上丸洋一(@jomaruyan)さんの人気ツイート(いいね順)

1201
豪雨、台風、地震。首相は予定通り、11日から外遊するのだろうか。素朴な疑問。
1202
「政権内からは学術会議のあり方を見直すべきだとの意見も出ている。だが、任命拒否に対する疑問に答えず、会議のあり方に矛先を向けるのは論点のすり替えだ。……首相は任命拒否について、合理的で国民が納得できる理由を示さなければならない。それができないのであれば、撤回すべきだ」毎日新聞社説
1203
山田内閣広報官は2月15日の衆院予算委で「菅総理大臣の長男と会食した明確な記憶はない」と回答した。どう転んでも逃げられるよう、記憶がないとも言い切らず、あるとも言い切らず。しかし1週間後に「7万4千円」が発覚。そのまた1週間後、辞職。会食で何を話したか、核心部分は依然として闇の中だ。
1204
〈首相は、教団と関係を持たないことを自民党のガバナンスコードに盛り込み、チェック体制を強化すると表明した。であれば安倍氏についても調査を尽くし、明らかにするのが当然ではないか〉朝日新聞社説。 自民党は安倍元首相と統一教会との関係について調査、公表せよ。
1205
「アンダー コントロール」で招致した東京五輪。 もはや「アウト オブ コントロール」きりもみ状態。
1206
杉田議員の「生産性がない」発言について、二階自民党幹事長は「(自民党には)いろいろな考え方の人がいる」ととぼけているが、いろいろな考えの人がいる中から、あえてこういう考えの人を公認候補にしたのはだれなのか。党幹部の責任は免れない。
1207
首相も官房長官も花見のこと聞かれると決まって「今後は見直します」とか「今後は改善します」などと答える。今後のことはどうでもいい、開かなくたってだれも困らない。そうじゃなくて、前回までの花見について事実を正直に述べなきゃ。すりかえるな。
1208
1931年の満州事変後、日本は、軍事力を背景に、満洲、華北に「自治政権」(と称する傀儡政権)を立て、実質的に中国侵略を拡大していった。同じようなことをいま、ロシアがやろうとしている。
1209
選挙で選ばれているから、どんな人事もできるとの考えを菅氏は前任者から継承したのだろう。しかし為政者をしばるのは前任者でなく憲法だ。第23条「学問の自由は、これを保障する」。政治は学問の自由を「保障」する立場であって支配・統制する立場ではない。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
1210
「このときはまだ国会議員ではなくて一般人でしたから……」と杉田水脈氏。一般人は差別をしていいと考えているらしい。一般人、国会議員の別の前に、人としてどうなのよ。
1211
無意識に足が動きだした、逃げる意図はなかった、とでも……。 twitter.com/wanpakuten/sta…
1212
「高市早苗・前総務相は自身の印象を良くするため、最近、メイクを変えた。この日は発言前後に笑顔を見せ、質問者に手を振る場面も見られた」読売新聞。 記者さん、そこですか。
1213
侵略の定義は定まっていない、などと国会で答弁していた安倍氏(74年の国連総会で侵略の定義に関する決議が採択されている)。ロシアのウクライナ侵攻は明らかに侵略だが、満州事変は日本の自衛行動、とでも言うつもりだろうか。
1214
去年、大阪市で開かれた日本会議系の建国記念の日集会をのぞいてみた。産経新聞の編集委員が「神話から読み説く憲法改正」と題して講演。日本神話のことを延々と語り、最後に、だから改憲が必要だ、と言っていたが、そのつながりは結局わからなかった。こんな神がかりの改憲はごめんだ。
1215
「募りはしたが募集していない」の前首相。今度は「ウソはついたが虚偽ではない」とでも言うのかな。
1216
2017年11月2日の読売社説は記憶しておこう。 「野党は、質問時間の確保を求める以上、森友・加計学園問題の追及ばかりに偏向した不毛な質疑の姿勢を改めて、より建設的な論戦を挑まねばなるまい」 あの人たちに政権を担う資格があるのか、政権の正統性にかかわる重大問題なのだが。
1217
森会長発言。自民党の国会議員はなぜ沈黙するのか。異議ありの一言もいわなくて何の国会議員。
1218
読売記者が1面に署名入りで書いている。「政府は『一般人は捜査対象になり得ない』と繰り返し説明してきた。……冷静な議論が求められる」 政府の言い分をうけうりするだけなら新聞記者は要らない。戦時下の言論封殺、戦争賛美の歴史に学ぶなら、新聞は共謀罪に慎重であるのが当然だろう。
1219
国会審議の終わった直後、「くだらない質問で終わっちゃったね」と独り言(やじ?)をいう首相がかつていただろうか。佐藤栄作だって田中角栄だって、ほかのどの首相もあるいは閣僚も、おそらく言わなかったのではないか。
1220
首相主催の花見に、首相やその事務所が「この人たちを呼んでくれ」と言えば、事務局はその通りに招待状を出すしかない。「最終的なとりまとめはしていない」なんていうのは、責任を部下に押しつけるためのみっともない詭弁でしかない。
1221
首相官邸の記者会見。特定記者の質問になると、進行役の報道室長が1分半の間に7回も「簡潔に」などと言葉をはさんでくる。東京新聞。 異常だ。どうして記者会として、よけいな介入をするな、と申し入れないのか。役所のクラブにいたことがないので、その辺の事情がわからない。
1222
公職選挙法にも政治資金規正法にもひっかからないためにはどういうストーリーを語ればいいか、背後で悪知恵をしぼっているヤツがいるんだろう。だけど、800人もの後援会員を税金で接待するような公私の別がつけられない政治家はそれだけでアウト。法律以前の政治家としての資格の問題だ。
1223
中曽根首相の2度目の靖国神社公式参拝を押しとどめた要因の一つは後藤田正晴官房長官の存在だった。中曽根は自分とは意見の異なる後藤田を近くにおき、多少なりと行動を抑制した。ところが安倍首相はイエスマンだけ近くにおき、トモダチ優遇を恥じない。大きなちがいだ。
1224
統一教会との関係にフタをするだけでも問題なのに、フタをしたまま国葬にするってんだから6割超が反対するのは当然でしょう。
1225
どこを切っても「金太郎」が現れる金太郎あめは愛嬌があるが、 どこを切っても「ウソ」の字が浮かぶ前首相は、もうたくさんだ。 責任をとって政界から退場願いたい。