の不満を和らげたいとの思いもあったとみられる」 読売新聞。 そういうことか。自己都合解除。
1195
産経新聞は1993年8月15日の社説で「中国への侵略政策に弁明の余地はない」と述べていた。ところが、2年後の95年8月16日社説では、村山談話について「戦争や植民地支配を『国策の誤り』と決めつけた」と批判する。そのあたりが分かれめ。以後、産経は、右へ、もっと右へ、で今日まできた。
1196
菅氏の背中に官房副長官が張りついて差配しているのだとか。 菅・二人羽織政権。 首相じゃわからん、副長官出てこい。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
1197
前文科次官「圧力を感じなかったといえば、うそになる。……獣医学部の新設については、どういう人材が、どれだけ必要か、ということが最後まで欠落したまま進んだ。……踏むべきステップを踏まずに飛び越えろと言われたように感じ、筋を通そうにも通せなかった。行政がゆがめられた」朝日新聞。
1198
首相を侮辱したから証人喚問、という自民党のセリフは、民主主義への侮辱ではないか。国会は自民党の私物ではない。
1199
岸田首相は22日、「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の報告書を受け取った。報告書は「敵基地攻撃能力(反撃能力)」の保有と増強が不可欠だとしている。朝日デジタル。 不可欠だという考えの人を政府がメンバーに選んで、不可欠だという報告書を政府に出させる。茶番じゃないの。
1200
1985年8月15日、中曽根首相が初めて靖国神社を「公式参拝」したが、翌年は後藤田官房長官が国際世論に配慮して取りやめを進言、中曽根も受け入れた。その後、特に安倍政権以後、保守政権は首相に物言う後藤田のような存在を許さなくなった。異論を排除し「幅」を喪失して保守から右派へと転落した。